
4/16-17に山形へ行ってきた話の続きです。
4/16の早朝に東京を出て新幹線で山形へやってきまして、霞城公園近辺で列車の撮影を行いました。
前回はお堀端と東大手門付近で撮影しましたが、今回も東大手門での撮影の続きからになります。
奥羽本線の山形ー東山形は比較的列車の多い区間で、奥羽本線は標準軌で山形新幹線と共用、仙山線と左沢線が狭軌で共用という状態です。単線2本という構造ですが、同じタイミングで両方から列車が来ることはほとんどありません。
走っている車両は、奥羽本線が719系5000番台、701系5500番台、山形新幹線がE3系2000番台、E3系1000番台、E3系700番台「とれいゆ」、仙山線がE721系、左沢線がキハ101形となります。臨時列車で仙山線経由の列車が来ることはありますが、この日は無かったと思われます。

701系5500番台。あまりこの辺りでは乗りたくない電車

列車を待っていると、お堀の北側から何やら妙な船が・・・

民謡をならしながら、入ってきた船にはフルート演奏者の女性が二人


山形大学の女子大生のお二人だったと思いますが、ここでしばらくフルートの演奏会となりました

数曲の演奏の後、引き上げていきました

さて、そうこうしているうちに、お目当ての電車が・・・・



E3系700番台「とれいゆつばさ」でした。一度乗ってみたいなあと思いつつ、今回も撮影のみ

E721系。長い6連で、桜の後ろに2両分が隠れました

ちょっと位置を変えてみますが、まだ東大手門の橋の上です。701系5500番台


東大手門の橋とその反対側

701系1000番台です。多分秋田新幹線からの転属車ですね

キハ101形

先ほどのE721系の折り返し

E3系2000番台の旧塗装車
一通りの車両は撮影したので、一旦山形を離れて仙台方面へ行ってみることにします。
途中、なんとなく山寺で一度降りて、撮影もしてみました。

山寺駅にて。E721系の行き違い

駅前の様子

山寺駅の駅舎

駅近くを流れる立谷川

うーん、晴れていればここで撮っても良かった

山寺(立石寺)。登ったことはありません


駅から少し山を登り、仙山線を見下ろして撮影しました。晴れていれば桜がきれいだろうになあ・・

仙台へ向かいます

作並にて

仙台駅に到着。こちらは東口側。駅のリニューアル工事が進んで商業施設ができていました

ホームに戻って、東北本線の列車を待っていると、583系の団臨が入線!!秋田に移った583系が仙台へ里帰りしていました


美しく整備されている583系。485系国鉄色が引退するけど、いつまで583系は元気でいてくれるかなあ・・・・

桜の名所の1つ、船岡にやってきましたが、さすがに船岡は前日までの雨で散っていました。車両は719系



とりあえず、船岡に保存されているED71 37、オハフ61 2527は劣化進行中ですけど残っていました

船岡駅


701系で仙台に戻り、仙台で夕食後に山形へ戻ります

仙山線はE721系。愛子止まりでしたので一旦愛子まで行きます


E721系のセミクロスシート



愛子駅。「あいこ」ではなく、「あやし」です


愛子折り返しのE721系


山形に到着しようとすると、ライトアップされた霞城公園の桜が目に入りました
山形到着後、ホテルに行く前に再度霞城公園へ。夜桜見物に行きました。

霞城公園付近を走る719系5000番台


ライトアップされた霞城公園の桜


左沢線キハ101形

E3系2000番台?の新幹線


夜桜見物してからホテルへ向かいました
これで4/16は終了。4/17は雨なので帰っただけでしたが。一応、次回掲載します。
4/16の早朝に東京を出て新幹線で山形へやってきまして、霞城公園近辺で列車の撮影を行いました。
前回はお堀端と東大手門付近で撮影しましたが、今回も東大手門での撮影の続きからになります。
奥羽本線の山形ー東山形は比較的列車の多い区間で、奥羽本線は標準軌で山形新幹線と共用、仙山線と左沢線が狭軌で共用という状態です。単線2本という構造ですが、同じタイミングで両方から列車が来ることはほとんどありません。
走っている車両は、奥羽本線が719系5000番台、701系5500番台、山形新幹線がE3系2000番台、E3系1000番台、E3系700番台「とれいゆ」、仙山線がE721系、左沢線がキハ101形となります。臨時列車で仙山線経由の列車が来ることはありますが、この日は無かったと思われます。

701系5500番台。あまりこの辺りでは乗りたくない電車

列車を待っていると、お堀の北側から何やら妙な船が・・・

民謡をならしながら、入ってきた船にはフルート演奏者の女性が二人


山形大学の女子大生のお二人だったと思いますが、ここでしばらくフルートの演奏会となりました

数曲の演奏の後、引き上げていきました

さて、そうこうしているうちに、お目当ての電車が・・・・



E3系700番台「とれいゆつばさ」でした。一度乗ってみたいなあと思いつつ、今回も撮影のみ

E721系。長い6連で、桜の後ろに2両分が隠れました

ちょっと位置を変えてみますが、まだ東大手門の橋の上です。701系5500番台


東大手門の橋とその反対側

701系1000番台です。多分秋田新幹線からの転属車ですね

キハ101形

先ほどのE721系の折り返し

E3系2000番台の旧塗装車
一通りの車両は撮影したので、一旦山形を離れて仙台方面へ行ってみることにします。
途中、なんとなく山寺で一度降りて、撮影もしてみました。

山寺駅にて。E721系の行き違い

駅前の様子

山寺駅の駅舎

駅近くを流れる立谷川

うーん、晴れていればここで撮っても良かった

山寺(立石寺)。登ったことはありません


駅から少し山を登り、仙山線を見下ろして撮影しました。晴れていれば桜がきれいだろうになあ・・

仙台へ向かいます

作並にて

仙台駅に到着。こちらは東口側。駅のリニューアル工事が進んで商業施設ができていました

ホームに戻って、東北本線の列車を待っていると、583系の団臨が入線!!秋田に移った583系が仙台へ里帰りしていました


美しく整備されている583系。485系国鉄色が引退するけど、いつまで583系は元気でいてくれるかなあ・・・・

桜の名所の1つ、船岡にやってきましたが、さすがに船岡は前日までの雨で散っていました。車両は719系



とりあえず、船岡に保存されているED71 37、オハフ61 2527は劣化進行中ですけど残っていました

船岡駅


701系で仙台に戻り、仙台で夕食後に山形へ戻ります

仙山線はE721系。愛子止まりでしたので一旦愛子まで行きます


E721系のセミクロスシート



愛子駅。「あいこ」ではなく、「あやし」です


愛子折り返しのE721系


山形に到着しようとすると、ライトアップされた霞城公園の桜が目に入りました
山形到着後、ホテルに行く前に再度霞城公園へ。夜桜見物に行きました。

霞城公園付近を走る719系5000番台


ライトアップされた霞城公園の桜


左沢線キハ101形

E3系2000番台?の新幹線


夜桜見物してからホテルへ向かいました
これで4/16は終了。4/17は雨なので帰っただけでしたが。一応、次回掲載します。