goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2020/12/19-20 函館周辺への旅行 その5「青函連絡船摩周丸を見てから帰る」

2021-04-18 00:52:23 | 鉄道その他
2020/12/19-20で行ってきた函館周辺への旅行シリーズの最終回です。 12/20の朝に五稜郭公園へ行って、五稜郭タワーへ昇り、その後湯の川温泉で温泉に入ってから函館へ戻り、朝市で昼飯を食べました。 この後、帰りの列車までまだ時間がありましたので、朝市の裏にある青函連絡船摩周丸を見に行きます。 函館に来たのはもう何度目かもわからないくらいですが、その割に摩周丸の見学は今回が初めてでした。 . . . 本文を読む
コメント

2020/11/21-23 3連休九州北部旅行 その2「筑後川昇開橋を見に行く」

2021-02-13 02:15:06 | 鉄道その他
2020/11/21-23の3連休で九州北部へ行ってきた話の続きです。 11/21の朝に新幹線に乗り、博多までやってきた後、博多で列車撮影してから基山へ移動。基山で「SL鬼滅の刃」を撮影してから甘木へ向かい、鉄印を回収した後に西鉄甘木線へ乗りました。 西鉄甘木線で西鉄二日市まで移動し、この後は西鉄柳川へ向かいます。西鉄二日市では、後続の特急まで待ち時間があって、しばらく撮影していました。 . . . 本文を読む
コメント

2020/11/8 3年半ぶりの鉄道博物館 後編

2021-01-23 12:29:01 | 鉄道その他
2020/11/8に埼玉の鉄道博物館へ行ってきた話の続きです。 北館側に最初に行って、本館を通過して南館に行った後、本館へ戻ってきました。本館1階の保存車両を順次見ていきます。 今回ちょっと配分誤りまして、写真多めになっております。 . . . 本文を読む
コメント (2)

2020/11/8 3年半ぶりの鉄道博物館 中編

2021-01-17 10:19:46 | 鉄道その他
2020/11/8に埼玉の鉄道博物館へ行ってきた話の続きです。 2017年5月に来て以来の鉄道博物館。新型コロナによる体験系のものは大半中止しており、事前予約制で入場者も絞っている現状で、まずは北館側に寄ってから、本館に戻って上の階の展示物を見たりしました。続いて南館方面へ向かいます。 . . . 本文を読む
コメント (2)

2020/11/8 3年半ぶりの鉄道博物館 前編

2021-01-16 00:21:49 | 鉄道その他
2020/11/8におよそ3年半ぶりに、埼玉県大宮市にある鉄道博物館へ行ってきました。 2007年10月14日に開業した鉄道博物館ですが、今回で通算4回目の訪問です。 基本的に私の活動は乗り鉄中心、撮り鉄がその次、保存車両はついでに見ていくって感じなので、そんなに博物館とか保存施設って行かないのですよね・・・。 11月当時の鉄道博物館は、事前予約制となっており、コンビニでチケットを予約購入した人だけが入れるようになっていました。当日券は無しです。 なので、あらかじめコンビニでチケットを購入してから行きました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

10/3-4 千葉の残りのスタンプ周りほか 後編

2020-12-13 12:30:34 | 鉄道その他
かんとうみんてつモバイルスタンプラリーで、千葉方面の残りをこなすために10/3-4で出かけてきた話の後編です。 千葉県に残っていた4つのスタンプ駅、海鹿島(銚子電鉄)、蘇我(京葉臨海鉄道)、海士有木(小湊鉄道)、上総中川(いすみ鉄道)を回収し、いすみ鉄道の国吉駅で下車しました。 ここからは帰るだけですが、今回久々にポッポの丘へ行きたくて、タクシーを呼んでポッポの丘へ向かいました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

1/25-26 関西DQW巡りと京都鉄道博物館 後編

2020-03-28 11:49:50 | 鉄道その他
新型コロナ流行で外出自粛要請が出ちゃったので、春の18きっぷが使いきれない状態になりました。うん、まあ仕方ないのですけど。 さて、1/25-26で関西に行ってきた話の後編です。 1/26の午前中に大阪から京都へ移動し、金閣寺へ行ってきました。金閣寺からはバスと徒歩で京都鉄道博物館へ向かいます。目的は、このときの週末で特別展示が実施されたJR最後の配給電車クモル145形・クル144形です。 . . . 本文を読む
コメント

11/9「西武秩父線開通50周年記念車両基地まつりin 横瀬」

2019-12-07 13:12:34 | 鉄道その他
11/9に西武秩父線横瀬駅にある横瀬車両基地で開かれた「西武秩父線開通50周年記念車両基地まつりin 横瀬」へ行ってきました。 西武鉄道は自社管内でのフリーきっぷは通年販売していないのに、副都心線経由で東急と接続されてからは通年で「東急線西武線まるごときっぷ」という東急線側から西武全線(と副都心線の渋谷〜小竹向原)のフリーきっぷを販売しています。おかげで安価に西武全線に乗れるので、年に何回かぶらぶらと乗りに行っています。今回もこれを利用して横瀬まで行きました。 . . . 本文を読む
コメント

私鉄有料特急車両 西日本編

2019-09-16 13:16:32 | 鉄道その他
私鉄有料特急車両の西日本編です。 東日本では関東甲信越の車両を紹介しましたが、西日本編では中部から関西・中国地方の車両を紹介します。なお、九州ですが西鉄特急は特急料金取らないので対象外です。今回の記事の条件は「特急料金」を徴収する特急用車両ですので。私鉄には第3セクターも含めています。設備的には特急に該当するような「観光列車」「食堂車列車」として走っているもの(おれんじ食堂、ろくもん、52席の至福など)は特急としての「快適性」はあっても「速度」を要求していないので今回は紹介しません。あと「急行」用車両も除外しています(いすみ鉄道キハ28・52形など)。 東日本編では有料のライナー用車両も紹介しましたが、西日本では該当する列車が無いですね。なお、名鉄の一部特別車は元々全部特別車だった車両も含まれているので、この記事で紹介します。あと、泉北高速鉄道12000系、近鉄16600系はまだ撮影していないので、紹介を省きます。 . . . 本文を読む
コメント (2)

私鉄有料特急車両 東日本編

2019-09-01 22:02:59 | 鉄道その他
旅行記の記事がだいぶ現実時間に追いついてきてまして、そろそろ他のことも書きたくなったので閑話休題。 このブログに検索で来られる方は国鉄型の記事を見られていることが多いのですが、私鉄にももっと脚光を浴びさせても良いはずだよなと思ったので、現在走っている私鉄有料特急車両を集めてみました。なお、私鉄の中には第三セクターも含めます。 ここでいう有料特急は「特急料金」を徴収している車両です。ただし、全席指定で「座席指定券」が実質特急料金となっているものも含めます。一応そういった車両もついでに紹介します。 ただし、昨今流行の「観光列車」「食堂車列車」として走っているもの(おれんじ食堂、ろくもん、52席の至福など)は特急としての「快適性」はあっても「速度」を要求していないので今回は紹介しません。 記事書いていたらけっこうな量になったので、東日本と西日本を分けて掲載します。 . . . 本文を読む
コメント