小学生の観察日記、のようなもの、です。
庭の山椒やミカンの葉っぱに青虫が棲むのは知っていましたが、
いつの間にかいなくなってしまうのが常でした。
今年、猫が嫌う草をご近所さんからいただいて植えていたら、
青虫2尾と茶色虫(青虫の前の段階)1尾が棲んでいたので、
昨夏にスズムシを飼っていた虫篭に入れて縁先に置きました。
すぐに1尾がサナギになり、もう1尾も遅れてサナギに、
茶色虫は青虫に成長しました。
サナギが枯れ草色になり「大丈夫かなー」と見たのが昨日の午前中。
午後から見たら、何とアゲハチョウに変身していました。
写真を撮っていたらバタバタと苦しそうだったので、
慌てて空に放ちました。
今日もまた、知らぬ間にアゲハチョウに変態していました。
だから、羽化の瞬間は見ていないのです。
沖縄ではハイビスカスの葉っぱで羽化するセミを見ましたが、
なかなか脱皮しきれないようで、変態の瞬間は見逃しました。
誕生の場面を見るのは心おどるような気分です。……ち