goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

りんごの思い出

2013-01-10 | 中国的



今年は美味しいジョナゴールドを手に入れる事ができません。

これはどうかな?と注文しても、熟しているサインであるツヤツヤのないリンゴばかり。だから、生食はあきらめてジャムにして食べています。

毎年恒例の紅玉リンゴジャムも作り美味しくいただきましたが、ジョナゴールドはジャムにしても美味しいですね♪ 酸味と甘味のバランスが絶妙です。

でも、とっても綺麗なピンク色の紅玉ジャムのあとだと、ジョナゴールドのジャムは色がちょっと寂しく感じてしまっていました。

そこで思いついたのが冷凍してある桑の実ジャム。さっと火を通しただけだからつぶがそのまま残っているのでジャムとしては食べにくかったのですが、リンゴジャムと絡めると色がいい具合に染まって、かつまとまって食べやすくなりました。

わーい♪



そう言えば、今回の中国滞在で美味しいジョナゴールドを食べることができました。留学時代に贔屓にしていた青空市場のリンゴやさんがまだいたのです。中国でジョナゴールドを見たのはこのお店のみなので、とっても貴重な存在。

朝食はリンゴとモンゴル牛乳♪

道路に雪が無ければ朝の散歩に出て朝食を買って帰るのですが、、、、それでもりんごは外せないでしょうね。

ああ、また食べたいなあ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル

2013-01-09 | 中国的
今回の中国滞在ではビジネスホテル風のホテルに泊まりました。

中国でチェーン展開しているビジネスホテルの様で、ネットでも予約でき、会員になると何割引かになるようです。

私はホテル予約サイトで予約したので支払いもそのサイトからカードで引き落としでした。便利ですね。

ビジネスホテルと言っても土地の広い中国ですから、部屋も日本のビジネスホテルに比べて広めです。ワタシはダブルベットの部屋だったのでベット占有率が高かったのですが、シングルサイズのベットだともっと広々するのかなあ?

シャワーのお湯の温度も、お湯の量もじゅうぶんで、心配していた暖気(全館暖房。お湯が巡っている)もじゅうぶんで、シャワー後に1~2時間ほど付属のエアコンを稼動させるくらいでした。

上階の音も気にならず、気になったのは隣の部屋のテレビの音+αくらい。たぶんこの人が隣だと、4☆クラスのホテルでもうるさいんじゃないかなあ…と言うレベル。





余談ですが、ワタシはとにかく騒音に関しては運がありません。

今までに6件ほど(中国を含む)住まいを転々としましたが、どれもこれも上の階や隣の部屋がうるさいのです。尋常じゃないくらいウルサイ。私が神経質なのかな?と友人に遊びに来てもらって確認したところ、「こりゃ酷いね。」とのこと。

そして、7件目の今も上の階がウルサイ。

これは運命だと思って諦めています。



ずいぶん脱線しましたが、、、、

到着した日は晴れだったので、窓から綺麗な月を眺める事ができました。カーテンを閉めないと冷気がすごいのでカーテンを開けっ放しにはできませんでしたけどね。

実は、今回の宿泊先は私が留学時代に住んでいた住宅街傍なので、周りの様子をよく熟知していたのです。

すぐ近くに小学校があるので治安も悪くないと思います。

電車(汽車?)の駅前にもたくさんホテルがありますが、ちょっと騒がしいし、周辺をふらふらと散歩する事もできないので、また機会があればこのビジネスホテルに宿泊しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶好きの勘?

2013-01-08 | 中国的
短い滞在期間のうちに

やりたい事は多々あれど

昼間は朝8時~17時まで病院で臨床実習をしていたので、昼休みの時間を利用して本を探したり、帰宅途中にお買い物をしたりしていました。



でも、お茶はやっぱり問屋さん(閉店は早めだと思われる)へ行きたいなあ…

と思っていたら、午後から休診の日が一日ありました。数日しかないのに午後から休診なんて!

ガッカリ

でも仕方ありません。

こういうときは、さっさと切り替えて「そうだ!お茶問屋まで行けるじゃない!」とネットでの大まかな位置情報を頼りにバスに乗り込みました。

バス停で待っている時に「焼き芋も3元→5~6元に値上げしているから、バスの料金も値上げしているかもしれない」と思い大学生風の女子に聞いてみたら、1元のままでした。 


多分近所だと思われるバス停で降り周りをキョロキョロ見回すと、、、、見当たりません(涙)

うーん。どうしたものか?

「雪も多いし寒いし、迷子は危険!」と言う事で早々に道行く人に尋ねました。

すると、「ほら!あそこに見える建物がそうよ!」

見ると、ビルの群れの中に大きく表記もあります。でも、そのビルまでは工事現場になっていて囲ってあります。どうやってあちら側へ行けるの?もしや、ぐるーっと回っていくの?

と思い尋ねると、やはり、ぐるーっと回って行けとのこと。きっと15分はかかるだろうなあ…(中国はスケールが大きい!)


とにかく歩いてビル群にたどり着いたのですが、コレだと思ったビルがハズレ、あれ?隣かな?と行ってみるも、違います。


えー?

狐につままれたような気分になりながら、「迷子は危険!」と人に尋ねると、歩いてきた方を指差して「あっちだよ」といいます。

ビル群から離れるの?しかも、高いビルが見当たらないんだけど…

と不思議に思いつつ、とにかく歩いてみる事に。

5分ほど歩いて不安になりまた人に尋ねると、来た道を戻り、そしてビル群から離れる方向を指差します。えええー!?

とにかく行ってみようと歩き続けたら、、、、


あった!


振り返ると、元いた位置とビル群と、目的地が一直線上にあります。もしや…遠近法でビル群の隣に見えていたようです。

なんとかたどり着いた問屋街は以前贔屓にしていたお店も無く、ちゃんと商品の品定めが出来るのか?と多少不安ではありましたが、なんとなーく入りやすい店を2~3件見て回り、最後に入った店で運よくその店の常連さんが2人来てお茶を入れようとしているところに一緒に座らせてもらえたので、

貴重で高給なお茶を一緒に飲ませてもらいました。利き酒ならぬ、利き茶といった感じ?

2時間近く店主と常連さんとの会話を楽しみつつ、時には会話に参加して、鉄観音烏龍茶を3種、紅茶を2種、菊花茶(苦手だったけど、モノが良いから?すっごく美味しかったー!)、ジャスミン茶1種(無農薬、手作業で丸めたもの)を飲みました。

常連さんの一人が鉄観音好きだということで、急須で入れるのと、蓋つきコップで入れるのと2通りの方法で試し飲みしました。

どれもすごく美味しかった!けど、400元(問屋価格ですから…すでに高級)600元、3000元の中で、私が気に入ったのは600元のもの。でもこのお茶はこうやって入れてもらって飲むのがいいなあ、と思い、購入はしませんでした。

私が気になったのは、金駿眉という紅茶で、茶葉の見た目が特異的で「どのジャンルに分類されるの?」と不思議で、お茶を入れてもらったら水の色は金色。飲むと渋みが無くクリアー

紅茶と聞いて更にビックリ!

これが気に入ったというと、「これが気に入るなら、アレをぜひ飲ませてあげある」と言って同じ産地の野生の紅茶 を出してくれました。

これには皆一同「うわー すごい!」と感動し、鉄観音好きのおじさんも「オレも買う」と言って買っていました。



東北地方といえば!のジャスミン茶だけを買うつもりだったけど、ジャスミン茶もこんなにいいものが(紹介なしで)買えるととは思わなかったし、こんないい紅茶を手に入れる事ができるなんて♪

茶杯もシンプルな白を探していましたが、このお店で大好きな蓮の花が描いてあるのを発見!

運命的な出会いでした♪

次回また訪れることがあれば、絶対にまたこのお茶屋さんめがけて行こうと思います!

素敵な下午茶(アフタヌーンティー)時間のおかげでものすごい充実した1日になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐なのか?脳なのか?

2013-01-04 | 中国的
豆腐脳



初めてお店の前でメニューを表記した看板を見た時に

「とうふ、、、悩!?」

とかなり驚きました。

しかも、朝食用メニューとあります。

朝から脳ですか?

でも、朝からジュージューと餃子のお化けのようなものを焼いている屋台があったり(ニラ臭ぷんぷん!)、油条という巨大に膨れ上がった揚げパンをばくばく食べていたりするんだもん。もしかしたら…

ちょっとドキドキしながら現地の人に聞いてみたら、「脳みたいにやわらかい豆腐だよ」とおしえてくれました。

なーるほど。豆腐みたいにやわらかい脳ではなかったのですね~



おぼろ豆腐よりももっとやわらかい豆腐が、どろっと濃いとろみのついたスープの中を漂っています。スープには人参やネギ、キクラゲ等の野菜が浮いていて、朝だと各自好みで唐辛子、ラー油、ニンニク、香菜等のトッピングを加えます。

ワタシはいつも香菜をたっぷり入れるだけ。豆腐脳専門のお店だとお店の人が全てやるのでとりあえず「辛いのはやめて」とだけ伝えます。

お持ち帰りだとお椀にビニールの袋をかぶせ、そこに直接入れてくれるので、ビニールのもち手をひょいっとつかみ、手にぶら下げて持ち帰ります。

あっつあつの豆腐脳も、マイナス20度の世界を10分も歩けば冷え冷え~



ホテル滞在で電子レンジも無いので、洗面台にお湯をはって湯せんで温めなおしました。

久しぶりの豆腐脳♪






と言う事で、すっかり忘れておりました。

トッピングの存在を…

香菜ナシの豆腐脳はとても優しい味で、かなり物足りなかったです(涙)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモ娘

2013-01-02 | 中国的
さむ~い冬に嬉しいもの

冬に「ケーキとどちらがいいか?」と聞かれたら、迷わずに選択するであろう

これの為に中国へ行きたい!とまでは思わないけど、もしドア一つでつながっているなら絶対にドアを開けて買いに行く!






中国全土かどうかはわかりませんが、東北(北京も同じだった)ではサツマイモと言えば最近日本でも人気の安納芋ばかりです。

だから、焼き芋にしたらものすごく甘く、そしてしっとり

飲み物が無くても食べれます。


極寒の地で歩きながら食べると美味しさ倍増(?)


始めは皮を剥くのに手が汚れるからと手袋をはずしていましたが、手が、手があああ…

耐えられなくなり、「手袋は汚れたら洗えばいいけど、手が凍傷になったら治るのに何日も要するから」と言う事で以降は手袋をはめて皮を剥いていました。







病院を出たらこんな焼き芋やさんがいるのですから、素通りできずに毎日おじさんからお芋を買っていました。

「小さいの、もっと小さいの!」

と主張しないと、「これくらい?」と大きなお芋を手渡されてしまいます。

1斤(500g)=5~6元 (1元=14元くらい)

だいたい2~3元であればOK

2日目は急いでいたので「まあ、いいか」と思って量ってもらったら4,5元と言われました。

おかげでその日は焼き芋がお昼ごはんになりました。


おいしかったなあ…







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶蛋

2012-12-31 | 中国的
きのうは最高気温が マイナス13℃

    最低気温が マイナス24度


到着した日がもっともーっと寒かったので、昨日くらいだとマスク無しで、それほど生命の危機感も無く歩けました。

でも、やはりポケットに何かホカホカと温かいものを入れたくなってしまいます。

そんなわけで

ほぼ毎日焼き芋を買ってしまっていたのですが、昨日は茶蛋(蛋:たまご)を買いました。






卵をお茶や香辛料、調味料で煮たものです。

暖かい病院から出て「うわっ寒い!」とキリリ身が引き締め少し歩いたところにこんな湯気もわもわのお鍋があると、素通りなんて出来ません。

一つ1,5元 (1元=約14円)でした。


わーい♪ホカホカ~

と歩道の端っこを歩いていたら(電動自転車やバイクが音も無く猛スピードで通るので端っこを歩きます)

プップップー!!!

とクラクション。

驚いて後ろを見たら、車が。。。。。。。

歩道に路上駐車しようと思ったら、段差の無いところから目的地まで歩道を走るのです。

なんせ広いので、その距離も長い!

まあ、そう頻繁には無い事だし、、と思ったら、前方からまた車がー






歩道と言っても日本の2車線分くらい余裕でありますけどね。

雪が踏み固められて凍りついた道路に更に雪が積もって非常に歩きにくいので車は困ります~







やっぱりぐつぐつ煮るよりも ぷるんっ とやわらかい白身のほうが好きだなあ



秋に何度も作って八角の香りが好きになってしまったからか?

八角がもっと強いほうがいいなあ…なんて思ってしまいました。

茶蛋を作る用の香辛料等のセットも売ってますが、材料表記を見たら「味精(味の素)」とあったので買うのをやめました。

探せば味精ナシもあるのかもしれないけど、レシピは中国のサイトを探せばあるし、自分で実験してみようと思います♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒

2012-10-12 | 中国的







半年近く前からの相棒です


夏は中国緑茶を、秋頃からは烏龍茶の茶葉をいれ、水をジャーッと入れてハイ、出来上がり。


2時間もすれば飲める様になります。

350ミリリットルくらいで、大きさも重さも持ち歩くのに負担にならないし、蓋に持ち手がついているので持ち運びにも便利です。

目の粗い網が中ブタの様についているので飲む時に茶葉が口に入る事もありません。




自転車で長距離移動の時には欠かせず、信号で長めに止まる時に少しずつ水分補給をしています。


だから、調子よく信号にひっかからずにスイスイ通過できてしまうと、「きゅ、給水ポイントが…」と思いながら自転車をこぎ続けます。


赤信号でなくてもどこででも止まればいいんですけどね。


今日みたいに天気がいいと外の空気を吸うだけで気持ちいいですね。






明日は早朝から出かけるので早く寝るぞー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の壁

2012-08-18 | 中国的
中医学に関しては、いまだに中国語の文献を読み、かつメモしたりまとめたりと手書きする時も中国語(おかげで日本語の漢字があやしい…)。もちろん頭の中の考え方も中国語。


今現在は少しの不便を感じる程度なのですが、西洋医学の分野に関しては、ちょっと困ってしまいます。


中国の中医大では西洋医学も学ぶ必要があるので勉強しているので知識はあるのですが、中国語で。

日本では英語のカタカナ表記を使うことが多いようなので、突然病名を言われるとハテ?ナンノコト?となってしまいます。

日本では医学に関しては基礎知識程度しか勉強しなかったので、私の頭の中はすっかり中国語バージョンに置き換わってしまいました。



でもそんなに困らないので(私だけ?)いいかな、と思っていたのですが、、、、

徐々に日本語に変換していくことに決めました。

宣言したからには今度こそ頑張らないとー!

デモとっても辛い…(←今までに何度も試みて挫折した)



因みに、今大黒柱サンは英語の壁にぶつかっています。

先週は毎晩のように頭から湯気が出ていそうな感じ(オーバーヒート)で帰宅していました。



本当にそんな感じで思わず噴出しそうになったのですが、笑ってる場合じゃなかったです(涙)。まさか自分が日本語の壁にぶち当たるとは!

アイヨー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記

2012-07-25 | 中国的
中国でとてもビックリな体験を幾つかしてきましたが、中でも印象に残ったのがある火鍋屋さん。

こちらはなんと言ってもサービスがすごい!

庶民のワタシは日本でこんなに手厚いサービスを受けたことがありません。


担当の女の子はとても気持ちの良い笑顔で案内してくれ、

席に座るとすぐに、メガネをかけている人には「湯気でくもったらこれで拭いてください」とメガネ拭き布を渡し、髪の長い人には「邪魔になるようだったらこれで髪を束ねてください」と束ねるゴムを渡しました。

「おおー!す、すごいー」と驚いていると、この店に何度か来たことのある人が「もっとすごいよ」と言って携帯電話を取り出しテーブルの上に置きました。

すると、担当の女の子が素早くチェックして「汚れないようにここに入れておきますね」と携帯電話をビニール袋の中に入れたのです。

その後は鍋に具を入れたり、お皿によそってくれたり、飲み物を足してくれたり…と付きっ切りでお世話してくれて本当に驚きました。

またそれが嫌々ではなく、楽しんでやっているかの様な感じでとても気持ち良かったです。


食事を終えて(写真のお土産…鍋の具材のピンバッチをもらって)外に出ると待っている人の多い事!

待っている間にネイルサービス等もやっています。す、す、すごいー!


サービスゼロの中国で今後このお店がどういう影響を与えていくのか、とても楽しみです。


↓興味のある方は参考にどうぞ



こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買いもの@北京空港

2012-07-22 | 中国的
空港の本屋さんでもそれなりの本が買えます。

今はいろーーんな本があるから種類が多いと逆に選ぶのが大変で、一日中本屋さんから出れなくなりそう。


そんなワケで、空港内の本屋さんはコンパクトにまとまっているので結構好きです。









今回は珍しく経絡についての本も買いました。


また針の練習も始めようかと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする