
京成津田沼駅から特急に乗車し、京成成田駅で下車。ここでまた撮影を開始します。
3日前までは成田空港アクセスの列車がけっこう頻繁に走っていた成田駅ですが、成田スカイアクセスの開業で列車が減ったように思えます。
高砂、津田沼に比べるとあまり列車が来ないので、こちらでの撮影は、暑さの中でうだって待ちながらになりました。

京成成田駅にぶら下がっていた成田山新勝寺の提灯

京成成田駅の駅名標。ここから空港第2ビル・成田空港方面と東成田・芝山千代田方面に分かれる

あれ?スカイライナーってこっち経由?と思わせて単なる回送でした

こちらは送り込み回送のAE100形

成田空港からやってきた京成3600形

特急の京成3700形。成田空港行きの特急は日中20分毎の運転

こちらは芝山千代田までの折り返し運用に入っている3000形。ほぼがらがら

送り込み回送で成田空港へ行ったAE100形が戻ってきた

その姿はまだ「スカイライナー」のまま

しかし行き先表示は「シティライナー」上野行きである

「スカイライナー」時代も京成成田停車していたが、「シティライナー」は運行本数が少なく、成田駅利用者には利便性は落ちてしまった
40分ほど撮影して、ようやく終点の成田空港へ向かいます。成田スカイアクセスの開業でダイヤがややこしくなったためか、前より時間がかかっているような気がします。成田空港駅へ着くと、奥には成田空港発の「スカイライナー」もいました。

京成3600形の特急に乗車し成田空港へ向かう

成田空港駅で発車を待つ「スカイライナー」
成田空港駅は成田スカイアクセス線の開業でホームが1本増設されており、1番線がスカイアクセスのアクセス特急用、2番線/3番線は京成本線の特急・「シティライナー」用、4番線/5番線は「スカイライナー」用となっています。ただし、4/5番線と2/3番線は同一のホームで、ホーム中央に柵を設けることで分けてます。

コンコースでの案内。2/3番線には中間改札がある。これはスカイアクセスと京成本線の経由ルートにより。京成高砂以降への運賃が異なることため

成田スカイアクセス線用の1番ホームへの入り口
空港到着後、せっかくですから飛行機を少し見ておきました。昼食も空港内で取って、その後スカイアクセス線のホームへ向かいました。

成田空港の駅ビル内

展望デッキ

成田空港の文字

アリタリア(イタリア航空)の飛行機

これは大韓航空

JALの飛行機

スカイアクセスのホーム。日中は40分毎という変則ダイヤ。タイミングが悪く30分ほどここで待つことになった

地下鉄駅のような感じ。まあ、実際地下ホームなんだけど

新型電車3050形のアクセス特急が入線

車内はロングシート。赤いのは優先席

シートも飛行機の絵

行き先表示

空港間アクセス特急である
次回は帰りのスカイアクセス線(北総鉄道)と、おまけの東京スカイツリーで最終回です。
3日前までは成田空港アクセスの列車がけっこう頻繁に走っていた成田駅ですが、成田スカイアクセスの開業で列車が減ったように思えます。
高砂、津田沼に比べるとあまり列車が来ないので、こちらでの撮影は、暑さの中でうだって待ちながらになりました。

京成成田駅にぶら下がっていた成田山新勝寺の提灯

京成成田駅の駅名標。ここから空港第2ビル・成田空港方面と東成田・芝山千代田方面に分かれる

あれ?スカイライナーってこっち経由?と思わせて単なる回送でした

こちらは送り込み回送のAE100形

成田空港からやってきた京成3600形

特急の京成3700形。成田空港行きの特急は日中20分毎の運転

こちらは芝山千代田までの折り返し運用に入っている3000形。ほぼがらがら

送り込み回送で成田空港へ行ったAE100形が戻ってきた

その姿はまだ「スカイライナー」のまま

しかし行き先表示は「シティライナー」上野行きである

「スカイライナー」時代も京成成田停車していたが、「シティライナー」は運行本数が少なく、成田駅利用者には利便性は落ちてしまった
40分ほど撮影して、ようやく終点の成田空港へ向かいます。成田スカイアクセスの開業でダイヤがややこしくなったためか、前より時間がかかっているような気がします。成田空港駅へ着くと、奥には成田空港発の「スカイライナー」もいました。

京成3600形の特急に乗車し成田空港へ向かう

成田空港駅で発車を待つ「スカイライナー」
成田空港駅は成田スカイアクセス線の開業でホームが1本増設されており、1番線がスカイアクセスのアクセス特急用、2番線/3番線は京成本線の特急・「シティライナー」用、4番線/5番線は「スカイライナー」用となっています。ただし、4/5番線と2/3番線は同一のホームで、ホーム中央に柵を設けることで分けてます。

コンコースでの案内。2/3番線には中間改札がある。これはスカイアクセスと京成本線の経由ルートにより。京成高砂以降への運賃が異なることため

成田スカイアクセス線用の1番ホームへの入り口
空港到着後、せっかくですから飛行機を少し見ておきました。昼食も空港内で取って、その後スカイアクセス線のホームへ向かいました。

成田空港の駅ビル内

展望デッキ

成田空港の文字

アリタリア(イタリア航空)の飛行機

これは大韓航空

JALの飛行機

スカイアクセスのホーム。日中は40分毎という変則ダイヤ。タイミングが悪く30分ほどここで待つことになった

地下鉄駅のような感じ。まあ、実際地下ホームなんだけど

新型電車3050形のアクセス特急が入線

車内はロングシート。赤いのは優先席

シートも飛行機の絵

行き先表示

空港間アクセス特急である
次回は帰りのスカイアクセス線(北総鉄道)と、おまけの東京スカイツリーで最終回です。