
先月のことですが、5月16日に秩父鉄道の広瀬川原車両基地で開かれた「わくわく鉄道フェスタ」へ行ってきました。
例年天気の良いこの鉄道イベントですが、今年は午前中に雨でした。で、前日の仕事帰りが遅くて朝起きれなかったのに加え、たまには東武から行こうなんてして、さらに寄り道していたもんだから、あやうくお祭の列車撮影会に間に合わなくなるくらいの時間に着きました。
イベントの様子は次回の後編に掲載するとして、まずは行きの行程の寄り道を掲載します。

副都心線の列車が西武線行きだったため、小竹向原で和光市行きの有楽町線からの電車に乗り換えようとしたら、なんと黄色い6000系でした

和光市到着の黄色い6000系。西武車も有楽町線内折り返し運用があるんですけど、ちょうどそれに黄色い6000系が。東武の駅で黄色い西武電車が居るのもなかなかの違和感

6000系は引き上げ線へ。隣に横浜高速鉄道のY500系がいますね。6000系撮影のためにしばらく和光市で待つことにしました

こちらは東武の主力10000系のバリエーションの1つ、10030系

東京メトロ10000系。この車両は通勤電車としては内装が豪華な感じ。それが16000系にも引き継がれましたね

Y500系が出てきましたが、6000系は奥に引っ込んでしまいました

東京メトロ10000系が出てきました

和光市の引き込み線の先には東京メトロの車両基地がありますが、折り返す列車はそこまで行かずに待機してます

別の西武6000系が来ました


やっと出てきてくれました。黄色い6000系

うまく顔並びは撮れませんでした。通常塗装車が動き出しちゃったので

うーん、こうして見ると西武の車両って感じですけど、6000系の形ではやはり違和感が・・・

東京メトロ10000系との顔並びは微妙にうまく撮影できず。ここまでにして先に進みました
さて、和光市で時間を潰してしまいましたが、越生線が分岐する坂戸駅でふと見ると、セイジクリーム塗装車がいました。
ここでさらに寄り道してしまいます。


越生線運用の8000系セイジクリーム塗装車。昔の東武東上線はみんなこんな色だったね

越生駅にて。右が現在の標準塗装の8000系


八高線ホーム側に行って撮影してみました

まあ、車内はこんな感じで、他の8000系と変わりません
寄り道はこのくらいにして、坂戸に戻って寄居へ向かいます。
寄居で秩父鉄道へ乗り継いで、広瀬川原車両基地へ向かいます。三峰口側からなので、ひろせ野鳥の森から回るより、大麻生で降りた方が早かろうと思い、大麻生で降りて会場まで歩きました。

坂戸でやってきた50000系は森林公園止まりだったので見送り

次の10030系で小川町まで。小川町から乗り継ぎました


秩父鉄道の寄居のホームで待っていると貨物列車が。デキ500形です

元東急8090系の7700系が来ました。これで大麻生へ向かいます

大麻生駅で下車。有人駅です

会場まで歩いて10分少々。到着しました
次回は会場内の様子を紹介します。
例年天気の良いこの鉄道イベントですが、今年は午前中に雨でした。で、前日の仕事帰りが遅くて朝起きれなかったのに加え、たまには東武から行こうなんてして、さらに寄り道していたもんだから、あやうくお祭の列車撮影会に間に合わなくなるくらいの時間に着きました。
イベントの様子は次回の後編に掲載するとして、まずは行きの行程の寄り道を掲載します。

副都心線の列車が西武線行きだったため、小竹向原で和光市行きの有楽町線からの電車に乗り換えようとしたら、なんと黄色い6000系でした

和光市到着の黄色い6000系。西武車も有楽町線内折り返し運用があるんですけど、ちょうどそれに黄色い6000系が。東武の駅で黄色い西武電車が居るのもなかなかの違和感

6000系は引き上げ線へ。隣に横浜高速鉄道のY500系がいますね。6000系撮影のためにしばらく和光市で待つことにしました

こちらは東武の主力10000系のバリエーションの1つ、10030系

東京メトロ10000系。この車両は通勤電車としては内装が豪華な感じ。それが16000系にも引き継がれましたね

Y500系が出てきましたが、6000系は奥に引っ込んでしまいました

東京メトロ10000系が出てきました

和光市の引き込み線の先には東京メトロの車両基地がありますが、折り返す列車はそこまで行かずに待機してます

別の西武6000系が来ました


やっと出てきてくれました。黄色い6000系

うまく顔並びは撮れませんでした。通常塗装車が動き出しちゃったので

うーん、こうして見ると西武の車両って感じですけど、6000系の形ではやはり違和感が・・・

東京メトロ10000系との顔並びは微妙にうまく撮影できず。ここまでにして先に進みました
さて、和光市で時間を潰してしまいましたが、越生線が分岐する坂戸駅でふと見ると、セイジクリーム塗装車がいました。
ここでさらに寄り道してしまいます。


越生線運用の8000系セイジクリーム塗装車。昔の東武東上線はみんなこんな色だったね

越生駅にて。右が現在の標準塗装の8000系


八高線ホーム側に行って撮影してみました

まあ、車内はこんな感じで、他の8000系と変わりません
寄り道はこのくらいにして、坂戸に戻って寄居へ向かいます。
寄居で秩父鉄道へ乗り継いで、広瀬川原車両基地へ向かいます。三峰口側からなので、ひろせ野鳥の森から回るより、大麻生で降りた方が早かろうと思い、大麻生で降りて会場まで歩きました。

坂戸でやってきた50000系は森林公園止まりだったので見送り

次の10030系で小川町まで。小川町から乗り継ぎました


秩父鉄道の寄居のホームで待っていると貨物列車が。デキ500形です

元東急8090系の7700系が来ました。これで大麻生へ向かいます

大麻生駅で下車。有人駅です

会場まで歩いて10分少々。到着しました
次回は会場内の様子を紹介します。
黄色い6000系も来ますよ。
西武車の有楽町線内運用がけっこうありますので、和光市駅で西武6000系を見られます。さすがに東武線内までは入れませんが。