goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

中国語

2019-01-17 | 中国的
年末年始は長くお休みしたマダムとの語学レッスンをようやく再開できることになり少し緊張しています。

だって、その間ほぼ使っていないですからね〜

やはり語学は使わないと鈍る一方です。

マズイ…



今日は朝から晴れて気持ちいいですね。

大物を洗濯するのに適した日ですが、朝から洋服の修理に熱中してタイミングを逃してしまいました。

まあ、こんな日もあるよねって事で悩まず前向きに考えましょう。



冬至で餃子の話をして以来ずっと餃子が食べたいと思いつつまだ作っていません。

どうせなら中国風に旧正月に合わせて年越し餃子にしてみようかな?

一家団らんで餃子を包むなんて大黒柱さんは絶対参加しないでしょうから、一人黙々と包むか?

中国のラジオでも聴きながら包むか?

あ、それいいかも〜♪

セロリか玉ねぎか?考えよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い冬

2018-11-15 | 中国的
11月に入った時、何かが始まるような、変化があるような、そんな気が少しあって、なんだっけなあー

としばらく考えて、あ!

と思い出しました。

中国での留学生活時は11月になったら全館暖房が入るので、寒くなる10月半ばからは心待ちにしていたのです。11月に入ったらガコンガコンという音を聞き幸せの温もりを感じて、、、という感じでした。

懐かしい!

最高気温がマイナス十何度で最低気温がマイナス二十何度で

おそろしく寒いんだけど、地元の人は逞しく、グラウンドに水を撒いてスケートリンクを作っちゃったり、アイスクリームが屋台に並べて売られていたり。常温でオッケー ですからね。

色々思い返したら行きたくなってしまいました。

寒い冬に!

そして、雰囲気だけでも味わおうと南瓜のタネを。

今回は気合を入れて炒ったので大成功。

ああ、世の中で捨てられているタネを全部回収したい〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い刺激

2018-05-24 | 中国的
昼間は暑くなるくらいの日もあるけどまだまだ朝晩は涼しいので油断しないように気をつけないといけませんね。

朝早く起きて出かけるときはまだ寝ぼけているので寒さを感じにくく、しばらく自転車で走り出してから「うわーっ 半袖はまだ寒すぎた!」と震える事があります。

薄手の上着を一枚カバンに入れておいた方がよさそう

体調を崩したくないですからね。



さて、先週こんな事がありました。


有朋自远方来,不亦乐乎(有朋自遠方来不亦楽乎)


同じ学年ではなかったのですが、中国で同じ大学で学んでいた友達(と呼んで良いのかはナゾ)と久しぶりに会いました。

今は中国で医師として働いています。
ちょいと日本に用事があって数日もどっていた様で、なんと8年ぶりに会いました。8年って!

やはり現役で働く人の話はいいですね。生き生きとして活力に満ちていましたよ。

日本ですっかりふやけてしまっている私にとってとても良い刺激になりました。




成長の夏



私は以前から「同業者の友達がいない」と言うのが悩みでしたが、なんと同じ悩みを打ち明けられました…

少数派ですからね。

絶滅危惧種の動物とかも同じ悩みを抱えているのかなあ… とふと思ったり。

野良猫なんかも場所によってはそんな感じなのかな?

あ、そもそも群れで行動しない動物は縄張りがあったりして友達なんていないのか?



週に一度の大好きな趣味活動をお休みする事になったのですが、連絡してくれて会う事が出来て良かったです。

いつまでもふやけてないでシャキンとしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語のお勉強+α

2017-07-11 | 中国的
先日調べ物をする為に図書館へ行ったら面白い本を見つけました〜♪

常々「語学勉強の為には現地の幼稚園から始めるのが一番だな」と思っている事や、現地で何度か幼児向けの番組をみて「語学勉強にいいかも〜」と思っていたのでこの内容のマンガはありがたい!

中国語レベルの低下が著しい私にピッタリ!!

と言うわけで喜んで借りてきました。




日常風景が主なので日常すぐに役立つ言い回しなんかも豊富かと…





まだほとんど読んでいませんが、オモシロイ!!!! と思ったのが初めに出てくる案内ページの内容。





自己肯定が出来ているかどうか?を調べるアンケートの結果ですが、「あなたは自分が役に立たない人だと思いますか?」と言う様な感じの意味の問いかけに対しての答えで

「はい」のパーセンテージを表しています。

左から中国、アメリカ、日本での結果ですが、中国では約11% アメリカでは約14%  日本では約56% となっています。

なるほど!

国民性に納得!


どちらが良いか悪いかは一概には言えませんが、とても興味深いアンケート結果だと思いました。

中医学的には中庸が良いんだけど…



苦手な夏は外へ出て活動するのではなくお勉強して充電期間にしようかと思いましたが、そんな消極的理由ではダメですね。

借りてきて既に4日が過ぎましたがまだ読み進んでいません。

よし!自分を追い込んでガンバロー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節

2017-01-30 | 中国的
先日エレベーターに中国人の知人と乗り合わせました。

テニスラケットを持っていたので「テニスやるんだー」って言おうと思ったのに

テニス が出てこない。

ナニ球って言うんだっけ???

暫く考えても出てこないので「うわーっと 思いつかないよ! テニスってなんて言うんだっけ?」と聞くハメに。

ついでに「今日は旧正月なんだよ」と言われ、「そうだそうだ!台湾人マダムに聞いていたんだっけ!」と。

の、、、脳みそが、、、(涙)


春節を過ぎたら春はもうすぐそこ。

今日も暖かい一日でした。

明日はまた寒さが戻るそうですけど



そんな寒暖差の激しい時は体調を崩しやすいので注意が必要です。

我が家はネギとかっさで風邪対策は万全です。

ここにじゅうぶんな睡眠が加わると無敵かな?

加わるとって???


今日こそは早く寝れます様に!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

该作检查!

2016-12-12 | 中国的
自分が臨床実習をしている時は

検査の手間や費用を惜しむ患者さんに対して「やっておけばいいのに。やっておこうよー」なんて思っていましたが

いざ自分が検査を受ける側になると…  

病院って待たされますしね、時間がモッタイナイ上にお金もかかりますからね。

「異常が何もなかったら検査代モッタイナイじゃないか!」

と言う患者さんに対して「じゃあ何かあった方がいいって言うのかい? 無い事が証明されたら万々歳じゃないか!」とこたえていた先生。

「まあ、それはそうだけど…」

としぶしぶ検査を受けに言ってホッとした様な顔で検査結果を持ってきた患者さんの顔はいいものです。(中国では当時自分で検査結果を持ってまた診察室に戻って来ていた)

まあ、何かしらの陰が写っていても患者さんは「何コレ?どういう事なの?」って感じなんですけどね。

それがナニか想像がつくこちらとしては、安易にこたえられず「私たち実習生よりも先生にちゃんとみてもらいましょう」等と言葉を濁す事になるのですが…



そんな検査ですが

子宮頸癌の検査は毎年ではありませんが数年に一度受けています。こいつは近いうちにまた受けようと思っています。

デモ、乳癌に関しては数回自分で「外科の先生こう言ってたよなー」と触診検査をして「よし!問題ナシ!」と病院での検査を先延ばしにしていました。

先延ばしにしつつ時々「ナゼ受けないんだろう」と以前自分が思った疑問の重圧を感じたりして…

今年は身体に変化を感じる事が数回あったので「よし!さっさと受けてスッキリさせよう!」 となって受けてきました〜


と言うわけで初☆マンモグラフィー

すごかったです。

始める前に検査技師の人が「すごく痛い人もいるし、そうでない人もいます」だとか、「どこも同じ検査をしますから…」とか、やたらと丁寧に説明してくれるので

そんなに苦痛な検査なんだろうか??

とやや緊張しましたが、いざ始まってみたら、多少の痛みなんかよりもその技師の人の技術がすごくて! スゴイ!プロフェッショナルだ!エキスパートだ!技術者だ!すご過ぎる!!

と興奮。(もちろんすごく丁寧で親切でイヤな思いはマッタクしていません)

30代後半の男性だと思うのですが、遠慮してか?検査終了後はそそくさと退室してしまい

「こんな事で声かけると失礼かしら?」

と思うもどうしてもひと言言いたくて

画像チェックして戻ってきた時に 「すごい技術ですね!」と声をかけてしまいました。

すると、いままで無表情だったのがちょっと嬉しそうな顔になって「もうこの仕事を20年近くやっていますからね!機械によってやり方がちょっと違ったりするんですけどね、…」話が止まらない勢い(笑)


「続きは場所を変えてしませんか? 仕事何時に終わります?」

と思わず言いそうになるくらい興味ある話が聞けそうでした。

あーっ 実現させたいなー  と願わずにいられない。




で、結果はと言うと…

こうやって書いているくらいですから問題ナシだったのですが、届いた封筒を開けて折り畳んである紙を広げたら、先ず一枚目に

「検査結果について医師と相談したい方は遠慮なく…」

と書いてあり、「えっ  まさか…」 と、その先の結果を見るのにかーなーり、ドキドキしました。

興味津々の大黒柱サンにそのまんま見せたら「え? なんかあったの???」と焦ってましたよ。



一度の検査でいろんな体験ができました。

次に受ける時もあの技師の人に当たるといいな♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難過

2016-08-18 | 中国的
私が素晴らしい表現だと思う中国語の中の一つです。

今まさに「難過」な状態です。

きのう自転車を磨いたところなのに今日で先で大雨にふられてずぶぬれになった上に『一年ぶりにあのプールに行こう!」と言う計画もつぶれ、自転車も磨き直し+チェーン掃除にオイル…


なんてことはたいした事無い!ってくらい難過です。

湿気もキツイですねーっ

こんな時は温かいお茶を飲んで気分転換ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葵花子

2015-10-23 | 中国的
ちょっと中国へ行ってくるけどお土産何がいい?


中国人の知り合いにそう聞かれてしばし悩んだものの、何も思い浮かばない…

自分で行って選びたいモノは沢山あるけど、、、、かといって相手に悩ませるのも申し訳ない。

お安くて、どこにでも売っていて、雑に扱っても問題なくて、できれば日本では手に入れにくいもので…とにかく買い手に負担の無いものはなんだろう~?




あーっ そうだそうだ!アレがあった!



で、頼んだものがコレです。

そう、ヒマワリの種♪ しっかり原味(ノンフレーバー)でお願いしました。

「あなた、あんな超現地人な食べ物食べるの?で、そんなんでいいの?」と驚かれましたけどね☆




その場で炒って売っているのとは別物ですが、これもヒマワリの種。これでもじゅうぶんありがたいです。

懐かしい~♪




カリッ(殻を割る音) ポリッ(食べる音) カリッ ポリッ カリッ…



止まりません。


おかげで顔にポチッ ポチッ と突起が(涙)


日本で食べれなくてヨカッタと思うのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお買い物~

2014-05-17 | 中国的
久しぶりに1斤単位でお買い物をしてしまいました☆

中国では「斤」という単位が使われます。グラムよりもそっちの方がメイン。

青空市場でもインゲンが1斤3元(500gで3元)という風に表示されています。白菜もキュウリもじゃが芋も、カリフラワーも、卵も、お肉も、お魚も、豆腐も、りんごも、ぶどうも…

大きさはバラバラで個性豊かな形なので量り売りが基本です。

はじめは「500gからしか売らないって事?」と思い「500gちょうだい」と買っていたのですが

周りを観察すると、「半斤ちょうだい」とか、「そこの手前の大きいの一つ量ってみてよ」等とやり取りしています。

なーんだ。そういう事?

実際に自分もそういう買い方がしてみたくて、見よう見まねで「インゲンを半斤ちょうだい」だとか言ってみたり、じゃが芋を3個選んで店主に渡すとかして、、、、、無事買い物が終ると袋を提げてウキウキしながら帰っていました。



500gも買っていつ食べ終わるんだろう?と思い買ってみたらあまりに美味しいので3回ほどで食べきってしまい、そのうち2回で食べきるようになり…


結局1斤単位で購入するようになりましたっけ。


日本では絹さやだと1パックで60~80グラムくらいかな?



今回は絹さやとスナップエンドウをそれぞれ500g買ってみました。




さすがに飽きそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線タクシー

2013-01-18 | 中国的
中国では、タクシーに一人で乗る時は助手席に乗るのが普通です。

だから、スピードを出してこちらがヒヤヒヤするような運転をするタクシーだと、こわさ倍増!迫力満点です。ジェットコースターすら怖くてのれない私はタクシー恐怖症。


今回は帰りのホテルー空港間だけタクシーに乗りました。

通常は長距離だとメーターでなく値段交渉をするので、留学中はそうしてましたが、今回メーターならいくらになるんだろう?と不思議に思い、交渉せずに「空港までお願い」とだけ言ってタクシーに乗り込みました。

「空港かぁ…」

運が悪かったというような様子の運転手。その後の車内での無線のやり取りの様子から、昼過ぎから私用があったようです。それなのに断られなかったなんてワタシにとっては幸運、というより申し訳なかったですね。

11時半ころで昼食時間だからか?タクシーがぜんぜんつかまらず20分くらい待ってやっとつかまえたタクシーだったので、その時は「良かったー」とホッとしていました。



今回中国で2回目(たぶん)の無線タクシー。日本の無線よりも会話が聞き取りやすいのに驚きつつ、話題が自分の乗っているタクシーになったので耳をダンボにして聞いていると…


「今どこにいるんだ?もう時間だぞ」

「今さっき客を乗せたんだよ。くうこうまでの!!

「なんだって?空港!? そうか… で、いったいいくらでOKしたんだ?」

「いくらって…(ちらっと私の方を見て) ヨウヨウ」

そこで会話が途切れたので、「どういう意味よ?」と聞いたのですが、笑ってごまかされました。

確か「ヨウヨウ」だったと思いますが、そこだけ声の調子が変わってなんだか暗号的な特別な意味を持つような感じだったのです。





安全確認をしっかりする運転手さんだったので乗り始めはホッとしましたが、他車との小競り合い(隣の斜線の車にあっかんベー的なことしてる…)は避けられず焦らされました。

「それにしても車の数が増えたなあ」

と思いつつ

名残惜しくて窓からパチリと写真を撮っていると、「あんた韓国人でしょ?」と運転手さん。

「残念でした~ 日本人だよー」






風景等はココロに焼き付ける派なので、普段はカメラを持ち歩かず、持ち歩いていてもカメラの存在を忘れていることのほうが多いのですが、今回は任務もあったので写真を幾つか撮ってきました。


高速までの渋滞がひどかったので「時間ギリギリだなあ…」と心配し始めた時に目の前を飛行機が通り過ぎ、ちょうどその時に無線が

「おい!今どこなんだよ。もう送り終えたのか?」

「なんだよ~  今飛行機を眺めてるところなのに邪魔するなよ」




思わず運転手さんと顔を見合わせて笑ってしまいました。

空港ビルが遠くに見え、「会話もそこそこ楽しみ、いいドライブだったなあ」と思い旅情に浸っていると、、、、

「おい!ココから先はタクシー進入禁止だ!」

と空港職員が。

えええええー!?

ここから雪の残る道を荷物引いて歩けと?


空港って、ビルの目の前でだけしか車を降りたことないから、どの建物か?わからないんですけど~(涙)

それより、間に合うの?


考えている暇はありません。

とりあえず前に向かって歩き、途中で清掃している職員に道を尋ねつつ、なんとか空港にたどり着きました。 ホッ



そして、空港でしかできないらしい(あくまでも人に聞いた話。銀行に行く暇も無かった。)再両替をしようとお願いすると、

「なに?両替?日本円に? 日本円今無いんだよ~」

「ウソでしょ!? 何でないのー」

「だって、今日まだ誰も日本円を両替したいって人が来てないから」

「そんなあ…(そんなシステム?) 」

「あんた今から日本に行くの?」

「ワタシ日本人。旅行で中国に来て今から日本に帰るの!」

「日本人なの? 中国語とても上手だね。(←なんだか先生に言われるような言い方だったのでとても印象的)日本じゃ両替できないの?」

「できると思うけど、けどレートがこっちの方がいいから…」

「なるほど。デモ無いから、アメリカドルに換えるってのはどう?」

「ドルかあ…(また大黒柱さんが出張行くっていってたし、そうしようかなあ)」

一瞬迷いましたが、両替を諦める事に。

「うーん。じゃあもういいわ。両替しなくていいわ。」

「悪かったね。じゃあね」


と言う事になりました。

ふと横を見ると、中国到着時に私にヤミ両替を勧めてきたお兄さんが。

いつもここにいるのかな?


軽く会釈をして慌しく搭乗手続きに向かいました。

帰りの飛行機は空席だらけ。夕日がとてもきれいでした。


忘れていましたが、タクシーの料金!空港ビル前まで行けなかったので比較できませんでした。でも、空港まで行くと帰りにお客さんを拾えないし、高速料金もかかるから断られる事もあるので交渉の方が高めなのかな?そう考えるとよくメーターでOKしてくれたなと思い、中国語会話相手代もプラスして多めに払いました。

「すこし早い(中国は旧正月を祝う。2013年は2月10日)けどよいお年を!と言う事でおつりはいらないよ~」

と言ってサヨナラしました。

という事は、、、、、ヨッシーが値切っていた値段って、、、そりゃー運転手さん涙目になるわ!

恐るべし、ヨッシー☆













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする