みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

7/2-3 京都への旅行 その3「京都鉄道博物館のSLを見てから、トロッコ嵯峨駅のジオラマを見に」

2016-08-14 13:50:24 | 鉄道その他
7/2-3で行ってきた京都旅行の続きです。

京都鉄道博物館の屋内展示をおおむね見終わり、「SLスチーム号」に乗車したら、最後に扇形車庫のSL車両群を見学します。
京都鉄道博物館の前身である梅小路蒸気機関車館では、かつて日本の鉄道輸送を支えた蒸気機関車の静態・動態保存を行う施設であり、扇形車庫にそれらの蒸気機関車が保存されていました。
京都鉄道博物館になってからもそれは変わりなく、一部大阪の交通科学博物館から移籍してきた機関車も追加されたことで、より多くの蒸気機関車を見ることが出来るようになりました。


前回も紹介した8620形8630だけ外に出てます。動態保存機です


C51形C51 239、C53形C53 45、C59形C59 164の3両。いずれも旅客用機関車で静態保存です


D52形D52 468、D50形D50 140。どちらも貨物用機関車で静態保存です


C58形C58 1には菊の紋が付けられ、記念撮影用に。かつては「SLやまぐち号」の予備機でしたが、現在は静態保存です


1070形1080。英国製6200形を入れ換え作業用に改造した車両です。静態保存


B20形B20 10。こんな小さな機関車ですが、戦時中の国産入れ換え用機関車です。動態保存


先ほどの2両をセットで


国鉄最強C62形C62 1。旅客急行用の蒸気機関車で、C62 2が動態保存されていますが、C62 1は静態保存です


D51形D51 1。蒸気機関車の代名詞とも言われるD51形は元々貨物用蒸気機関車。静態保存です


9600形9633。貨物用機関車です。静態保存


C11形C11 64。全国的に動態保存機が多い、旅客・貨物兼用機関車です。こちらは静態保存


C61形C61 2は炭水車と本体が分離されて整備中のようでした。動態保存機です



頭出しされていたのはC55形C55 1。亜幹線旅客列車用中型機関車です。静態保存


「SL北びわこ号」の牽引機C56形C56 160。「SLやまぐち号」の予備機でもありますが、まもなく動態保存から静態保存へ変わる予定


どこにいるのかと思ってたら、一番端っこにいました。7100形7105号「義経号」。静態保存から動態保存に変更されています



扇形車庫の中を抜け、出口の旧二条駅駅舎へ


SLのボイラーがわかるようにカットされたモデルが保存されていました

これで京都鉄道博物館の見学を終了。
近くのカレー屋さんで昼食を食べて、丹波口駅まで歩き、嵯峨嵐山駅まで山陰本線で移動しました。
この後は嵯峨野観光鉄道に乗ろうと言うところでしたが、夕方の最終便の前は指定席が全部売り切れ。このため、最終便の指定席だけ買って、2時間ほど駅併設施設で休むことにしました。暑かったのと、京都鉄道博物館でけっこう歩き疲れてましたので。
それで駅に併設されている模型展示施設「ジオラマ京都JAPAN」を見に行きました。京都鉄道博物館のチケットを見せると、入場料割引されます。



扇形車庫ですね。梅小路を意識している感じ




開業時は日本最大級との触れ込みだっただけに、規模は大きい感じです




EF66形の先頭部カットが2つ並べられていますが、有料でここから模型運転が出来ます








走る車両を見ていると、所々に京都の名所らしい物があることにも気づきます。また、ネタっぽいものも


他にも模型展示がいくつか


さらに別の建物「19世紀ホール」にはSLが保存されています


D51形D51 603とC58形C58 48


C58 48は「つばめ」のヘッドマークですが、牽引はしていないのでは


D51形D51 603とC56形C56 98。D51に違和感がありますが・・・


じつは後方カットされていました


C56形C56 98には「はと」のヘッドマーク。牽引していないでしょうけどねえ


さらに奥にはドイツ製4型7号「若鷹号」が。国鉄鷹取工場の教習用機関車で、原型からだいぶ改造されているのだそうです


さらに人車軌道の模型がありました


外に出るとSL動輪モニュメントが




木陰やポールに隠れてきれいに撮影できませんが、外にはD51形D51 51が保存されています。ちょっと劣化が進んでますけど


JR嵯峨嵐山駅


その横に嵯峨野観光鉄道「トロッコ嵯峨駅」



駅入り口にあった「さざれ石」の庭。国歌「君が代」の「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」の「さざれ石」は嵯峨野にある露岩なのです

次回はトロッコ乗車と、翌日の話です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/2-3 京都への旅行 その2... | トップ | 7/2-3 京都への旅行 その4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道その他」カテゴリの最新記事