goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

れんこんのきんぴら

2021-11-06 | 薬膳&食療(野菜)

「今年は秋が短かったね。」

どころか、

「秋が無かったね。」

発言まで耳にする今年の秋。

その為なのか?家事の省エネ進行の為か?

キンピラをあまり作っていませんでした。

特にレンコンにはなかなか手が伸びず素通り続きでしたが、先週ついに手が伸びました。

 

 

これが美味しくって!

 

れんこんの風味をいかつつ白く仕上げたかったので、ごく普通の油で炒めて塩麹と香り付け程度のお醤油だけ。

もうれんこんの風味が最高で、これだけでご飯が進みます。

ごちそうさまをしてもすぐに片付けなかったら、ひとつ、また一つと箸が止まらないくらい。

実は体は渇望していたのかもしれません。

 

お弁当様のストック分もと多めに作ったのですが、お弁当分も全て数日で食べ切りました。

季節の味覚を美味しくいただける幸せ。

一日特に楽しいイベントがなくても快適に過ごせるありがたさ。

健康の醍醐味ってこう言う事かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカゴご飯

2021-09-08 | 薬膳&食療(野菜)

長芋のツルにちょこっとできる小さなお芋「ムカゴ」。

長芋同様の効果があります。

秋に嬉しい白い潤い食材。本当にありがたい自然の恵みです。

我が家の食べ方はとても簡単。

洗って水気を切ってご飯と共に炊くだけ。

出汁も塩も要りません。

どうしても塩気が欲しいらしい大黒柱さんには、ご飯をお茶碗によそった後にほんの少しだけパラパラとふりかけておきます。

この方がガツンと塩気を感じるので、少量の塩分でも満足できます。

年齢と共に消耗していく陰を補ってくれる貴重な食材なので、アンチエイジングにも効果があるでしょう。

 

もちろん長芋でも同様に作れます。

料理教室では長芋で作りました。

 

「お出汁無しでも美味しいですね!」

 

と驚かれている方が多かったです。

私の料理教室は調味料の種類も量も少なく工程も少なくシンプルなので、事前準備を手伝ってくれる助手の方にも生徒さんにも好評でした。

 

簡単なので申し訳ないかな…

 

とものすごく心配していたので、かなりホッとしました。

そんな事を思い出しながら作ったムカゴご飯は、毎年一度は作っているのになんだかとても久しぶりのような気がしました。

今年はあと何回できるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だから

2021-08-05 | 薬膳&食療(野菜)

年中売ってますけどね。

キュウリにトマト、やっぱり夏ならでは!のお野菜です。

一年で一番美味しいこの季節ですから、ぜひぜひ食べましょう。

どちらも火照った体をクールダウンしてくれます。

トマトなんて、日焼け予防にもなるし、乾いた体を潤してくれる優れもの。

 

数年前までは皮を剥いていたトマトも今年は皮ごといただいています。

エコクッキングになるし、丸ごと食べるのは薬膳的にも良いのです。

こうやって堂々と楽できるのはいいですね〜♪

 

地球に優しい。

人に優しい。

体も嬉しい。

良い事いっぱい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青魚×紫蘇=

2021-07-01 | 薬膳&食療(野菜)

昨日は夕食にイワシを食べました。

本当は煮て食べたかったけど、大黒柱さんが熊食い(←熊が卵を中心にかじるだけで食べ残すように、食べやすいところだけ手をつけてあとはツンツンして終わり。)するのを見るのが嫌なので。

焼いて香ばしくなると腹骨も香ばしく焼けて食べれるみたいだけど、煮たら小骨が気になって手をつけないと言う…

熊の残りは他の動物が食べますけど、我が家では味付けしてあるので人間以外は食べれません。

それで足りないとか言われてもイラッとするのでイライラ予防も兼ねています。

 

塩焼きだけでも美味しい青魚ですが、紫蘇が加わると何倍にも美味しく食べれます。

身をほぐして紫蘇に巻いて口に入れると…爽やかな香りが広がり幸せになれます。

食あたり予防にもなるし、消化も促進するしで嬉しい美味しさ。

オススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線対策

2021-05-26 | 薬膳&食療(野菜)

どんよりな空でなければ強力な日差しが気になるようになってきました。

本格的な紫外線対策が必要ですね。

そもそも外を出歩くことがあまり多くはない私ですが、それでも片道30分も自転車に乗っていたら日に焼けます。

例年はゆったり目で薄い生地のパーカーを着て日焼け対策をしていましたが、とうとう生地が薄くなりすぎて修理もできない状態になってしまった為に引退。

もうシースルー状態になって、それがまた軽く涼しくて良かったんだけどなあ。

メイドインジャパンのその製品は、作りが本当に丁寧で、着心地が良く、冬以外はユニフォーム化していました。

色んな国にも行ったし、まあ本当に良く耐えてくれました。

またそんな服が欲しいけど、そう簡単には見つかりません。

 

と言うわけで、しばらくは内からの紫外線対策を中心に、外対策は臨機応変に対応していきたいと思っています。

内からといえばやっぱりトマト!

予防にもケアにも両方役立つ優れもの。

お肌も体も潤してくれる嬉しい子。

 

この夏もトマトと共に乗り切ろうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香菜

2021-05-25 | 薬膳&食療(野菜)

束買いしたシャンツァイ。

たいして好きでもないくせに人の物は欲しがる大黒柱さんなので、完全に独り占めする気はありません。

その気でいるとイラッとしてしまうので、初めから期待しすぎない事でイライラ予防。

大人気ないオ○サンのおかげで私もずいぶん成長しました。

 

とはいえそれじゃあツマラナイ。

と言うわけで、中の芯に近い若い葉だけを集めて自分用にする事に。

芯が柔らかくて美味しいとか、そう言うのに全く関心がないと言うか気付きもしない、チガイノワカラナイオトコでよかったー♪

 

香菜は温性で発散効果があるので紫蘇と同じような感じの性質です。

食欲増進や消化促進の他に特徴的なのが、「発疹の出を良くする」と言う効果。

薬材としても中薬学の教科書に載っています。紫蘇も生姜も載ってます。

発疹も出が悪いと治りが遅くなります。

面白いですね。

 

中心の若い子ばかり(←!)を集めてオリーブオイルとお醤油で和えて食べたら…!!!

口の中に広がるシャンツァイの香りに悶絶!

お粥のお供に最高でした♪

 

あ、苦手な人は消化促進効果を期待して無理に食べたりしないでください。

苦手な人には効果がないどころか悪いですから…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草で熱冷まし

2021-05-18 | 薬膳&食療(野菜)

様々なトラブルもようやくひと段落。

気付けば湿度が気になる季節に。

ん?早くない?

 

今年の梅雨入りは早いとか、梅雨が長いとか、湿気が苦手な私にとってあまり好ましくないニュースが耳に入ってきて、、、

その先の夏の酷暑が心配です。

 

先週のある日の夕方に、お野菜の補充に立ち寄ったお店でほうれん草に目がとまりました。

クールダウンにピッタリじゃない!

と、久しぶりにナムルにすることに。

 

ほうれん草もごま油もクールダウン系の食材です。

もともと豚肉の気分だったので、クールダウンがそろいました。

熱を冷ます必要があるとは言え、冷ます系だけではバランスが悪く、また効果も100%発揮できるわけではありません。

お味の方も問題アリ。

だからタマネギやネギを使って、美味しくバランスよく。

 

加熱しすぎてグチャッとはなりましたが、美味しくいただきました。

小松菜よりほうれん草の方が好きだな〜♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌も髪も血で潤す

2021-04-27 | 薬膳&食療(野菜)

血で潤すなんて、生々しいですね。

血が足りなくなるとお肌は乾燥します。

髪も乾燥します。

特に髪は、「血の余り」と表現されますからね。

 

中医学で血虚と言われる血が不足している状態は、西洋医学での貧血と一致はしません。

だから血液検査で正常でも、血虚の可能性はあります。

 

血を養うニンジン。

昔は好きで良く食べていたのに、大黒柱さんが大きすぎるだの多すぎてバランスが悪いだの、まあとにかく批判的で。

 

自分が嫌いなだけなのに!

 

気付けばニンジンをあまり買わなくなっていました。

彩りも良いありがたいお野菜なのに。

 

と言うわけで、最近はちょこちょこ買っています。

もしや?と問い詰めたら「実はニンジンが嫌いです。」と白状したので、大きめに切って「避けやすくていいでしょ?」と先制しています。

大体は単品調理にしていますけどね。

機嫌が悪くなると色々と面倒なことになるので…

 

最近留学時代のよっしーとの生活が懐かしく恋しく思うことが増えました。

家事スキルがあって、清潔で整理整頓された状態を維持できて、他人の考えを尊重し、他人に依存し過ぎず、ユーモアもあって、優しくて、、、そんな人との生活は、ものすごく楽で快適で楽しいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のニラを食べる

2021-04-15 | 薬膳&食療(野菜)

のを忘れていました…。

春のニラは臭く無いんです。夏と比べてですけどね。

ニラは陽を補う野菜です。

しかも、陽は陽でも大元である腎の陽を補うのです。

 

私はソコが弱いんですけど、ニラは苦手。

苦手なので無理して食べません。

デモ、食べて気分が悪くなるほどでは無いので、調理をした際に味見程度にはいただきます。

ニラだけじゃ無いですしね。

食べるにしても、日常のバランスを崩さない程度に。

一人暮らしなら、常備菜を作って一週間前後で食べ切るくらいがよいと思います。1〜2日お休みしてまた同じ様に。2〜3サイクル程度でじゅうぶんだと思います。

もういいやと思えば止めればいいし、もっと食べたいと思えば延長すればよいし、そこは自分の体と相談して。

我が家はニラ味噌にしてゆっくりいただきます。

ネギ味噌みたいに炒めてから多めの味噌で味つければ完成。

お砂糖もミリンも使いません。

味噌だけ。

水分が少ないほど、塩分濃度が高いほど、長持ちします。

我が家はそれほど塩分濃度を濃く仕上げないので、食べる分だけ取ったらすぐ冷蔵庫に戻すとか、3日後には一度レンジで加熱(殺菌消毒)するとかしています。

 

茹で肉などのソースとしてや、納豆の調味料代わりに使えて便利ですよ。

味噌にニラの風味が加わっただけですが、料理教室でもお肉に添えるソースとして好評でした。

春のニラならではの調理法かもしれません。

4月のうちにぜひお試しください♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋

2021-03-01 | 薬膳&食療(野菜)

もっと早くに食べておけばよかった…

 

春におすすめの食材である山芋。

陰を補うので秋冬でも良さそうな感じです。

今年は大黒柱さんが「ついに花粉症になったかも!」なんて騒ぐからもっと早くに…と思ったんだけど。

大騒ぎした先週末以降は何も不快感は無いそうで。

相変わらず体の不調に関しては大袈裟だなと思いつつ、この週末は安心してお好み焼きを作りました。

日本でも滋養強壮に良いと言われている山芋。

だからと言っていつでも誰でもに良いわけではありません。

万人に良い食材なんて…

強いて言うならお米くらいじゃないでしょうか?

もっとも、いろんな食材をバランス良く摂ることが大前提ですから、コレ!と一つの食材をピックアップするのは控えたいですね。

山芋(長芋)は、炎症があったりして体外に悪いものを排出したい時には禁食したい食材です。

一度に多食するのもどうかな? だって、スキンケア用品だって一度に大量に使いませんよね。

 

我が家では百合根と同じように、一つの山芋をゆっくりといただくつもりです。

鳥肉団子のつなぎ、お好み焼き、皮付きの素揚げ、あとはお味噌汁やスープに凍ったままパラパラと入れて使えるよう小さく切って冷凍。

切り口からどんどん傷んでくるのでさっさと調理してしまいます。

生よりも火を通したほうがより体に優しく補う効果も発揮しやすいと思いますので、ジャガイモのようにスープやお味噌汁に使うのがオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする