goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

お篭りと常備菜

2022-06-20 | 薬膳&食療(野菜)

先週は色んなことがあって、とても長く感じました。

そして、今週からはお篭りが続き、別の意味で長く感じる一週間になりそうです。

今朝は朝イチでキャンセルの電話を入れ、大混雑で上手く進まないウェブ予約をなんとか済ませ、ベランダに出てほっと一息。

大きく育った紫蘇の葉の収穫をしました。

こぼれ種から芽を出したのは小さく成長が遅く頼りない感じだったので、新たに苗を一つ購入したのですが、ひと月以上経った今はどれが購入した苗だったか?判別が難しいくらいになりました。

まあ、化学肥料をふんだんにあげているわけではないので、購入した苗もゆっくりな成長ですけどね。

 

湿度が高くなった今、やはり紫蘇を育てていてよかったと実感しています。

おにぎりをシソで巻いた時の美味しさといったら!

酢飯で作ったおにぎりなら最高です。

やはり湿気には香りだなあ。

 

 

こんな小さな動物のお腹を開いて手術するなんて、、、スゴイ。

 

いろんな縁とタイミングと半ば強引な人脈によって救われた小さな命。

 

私の予定なんて命に関わりはないですから、総キャンセルで対応させてもらいます。

 

昼間はほぼ寝ているだけなんだけど、トイレをはじめ、エリザベスカラーの影響でで危ない場面が多々ありまして。

↑別名: おっかない猫

 

直前まであんなに仲良しだったのに、病院のニオイがあるからか?シャーシャーの威嚇攻撃。

オネエチャンナンデ?ボクダヨ。と近づくと猫パンチ。

シュンと項垂れながらも、また近づいたりして…

 

 

健気で泣けるー!

 

 

今週末に順調に抜糸できたら、徐々に病院臭もとれてまた再び仲良くなれる日が来ると信じています。

去勢手術をしたときもそうだったからね。

気難しい三毛メスと陽気でやや空気が読めない(のか健気でめげないのか?)茶トラ✖️白オス。

トム&ジェリーの描写が大袈裟ではなく本当にあり得るという事を証明してくれるいいコンビです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソトギョカイ

2022-06-05 | 薬膳&食療(野菜)

ベランダ菜園なのに、こぼれダネからであろうシソの目が、あちこちから顔を出してくれる我が家。

大きくは育ちませんが、数でカバーできるかもしれません。

と言っても、私が本気で気の向くままに食べようと思ったら到底足りない量ですけどね。

大事に摘み取っていきましょう。

 

そんな貴重なシソですから、やはり何と言っても一番優先すべき組み合わせ相手は魚介類。

特にトラブルの起きやすい青魚はなるべく欠かしたくない、最優先したい相手です。

お刺身にはもちろん、塩焼きにだって美味しいし、味噌煮に合わせてもいけます。

美味しいだけでじゅうぶん!

でもありますが、シソには魚介の毒に対する解毒作用があります。

魚介の毒…

この場合の毒は、食中りやちょっとブツブツが出たりする要素のこと。

食中りやブツブツは、その要素がある閾値を超えた時に症状として現れます。

体自身にも解毒作用があって、だから体調が良くない時にだけ魚介類で蕁麻疹が出たりすることがあるのです。

 

市販のお刺身についているシソは、新鮮じゃないからと捨てている人もいるかもしれませんが、洗えば衛生上の問題はないと思います。

それでも心配だったら、洗ってからお味噌汁の仕上げに加えてみるのは如何でしょうか?

お味噌汁は鰹や煮干し等魚介類の出汁ならとーっても合います。

とは言え好みの問題なので、興味のある方はどうかな?と試してみてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を育てる

2022-06-02 | 薬膳&食療(野菜)

ただいまベランダで「気」を育てています。

いや、「気のモト」と言うべきか。

とにかく、「木」ではありません。「気」のほう。

あ、「木」も育ててますけど…   雄の桑の木。

で、今回「気のモト」を実らせる為に、お見合いおばさんと化して小花と雌花の様子を数日前からちぇっくしていました。

 

やたらと多い雄花達。

 

生ごみ堆肥を作っている方の間ではお馴染み、南瓜の種が次々と発芽したので、次々と引っこ抜いていたのですが、気まぐれでひとつだけ残してみました。

めでたく雌花の蕾がひとつでき、蕾の膨らみが同じ進歩具合の雄花もひとつ。

 

「あなた達、いい感じなんじゃない?」

 

と前のめりに観察していたら、昨日めでたく雄花が開花。

ヨシヨシと雌花を見たら、、、、、、

開きかけで止まってる。

そんなに養分もないでしょうけど、これからなのかな?と出かけるまでの間様子を見たけど変化なし。

 

出かける直前に、ピンセットを片手に握りしめたお見合いおばさんの出動です。

雄花の雄蕊をピンセットでちぎり取り、そっと開いた雌花の奥に届けておきました。

 

どうなるかな?

 

 

カボチャは「気」を補う野菜です。

元気のモトの気。

色も元気色でいいですね。

私は大好きです。

汗をかくと気も一緒に流れ出てしまうので、夏が苦手な私はカボチャのおかげで夏を乗り切れると信じています。

 

信じる者は救われる。

 

今年も救われたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆ご飯

2022-05-24 | 薬膳&食療(野菜)

今年もいただけました。

大好きな緑のお豆の豆ご飯。

一緒に炊き込むので仕上がりの色は悪いですが、味はこっちの方が好みです。

 

今年のお豆は痩せ気味…と言うわけではなく、実はこの子たちはサヤエンドウ。

絹サヤです。絹サヤとしては成長しすぎた子達。

ならば豆としていただきましょうとお豆を取り出したわけです。

 

すると気になるのが鞘部分。

もう硬くなっているかな?

でも、豆を取り出すときに脆くて取り出しにくいのが多かったぞ。

と言うことは…

 

 

実験隊の血が騒ぎます。

 

 

間違いなく硬いであろう両脇のスジをキッチンバサミで切り取りまして

 

 

 

透明感のある明るい黄緑のサヤ部分だけになりました。

 

 

いけそう。

 

 

ちょうどフライパンが空いていなかったので、簡単にレンチンで加熱。

その後斜めに刻んだら「なんの野菜?」と思える千切りの出来上がり。

自然な甘みと豆らしい味で美味しかったですよ。

 

楽しかったー!

 

 

あ、緑のお豆は脾を健やかにしてくれます。

梅雨に備えるには最適の食材ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビ菜のふりかけ

2022-04-01 | 薬膳&食療(野菜)

ご近所友達からいただくワサビ菜。

ウド、ゴボウと共に一般的には持て余す事の多い野菜でしょうか?

去年からこの三つがレギュラー選手になっています。

 

今年は特にワサビ菜が多く、野菜をあまり生食しない我が家はどうしたものか?と別の調理法を考える事になりました。

生で食べるとワサビのようにツーンとくる辛味がある野菜。

見た目は華やかで色も鮮やか。

確かこんな感じのレタスがありました。見た目は華やかでいいのだけど、洗うのが大変で…

 

冷蔵庫でも場所を取るし傷んでくるしなので、とりあえずさっと茹でて味見をしてみました。

ツーンは無くなるけど、かわりに苦味が出ています。

これはナムルでは箸の進みが遅そうだ。

 

と言うわけで、久しぶりにふりかけを作りました。

ごま油で炒めて少しのお醤油で味付けをして、仕上げに鰹節と胡麻をふりふり。

 

これが想像以上に美味しくて!

苦味がいい感じにきいてご飯が進む進む。

あっという間に無くなりました。

 

お店で見かけたら買おうと思うくらい気に入りました。

苦味好きな大黒柱さんも気に入った様子。

そう言えばこの春はまだ苦味の強い野菜を食べていませんでした。

やっぱり春は苦味でデトックスするのが必要なのかな?

きっと体が喜んでいるでしょう。

苦味バンザイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウミョウ デ デトックス

2022-02-24 | 薬膳&食療(野菜)

もやし同様に一年中安定した価格で売られている豆苗。

それ故に季節感がないような野菜ですが、薬膳では春が食べどきということです。

その育った先のお豆はもう少し後なので、育てるならそろそろなのでしょう。

 

春は植物が芽吹く季節です。

植物の発芽のパワーは凄いらしくって、しかも豆苗なんて一度収穫してから2度、3度と水換えだけで収穫できるので、相当パワーやら栄養やらを含んでそう。

あ、美味しいことも重要ですけどね。

 

この外に勢いよく伸びる力にあやかり、なかなか一歩踏み出せない時にも良いのでは?と思います。

春は新しいことを始めるのに良い季節でもありますし、きっと上手くいきますよ!

 

そして、春に忘れてはならないのが解毒。デトックス。

冬の間ぎゅーっと縮こまってデトックスしにくかった体ですから、春にぐぐぐいーっと伸ばして気血の巡りを良くしてデトックスを促してあげるといいですよ。

豆苗の勢いよく外に出て行く力を借りたら、デトックスだってスムーズにいくのではないでしょうか?

 

育てる楽しみもなかなかのものです。

容器は豆腐やキノコのパックでもじゅうぶん。

オシャレな紙や布で覆うと見た目にも良くなります。

1日1〜2回の水換えだけは忘れないようにしてくださいね。

キッチンバサミでチョキチョキ収穫すると楽しいですよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心安神

2021-12-31 | 薬膳&食療(野菜)

この時期恒例の百合根。

早速ご飯に炊き込んでいただきました。

翌朝はもちろん即席のお粥。

精神的に落ち着くことができるでしょうか…

精神安定の為の生薬はいくつかありますが、百合根は不安がある様な時に最適です。

もちろん不安要素を取り除く事も大事ですが、体が(脳が?)不安に陥りやすい状態である事も原因の一つである事も多いです。

 

大黒柱さんを見ていると、つくづく「図太いとか、無神経な人は強いな。」と思います。

そんな遺伝子ばかりが強く生き残っていくのか?と考えると、オソロシイ。

 

それにしても、本当に無敵だわー!

 

来年はなるべく関わらないように、細々と生きていこうと思います。

今日が初めての方も、何度か訪れてくださっている方も、読んでくださりありがとうございました。

寒くなるようですので体調に気をつけてお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ日和

2021-12-08 | 薬膳&食療(野菜)

今日は朝から冷たい雨。

こんな日なのに、昨夜ネギのさっと煮を食べ切ってしまいました。

これ、下仁田ネギでものすごく美味しかったのです。

昨日も曇り空で夕方からの雨で濡れて、体がネギを必要としていたのです。

手が止まらなかった…

 

 

ネギは通すことに長けた野菜です。

暖房器具によっては、つけっぱなしでも部屋の一部しか温まらず部屋全体は寒いまま。

なんてこともありますね。

生姜はお腹を温める食材なのでそうなりがち。

 

ネギの白い部分はとにかく通りを良くしてくれ、温める効果もあるので、熱が身体中を循環して体全体がポカポカしやすい。

今日みたいに冷たい雨に日には是非食べたい野菜です。

 

さっと煮は食べきっちゃったけど、野菜室にネギを残してあるので、今日はネギの入ったスープにする予定です。

これで安心して自転車で出かけられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気を補う

2021-11-26 | 薬膳&食療(野菜)

ハロウィンが過ぎて数日後気付きました。

 

そう言えば、このカボチャを食べていなかった!

でも、いいんです。

日本人ですから。昔からある日本の行事の方で楽しめば。

カボチャといえば冬至です。

今年の冬至は12月22日水曜日だそうで。

水曜日、、、バタバタしている日なので前もって準備をした方がよさそう。

 

実はそんな行事に関係なくカボチャはいつでも冷蔵庫にあるような我が家。

芋栗カボチャが好きな私は、ここ数年はサツマイモよりもカボチャの方に愛があります。

カボチャは気を補ってくれる野菜です。

元気のモトですね。

色も元気色の黄色でお弁当用にも冷凍してあります。

抵抗力のモトも気なので、気もビタミンも補えるカボチャは今の季節良いのではないのでしょうか?

もちろん、食べ過ぎは厳禁です。

薬じゃありませんからね。

お弁当に1〜2切れくらいを週の8割ってくらいが適量かと。

それに、最近のカボチャはとても甘いので糖質もありますよ。

 

アブラ同様に糖質も良い悪いを考えて摂るのが良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんこんのきんぴら

2021-11-06 | 薬膳&食療(野菜)

「今年は秋が短かったね。」

どころか、

「秋が無かったね。」

発言まで耳にする今年の秋。

その為なのか?家事の省エネ進行の為か?

キンピラをあまり作っていませんでした。

特にレンコンにはなかなか手が伸びず素通り続きでしたが、先週ついに手が伸びました。

 

 

これが美味しくって!

 

れんこんの風味をいかつつ白く仕上げたかったので、ごく普通の油で炒めて塩麹と香り付け程度のお醤油だけ。

もうれんこんの風味が最高で、これだけでご飯が進みます。

ごちそうさまをしてもすぐに片付けなかったら、ひとつ、また一つと箸が止まらないくらい。

実は体は渇望していたのかもしれません。

 

お弁当様のストック分もと多めに作ったのですが、お弁当分も全て数日で食べ切りました。

季節の味覚を美味しくいただける幸せ。

一日特に楽しいイベントがなくても快適に過ごせるありがたさ。

健康の醍醐味ってこう言う事かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする