1/3-5で田切駅の定例掃除に伴う旅行に行ってきた話の中編です。
1/4は朝一の飯田線に乗車して、飯田線をひたすら上っていきます。昔は大垣夜行、快速「ムーンライトながら」が豊橋に停車していたので、豊橋で下車してから6:00の天竜峡行きで飯田線を上るのが定番ルートだったのですが、現在は臨時快速「ムーンライトながら」も豊橋を通過してしまいます。豊橋6:00発の電車に乗るには、周辺に宿泊するか、夜行バスで来るしかありません。 . . . 本文を読む
7/30〜8/3に行ってきた夏季休暇を利用した西日本旅行の続きです。
8/2の朝に出雲市を一畑電車で出発し、出雲大社へお参りした後、雲州平田駅の車庫を外から覗き見て、松江しんじ湖温泉駅まで乗車。バスでJR松江駅へ移動し、さらにバスで境港駅まで移動しました。
境港駅に到着後は水木しげるロードを歩いて、水木しげる記念館へ向かいます。
妖怪漫画の第一人者、故水木しげる先生は境港の出身。この境港の駅から水木しげる記念館までと、一部は隠岐にまで妖怪のブロンズ像が道の脇に並べられています。ここに来るのももう何度目かも忘れましたが、子供のころにゲゲゲの鬼太郎を見て育ったので、何度も来てしまうのです。 . . . 本文を読む
7/27の「轟天号を追いかけて」の翌日、田切駅で夏の定例掃除を行いました。
前日のイベント参加者を加えて、十数名集まっての掃除となりました。
通常だと朝の8:15スタートですけど、最近の夏掃除は「轟天号を追いかけて」の翌日に行われる関係で、伊那市の朝マルシェに寄ってから田切駅に集まれるように10:15ごろ開始となっています。
. . . 本文を読む
令和元年(R元年)7月27日の土曜日、第8回目となる田切駅→伊那市駅を1時間で自転車で駆け抜けるイベント「轟天号を追いかけて」が台風6号直撃を目前に控えながら開催されました。
昨年は急性胃腸炎で参加できなかったので、2年ぶりのスタッフ参加となった今回のイベント。昨年も台風を食らっていたのですが、実の所、毎年雨に降られるイベントでもあります。
さすがに今年は台風やばいなと言う状況だったので、例年はテントを出して野菜や西瓜を振る舞ってくださる田切地区の皆さんにも引き上げて頂き、飯島町長の開会の挨拶も無しで小規模実施となりました。
. . . 本文を読む
令和元年初日の5/1から5/4まで、四国旅行へ行ってきた話の続きです。
5/3の朝になりまして、松山からのスタートです。
まずはビジネスホテルから松山駅まで移動し、松山からは特急「宇和海」で伊予大洲へ向かいます。
昨年の西日本豪雨で大洲市は肱川の氾濫により大きな被害を受けました。そこで、私は昨年少額ですがふるさと納税制度を使って大洲市に寄付したのですが、そのお礼ということで大洲城の入場券が送られてきたので、せっかくなので今回寄ることにしたのです。なお、大洲城に行くのは5年ぶりです。 . . . 本文を読む
9/8-9で行ってきた飯田線目的旅行の中編です。
9/8の朝に家を出て、伊豆急行線に寄り道しつつ、豊橋までやってきました。
豊橋到着後は路面電車の豊橋鉄道東田本線に乗って豊橋公園へ。豊橋公園で花火大会と併催イベントを見た後、いよいよ花火大会「炎の祭典」の「炎の舞」の会場へ入ります。
「炎の祭典」は実際には10:00〜20:00のイベントと言うことになっていて、この時間は入場無料の前回掲載したステージイベントなどが行われます。
一方で18:00〜20:00に行われるメインである「炎の舞」は、豊橋公園内の野球場で行われ、桟敷SS席、桟敷S席、椅子A席、写真撮影エリア、内野スタンド、外野スタンドがあり、いずれも有料です。つまり、市民花火大会というより興業に近い花火大会です。 . . . 本文を読む
7/15-16で行ってきた広島方面旅行の最終回です。
7/16の朝は新岩国へ行ってきましたが、広島に戻ってから帰りの新幹線までだいぶ時間がありました。
前回にも書いたんですが、当初予定は錦川鉄道に乗るつもりだったんで、その時間をどう潰すか考えたところ、呉にも行けないし行ける場所は宮島くらいだという結論になりました。
ということで、広島に戻ってからまた宮島口まで電車に乗り、宮島へ行ってきました。 . . . 本文を読む
6月も半ばだというのに、未だに3月の話で恐縮ですが、3/24-25で行ってきた田切駅定例掃除に伴う旅行の話です。
今回は、3/24 15:00スタートとなったため、当日朝からの移動となりました。正確には、前夜からの「ムーンライトながら」の指定券が取れず、当日の快速「ビューやまなし」で移動することにしたのですが。
朝は新宿駅で光画部副部長と合流し、小淵沢まで乗車。小淵沢で昼食後に普通列車で岡谷、乗り換えて飯田線に入って田切と移動しました。
. . . 本文を読む
1/27-28に行ってきた伊豆旅行の続きです。
1/28の朝は下田からスタート。宿が少し下田駅からは離れていたので、宿の車で「道の駅 開国下田みなと」に行ってみましたが、朝はミニ朝市がやっていた程度で、あまり見る物も無く移動。
続いて宝福寺の境内にある「唐人お吉記念館」に行ってみましたが、それなりに見る物はあったんですけど、あまり興味なく。
結局、電車に乗って伊豆熱川の「熱川バナナワニ園」へ向かいました。
. . . 本文を読む
年度末の仕事多忙と、土日のお出かけが重なってすっかり更新が開いてしまいましたが、1/27-28に行ってきた伊豆旅行の続きです。
横浜を出発して、熱海から伊豆急下田まで伊豆急2100系リゾート21EX「黒船電車」でやってきました。下田に到着後、東海バスに乗り換えて目指した場所は「下田海中水族館」です。
「下田海中水族館」は、伊豆急下田駅からバスで10分ほどの距離にあり、下田の入り江に作られている水族館です。
今回が初めての訪問ですが、冬期期間だったので閉園時間が早く、見たのはおよそ2時間ほどでした。しかし、とても見応えがありました。場所柄からか、ほとんど「ショー」が中心で、次から次へとショーを見て回るうちに2時間終わってしまいました。
. . . 本文を読む