goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

6/1「西武・電車フェスタ 2019 in 武蔵丘車両検修場」

2019-08-04 10:12:14 | 鉄道その他
基地公開ネタが続いていますが、6/1に西武鉄道の武蔵丘車両検修場で開かれた、車両基地公開へ行ってきました。 飯能駅のちょっと先にある、高麗駅が最寄りとなる武蔵丘車両検修場。西武鉄道の電車の全般検査などを行う工場ですが、一般公開される区域のほとんどが屋内となっていることが特徴で、雨でも困らないのが良いところです(今年は晴天でしたが)。高麗駅から歩くこともできますし、飯能駅からのシャトルバスもありますが、行きは池袋からの会場直通列車に乗りました。 . . . 本文を読む
コメント

5/26「小田急ファミリー鉄道展」

2019-07-30 01:30:10 | 鉄道その他
前回の記事が5/25でしたが、今回の記事はその翌日の5/26です。 5/26に海老名で行われた「小田急ファミリー鉄道展201」へ行ってきました。例年なら秋の10月頃に行われるのですが、今年は5月25日、26日での開催でした。おそらく、秋には海老名に小田急の鉄道博物館建設準備が始まるので前倒ししたか、翌台風に襲撃されて中止になるので春に切り替えたのかでしょうね。 . . . 本文を読む
コメント

5/25「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」

2019-07-29 22:40:03 | 鉄道その他
もう7月も終わりだというのに、いまだ5月の話で恐縮ですが、5/25に大宮のJR東日本の大宮総合車両センターと、JR貨物の大宮車両所で開かれた「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」へ行ってきました。 毎年5月下旬に行われる「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」は関東の鉄道工場イベントの中では最大級のものです。広い大宮総合車両センターと大宮車両所を歩き回りますが、だいたい天気に恵まれている感じのイベントな気がするのですが、今年は熱中症に注意しないといけないくらいの暑さでした。 . . . 本文を読む
コメント

5/18 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ

2019-07-21 23:10:47 | 鉄道その他
5/18に秩父鉄道の広瀬川原車両基地で行われた「わくわく鉄道フェスタ」へ行ってきました。 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタは、毎年5月中旬の土曜日に開催されている秩父鉄道広瀬川原車両基地の公開イベントです。 自宅からだと微妙に遠いのが難点ですけど、特に参加条件(事前申込とか、親子連れ限定とか)もなく自由に参加できるので、よく行く車両基地祭りの1つです。多分、車両基地祭の類で行った回数では一番多いですね。 . . . 本文を読む
コメント

5/1〜4 令和元年GWの四国旅行 その4「四国鉄道文化館へ行く」

2019-06-29 00:52:53 | 鉄道その他
令和元年初日の5/1から5/4まで、四国旅行へ行ってきた話の続きです。 5/2の朝に予讃線の撮影を高松、坂出、讃岐府中などで行いました。讃岐府中からは普通列車で宇多津まで移動した後、休憩を挟んで特急「しおかぜ」「いしづち」で伊予西条へ向かいました。 この日の宿泊地は松山でしたが、その前に伊予西条の「四国鉄道文化館」に寄っていくためです。 「四国鉄道文化館」は日本ナショナルトラストが施設を建造し、西条市が運営を行っている鉄道保存施設です。当初は北館の0系、DF50形だけでしたが、南館の開館により、2代目フリーゲージトレイン、C57形、キハ65形、DE10形も追加されて、十河信二記念館(東海道新幹線建設時の国鉄鉄道総裁)と合わせた立派な施設になりました。 . . . 本文を読む
コメント

3/3 西武球場前でのLaview展示会

2019-05-05 16:58:32 | 鉄道その他
相変わらず記事が2ヶ月遅れですが、3/3に西武球場前駅で行われた西武鉄道の新型特急車両001系「Laview」の展示会へ行ってきました。 この日はあいにくの雨でしたが、一番早い回に行きましたので、汚れていない状態での姿を見ることが出来ました。 . . . 本文を読む
コメント

平成に現れ、平成に消えていった鉄道車両たち

2019-04-20 22:14:06 | 鉄道その他
旅行記ばかりでそろそろ他のことも書きたくなったので、ちょっと閑話休題。 平成も残すところ10日になりました。30年と4ヶ月ほどの平成の期間、これは一般的な鉄道車両の寿命(30〜50年)に近い数字です。 と言うことは平成に登場したのに、平成の内に消えてしまった車両もあるわけです。 未だ昭和の頃から走っている車両もたくさんありますけど、今回はそんな「短命」だった車両を写真が手元にある範囲で紹介したいと思います。 なお、元が昭和の車両を改造した物や、国内別会社に譲渡されて現役稼働している車両は除きます。(海外譲渡は掲載) . . . 本文を読む
コメント (2)

10/27-28 新幹線車両基地まつりによる南東北旅行 前編

2019-01-14 23:40:31 | 鉄道その他
10/27に仙台の新幹線総合車両センターで行われた「新幹線車両基地まつり」に合わせて、南東北へ行ってきました。 10/27の朝は「はやぶさ」に乗り仙台へ。仙台で利府行きの列車へ乗り換えますが、さすがに車両基地まつりということで、通常ダイヤの列車以外に臨時列車が走っていましたので、この臨時列車に乗って新利府へ向かいました。 . . . 本文を読む
コメント

7/31-8/4 夏休みの九州旅行 その8「九州鉄道記念館」

2018-11-23 01:26:23 | 鉄道その他
7/31〜8/4に行ってきた夏季休暇旅行の最終回です。 8/4の朝に小倉から門司港へやってきて、門司港レトロラインに乗りました。乗車後は、帰りの新幹線の時間まで九州鉄道記念館を訪問します。 九州鉄道記念館への訪問はこれで3回目。初めてが2009年5月、2回目が2014年10月で、おおむね4〜5年ごとに1回来ている感じになりますね。 ただ今回は4年前と比べて展示が増えているわけでもなく、企画展の方が面白かったです。撮影禁止だったので、写真は公開できませんが。 実は禁止に気づかず撮影して記事載せる前に写真見直して気が付いたんですが・・・ . . . 本文を読む
コメント

今も残る現役国鉄型電気機関車・ディーゼル機関車・客車 2017年版

2017-12-28 00:49:56 | 鉄道その他
今も残る現役国鉄型シリーズ2017年版、最終回は電気機関車、ディーゼル機関車、客車です。 国鉄時代、まず列車とは蒸気機関車が牽引する客車でした。そして徐々に電車、気動車が一般的となり、客車を牽引するのも電気機関車、ディーゼル機関車となり、客車は一部の寝台特急や臨時列車用の物が残るだけとなりました。その寝台特急も国鉄時代の物はこの5年間で消え失せ、残った客車は臨時列車用の物だけになりました。 一方、電気機関車、ディーゼル機関車も客車が無くなったことや、老朽化による世代交代で随分と数を減らし、JR貨物がHD300形、DD200形が導入されたことで、最後まで置きかえの遅かったDE10形も今後は姿を消していくでしょう。 特に機関車関係は追いかけ切れていないので、写真が不足勝ちですが紹介していきたいと思います。 . . . 本文を読む
コメント