
5/2-5/5の四国一周シリーズの6回目です。
5/4になりまして、旅行3日目の行程に入ります。前夜は夜22時近くに八幡浜駅からほど遠いビジネスホテルにチェックイン。朝になって八幡浜駅に戻りました。ホテルから駅が遠いため、行き帰りタクシー・・・って、ビジネスホテルが多少安価でも、意味が無いですねえ・・・。でも八幡浜しか取れなかったんだよ・・・。
さて、ここからは一旦松山へ戻ります。元々の行程では、この日の午前中に伊予鉄の郊外路線と、「伊予灘ものがたり」に乗るつもりだったんですが、「伊予灘ものがたり」のグリーン券が抑えられなかったのは前回書いたとおり。ならばせめて、写真くらいは撮ろうと言うことで、伊予大洲からあえて海側の予讃線(愛ある伊予灘線)を通るため、まずは伊予大洲へ移動します。

前夜は遅すぎて写真も撮らなかった八幡浜駅。実は降りたのは今回が初めて

駅の構内。広い空間に小さな待合室らしい物が

「伊予灘ものがたり」に合わせて作ったっぽいですね

天井にある大漁旗

なんかあった看板。どうも、八幡浜ちゃんぽんのPRキャラクタ-らしい

横にあった八幡浜ちゃんぽんの食品サンプル。長崎ちゃんぽんと違ってとんこつスープではないのかな?


八幡浜駅のホーム。屋根の柱はレトロ調に塗られていますね。「伊予灘ものがたり」にあわせて塗装したんでしょう

待っている間にやってきた宇和島行きの普通列車。キハ54形「しまんトロッコ」の牽引車の間合い運用でした。まさか来るとは思っていなかったのでびっくり


外装はごらんの通り、元のキハ54形とは全く違う、JR九州のキハ125形じゃないかと思う感じに黄色になってます。なお、車内は元のままのようでした・・・・もうちょっと徹底的に改造しようよ


元々は普通列車で行くつもりだったんですが、駅に早く着いたのでアンパンマン列車の「しおかぜ」で伊予大洲へ向かいます

「しまんトロッコ」のキハ54形とセットで

指定席を取っていなかったので、自由席車に乗車したんですが、座席は普通の2000系のものです。でも、天井はこの通り

伊予大洲駅に到着。乗ってきたメロンパンナちゃん号



「しおかぜ」は岡山へ向かっていきました

伊予大洲駅の駅名標。ここから向井原までは、特急列車の走る内子線経由と、普通列車のみの下灘周りに別れます

キハ32形が止まっていたんですが・・・

よく見たらトップナンバーでした

1年前に来たときは改装中だった伊予大洲駅の改装工事も終了していました。この駅も伊予灘ものがたりに合わせて、木造基調に改造されたようです

ゴミ箱もこんなの。四国はアンパンマンゴミ箱が多いのですけど、伊予灘ものがたりゴミ箱を作ったんですねえ


駅のホームにあったポスター

時間があるので、一旦駅を出てみます


改札口の様子。1年前とはすっかり姿が変わりました

「きよすく」の方はあまり変わってませんでした


駅舎の外観。駅名標がレトロ調に交換されてます。一部に木材を貼り付けてレトロ調にしていますね

木造跨線橋を渡って再度島式ホーム側へ。この跨線橋はいじらなかったようですが、四国のためか普通にアンパンマンキャラクターが・・・


松山側からやってきた普通列車はキハ185系3100番台。特急用のキハ185系を普通列車へ格下げした物です

そういやこの車両には1度しか乗ってないんですよね。なにせ運用範囲が松山ー宇和島だけなので、この区間はほとんど特急に乗っちゃうし

反対側からもキハ185系3100番台が。これが元々乗る予定だった列車です。って、予定通り乗ってたらこの車両に乗れたんだ。後のお城は大洲城ですね


運用本数が少ないので、あまり見られないキハ185系3100番台同士の交換

ちなみに車内ですが、リクライニングは封印されて、回転式クロスシートとして使われてます


乗車する列車が2両編成でやってきました。キハ32形です
伊予大洲でしばらく写真を撮ったら、伊予灘寄りを走ります。以下、次回。
5/4になりまして、旅行3日目の行程に入ります。前夜は夜22時近くに八幡浜駅からほど遠いビジネスホテルにチェックイン。朝になって八幡浜駅に戻りました。ホテルから駅が遠いため、行き帰りタクシー・・・って、ビジネスホテルが多少安価でも、意味が無いですねえ・・・。でも八幡浜しか取れなかったんだよ・・・。
さて、ここからは一旦松山へ戻ります。元々の行程では、この日の午前中に伊予鉄の郊外路線と、「伊予灘ものがたり」に乗るつもりだったんですが、「伊予灘ものがたり」のグリーン券が抑えられなかったのは前回書いたとおり。ならばせめて、写真くらいは撮ろうと言うことで、伊予大洲からあえて海側の予讃線(愛ある伊予灘線)を通るため、まずは伊予大洲へ移動します。

前夜は遅すぎて写真も撮らなかった八幡浜駅。実は降りたのは今回が初めて

駅の構内。広い空間に小さな待合室らしい物が

「伊予灘ものがたり」に合わせて作ったっぽいですね

天井にある大漁旗

なんかあった看板。どうも、八幡浜ちゃんぽんのPRキャラクタ-らしい

横にあった八幡浜ちゃんぽんの食品サンプル。長崎ちゃんぽんと違ってとんこつスープではないのかな?


八幡浜駅のホーム。屋根の柱はレトロ調に塗られていますね。「伊予灘ものがたり」にあわせて塗装したんでしょう

待っている間にやってきた宇和島行きの普通列車。キハ54形「しまんトロッコ」の牽引車の間合い運用でした。まさか来るとは思っていなかったのでびっくり


外装はごらんの通り、元のキハ54形とは全く違う、JR九州のキハ125形じゃないかと思う感じに黄色になってます。なお、車内は元のままのようでした・・・・もうちょっと徹底的に改造しようよ


元々は普通列車で行くつもりだったんですが、駅に早く着いたのでアンパンマン列車の「しおかぜ」で伊予大洲へ向かいます

「しまんトロッコ」のキハ54形とセットで

指定席を取っていなかったので、自由席車に乗車したんですが、座席は普通の2000系のものです。でも、天井はこの通り

伊予大洲駅に到着。乗ってきたメロンパンナちゃん号



「しおかぜ」は岡山へ向かっていきました

伊予大洲駅の駅名標。ここから向井原までは、特急列車の走る内子線経由と、普通列車のみの下灘周りに別れます

キハ32形が止まっていたんですが・・・

よく見たらトップナンバーでした

1年前に来たときは改装中だった伊予大洲駅の改装工事も終了していました。この駅も伊予灘ものがたりに合わせて、木造基調に改造されたようです

ゴミ箱もこんなの。四国はアンパンマンゴミ箱が多いのですけど、伊予灘ものがたりゴミ箱を作ったんですねえ


駅のホームにあったポスター

時間があるので、一旦駅を出てみます


改札口の様子。1年前とはすっかり姿が変わりました

「きよすく」の方はあまり変わってませんでした


駅舎の外観。駅名標がレトロ調に交換されてます。一部に木材を貼り付けてレトロ調にしていますね

木造跨線橋を渡って再度島式ホーム側へ。この跨線橋はいじらなかったようですが、四国のためか普通にアンパンマンキャラクターが・・・


松山側からやってきた普通列車はキハ185系3100番台。特急用のキハ185系を普通列車へ格下げした物です

そういやこの車両には1度しか乗ってないんですよね。なにせ運用範囲が松山ー宇和島だけなので、この区間はほとんど特急に乗っちゃうし

反対側からもキハ185系3100番台が。これが元々乗る予定だった列車です。って、予定通り乗ってたらこの車両に乗れたんだ。後のお城は大洲城ですね


運用本数が少ないので、あまり見られないキハ185系3100番台同士の交換

ちなみに車内ですが、リクライニングは封印されて、回転式クロスシートとして使われてます


乗車する列車が2両編成でやってきました。キハ32形です
伊予大洲でしばらく写真を撮ったら、伊予灘寄りを走ります。以下、次回。