goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

駅の利用者がどれくらいいるのか

2006-04-18 03:40:54 | 鉄道その他
22時くらいに寝たら2時に目が覚めました。ということで、ちょっと調べ事したりしていて、一般の人が見ても面白いかなあと言うデータを紹介。
JR東日本の2004年度在来線1日の平均輸送人員は、1日約1595万人くらいですが、一番利用者が多い駅は何処でしょうか?これは多分、正解する人も多いと思いますが、答えは新宿です。
では、2番目、3番目はどうでしょう。2番目はまず池袋。これもまだ分かりやすいでしょうが、3番目は意外にも渋谷です。JRとしては山手線と埼京線/湘南新宿ラインしか路線が無いのですが、東京、品川、横浜を抑えて3位に入ってます。この上位3駅の1日の乗車人数を含め、上位100位までの乗車人数がここに掲載されています。
これを見てみると、やはり乗り換えのターミナルとなる駅に乗車人数が集中していますが、意外に順位が高いのが7位の新橋と、9位の高田馬場。特に新橋は8位の大宮より上で、ターミナルではないのに利用者が多いのは、銀座/内幸町/汐留に近い立地の所為でしょうか。9位の高田馬場は西武新宿線との接続が大きな要素でしょう。秋葉原は16位ですが、集計が2004年度なので、2005年度になれば「つくばエクスプレス」開業や再開発の進展で大きく順位を伸ばすかもしれません。
しかし100位以内に首都圏以外でランクインしたのは仙台の52位のみ。東京って本当に人口が多いなあと思い知らされますな。
ちなみにJR西日本は1位が大阪駅でJR東日本の渋谷駅と池袋駅の間に入りますが、2位の京都駅はJR東日本ではベスト10圏外です。JR西日本の輸送人員や上位50駅の乗車人員はここのデータで見るJR西日本の中で確認できます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ風邪引いてます | トップ | さよならふるさと銀河線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道その他」カテゴリの最新記事