goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2016GWの四国旅行 その5「海洋堂ホビー館 前編」

2016-05-28 23:36:12 | 旅行その他
5/3-5で行ってきた四国旅行の5回目です。

5/4の朝に高知を出て、窪川から鉄道ホビートレインに乗車して、土佐大正にて下車しました。
土佐大正の駅前からはマイクロバスに乗って「海洋堂ホビー館四万十」へ向かいます。

「海洋堂ホビー館四万十」は高知県高岡郡四万十町打井川にある、2010年に廃校になった打井川小学校だった建物と体育館を改装したミュージアムです。
「海洋堂」の名前を知らない方は、かつて「チョコエッグ」のフィギュアを作っていた会社と言えばおわかりになるでしょうか。最近だと「リボルテック」というアクションフィギュアが有名なようです。正直なところ、私自身はあまりフィギュアの趣味はなく、詳しい方ではありません。ここ数年はアニメもろくに見ていないので、最近の作品はさっぱりわかりませんが、「海洋堂ホビー館四万十」は一度は行ってみたいと思っていた場所でした。

自ら「へんぴなミュージアム」と名乗る「海洋堂ホビー館四万十」はJR予土線の打井川駅から山奥へ入ること約6kmの場所にあります。日曜・祝日のみ、土佐大正ー打井川ー海洋堂かっぱ館ー海洋堂ホビー館に北幡観光自動車による路線バスが運行されていまして、今回はゴールデンウィーク中ですから、このバスを利用しました。
打井川を通過しているので、打井川駅前で乗ることもできたんですが、まあ土佐大正の駅に降りたかったという所もありました。





マイクロバスの車内より。土佐大正から打井川まで戻る途中、マイクロバスの車窓からも四万十川の景色を楽しめる


打井川から山を登り、途中で開けた駐車場が現れた。こちらは海洋堂かっぱ館の最寄り


かっぱ館ーホビー館は、ホビー館側の駐車場が少ないため、シャトルバスを運行していた


バスより撮影した「海洋堂かっぱ館」。こちらは新築の建物でしょうかねえ?時間的に「かっぱ館」まで寄る余裕がなかったので、確認していませんが


バスはどんどん山奥へ。って、よくこんな山奥に小学校を作ったなぁ


シャトルバスとすれ違いました。こちらは海洋堂ホビー館のラッピングバスですね


海洋堂ホビー館の近くに到着


道路から少し降りた場所にある海洋堂ホビー館。2010年に廃校になった打井川小学校を再利用したミュージアムです。廃校をこれだけ活用できている例も珍しいでしょう。なお、今年3/5にリニューアルオープンしていますが、訪問は今回が初めてです


特徴的な建物の入口。形でわかりますが、元は体育館ですね


こんな遊具が入口の前にたくさんありまして、子供さんが遊んでいました

一応、撮影はOKと言われていたのでこれからたくさん写真を掲載します。
なんかまずかったら後で削除するかも知れませんが・・・・・。


入口から入ると、まずカタロニア船がどんと鎮座しています。体育館の中に船があります


ドラゴンのフィギュアですね


「ああっ女神さまっ」の女神3姉妹のフィギュアです


カタロニア船の側面に小さな展示カプセルがあり、エヴァンゲリオン初号機と3号機が入っていました


昔の映画「グレムリン」のフィギュア


海洋生物系のフィギュア


「機動警察パトレイバー」よりイングラム2号機とブロッケンですね


恐竜物のフィギュア。海洋物と恐竜物は海洋堂のイメージが強いですね


古い映画「海底2万マイル」のノーチラスですね。「ふしぎの海のナディア」の元になった作品でした


「ゴジラ」。ゴジラは作品ごとに異なる造形で登場しており、右側は昭和の頃の感じですね


前回も掲載しました、「海底軍艦」より轟天号。あ~る君の自転車の名前はこれから取られています


戦車とかいろいろ


帆船ですね。さすがに細かい!


えーと、これ置いてあったんですが、説明がなくてよくわかりません。タイプライターでもないし、ほぼ数字ボタンだけってなんの機械だったんでしょう?


カタロニア船を見上げます。この船の甲板とその下はそれぞれ食玩などの展示スペースになっています



食玩を中心とした小さな作品群の展示。見覚えのある物もありました


怪獣やらトランスフォーマーやらトイストーリーやら、色々ありますね




体育館の舞台にあったのは人間サイズのエヴァンゲリオン初号機。企画展示がエヴァ展でしたので


カタロニア船の後側。なんかぶら下がってますが・・・


様々なエヴァのフィギュア


スーパーロボットのフィギュア群ですね


「伝説巨神イデオン」より「イデオン」。宇宙を破滅させる力を持つという意味では、数々のロボットアニメの中でも最強最悪?の主人公ロボット


「真・ゲッターロボ」より「真ゲッター1」。元は漫画作品のみだった所を「第4次スーパーロボット大戦」で登場してからアニメが新しく作られました


「ゲッターロボ」より「ゲッター1」。ゲッターウイングを展開していないと、微妙にバランスが悪く感じる


「グレートマジンガー」より「グレートマジンガー」。個人的に格好良くて好き


元祖人が乗り込むスーパーロボット「マジンガーZ」より「マジンガーZ」。アニメ「真マジンガー衝撃Z編」は面白かったけど続編無しで終わりなのがなあ・・・・


「ウルトラマン」シリーズのウルトラマンと怪獣


「ゴジラ」「ガメラ」の怪獣シリーズ


「ファイブスター物語」の「レッドミラージュ」。大学生の頃ぐらいに少し漫画は読んだけど、話が進まないので途中で放棄したなあ・・・


その他「ファイブスター物語」のフィギュア


こちらは「STAR WARS」等の映画のフィギュアですね


「北斗の拳」のフィギュア


なぜかこけたままの「天元突破グレンラガン」の「グレンラガン」と、「オーバーマン・キングゲイナー」の「キングゲイナー」


アクションがかっこいい「ゲッター1」


アニメ版「ジャイアントロボ THE ANIMATION」より「ジャイアントロボ」


「鉄人28号」より「鉄人28号」。スタイルとしては、初代ですね


「勇者王ガオガイガー」より「スターガオガイガー」。表記は「ガオガイガー」になってますけど、宇宙編に入ってからのバージョンで、ゲームでは「スターガオガイガー」で表記されます

とまあ、ここまで並べてみましたが、全体の半分にも至りません。次回は特別展の方を紹介します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年もやります「田切駅→伊那... | トップ | 2016GWの四国旅行 その6「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行その他」カテゴリの最新記事