goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

リョクトウモヤシとスープ

2023-05-25 | 薬膳&食療(野菜)

一部地域では主流でないと聞いた事がありますが、私の生活圏では主流のリョクトウモヤシ。

東南アジアでの暑気払いに欠かせない「緑豆」のスプラウトです。

薬膳の食材辞典によると、モヤシになる過程で蒸れる様な環境がある為に緑豆と同じ効果はないですが、それでも温めるか?冷やすか?で考えると「冷やす」方になります。

モヤシの場合は、冷やすと言うより「余分な熱を排出する。」の方が適切かもしれません。

緑豆が簡単に手に入らない日本の夏を過ごすには、とてもとてもありがたい存在だと思っています。

 

 

さて

そんなモヤシをどうやって食べるのか?

 

私のオススメは、どうやって食べるにしても先ずはサッと茹でる事。

 

ええええええええー!

 

ひと手間!(めんどう…)

 

と思うかもしれませんが、それだけで薬膳料理ができると思えば。

 

煎じ薬は薬剤を煎じた「液を」飲みます。

そんなわけで茹で汁をスープに使おうって魂胆。

いや、別にシャキシャキの食感でなくていいし。と思う方は、直接お味噌汁やスープに入れちゃってください。

直接入れてもシャキシャキに仕上げれるあなたは、素晴らしい。

我が家では一袋全部をスープに入れる事は無いので、先ず一袋全部茹でてしまいます。

そして、ナムルなどの和え物にしたり、サッと炒めたり。

スープに入れる時は後のせで。

特に炒め物をするときには、先に茹でておくと、水分が出てベチャベチャになるのを防げるし、茹で汁は使えるしでいいですよ。

 

モヤシは洗う必要は無いとも言われますが、茹で汁を使いたい私は洗います。

そして、余裕があれな根も取ります。

根は傷みやすいので、鮮度を見て気になる時はなるべく。

たいてい後半に差し掛かる頃には後悔しますけど…

見た目が見違えるので、お料理教室をしていた時には前日に頑張って取っていました。

 

モヤシは消化し易い食材では無いので、よく噛んでいただきましょう。

雨の日に茹で汁のスープを飲むのも良いし、湿熱を尿から排出する効果があるので、膀胱炎予防にも良いと記載があります。

男性に比べて膀胱炎になり易い女性は、一週間に一度は食べたい野菜です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老ちゃんのマメ

2023-05-16 | 薬膳&食療(野菜)

先日朝から急に予定がキャンセルになったので、久しぶりに地元の産直お野菜を買いに走りました。

3年振りかな?

期待通りに緑のお豆がたーくさん♪

おおー!

海老ちゃん!

海老ちゃんのマメ!

あっ

金さんのマメもある!

 

嬉しすぎる…    

 

興奮を抑えきれずどっさりと買い込んで帰宅。

ボウルにお水を張って、プカプカと泳がせてニンマリ。

 

中国で20〜30代くらいまでしっかりと育った絹さやを食べたら、日本のティーンエイジャー程の絹さやは物足りなく感じてしまい。

ここ3年は食べていませんでした。

中の豆がぷっくり成長するまでに育った絹さやは、サヤもシャキシャキと食べ応えあります。

サッとゆがいたくらいでは火が通らないし、スジもしっかりしているので下ごしらえもしっかりする必要があります。

それでもこちらを選びたいほど好きな絹さや。

 

フライパンにいっぱいの絹さやを炒めるなんて、なんて贅沢なんでしょう。

 

海老ちゃんに感謝をしつつ、ありがたくいただきました。

緑のマメは脾を元気にしてくれますからね。

今年の梅雨は元気に乗り越えられそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽のパワー

2023-02-16 | 薬膳&食療(野菜)

室内で越冬していた植物が無事発根しました。

ランナーで増える植物ですが、土ではなく水耕栽培での発根にチャレンジして無事成功させることができたのです。

ワーイ♪

それで調子にのって、ランナーを先にカットしてからの水耕栽培に挑戦中。

頑張って発根してくれるといいな。

 

さて

春といえば、芽が出る季節です。

その発芽のパワーは凄まじいそうで。

外科の授業で、ある先生が「頭蓋骨の結合部の隙間に種を入れて発芽させると、発芽の力で押し広げるくらいだ。」って言ってました。

ほんまかいな⁉️

当時ノートの端にイラストでささっと描いた覚えがあります。

頭蓋骨の隙間に種→メキメキ&発芽

 

硬い殻を突き破り、本体をぐいーんと外に伸ばし出て行く発芽。

そのパワーを秘めたスプラウトは、春のオススメ食材です。

特に豆苗は良いそうです。

 

我が家はまだ食べていませんが、近々買う予定です。

その「出る」力はデトックスにも役立ちますから、ぜひ一度はご堪能ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合根療養

2022-12-24 | 薬膳&食療(野菜)

この時期にお目にかかれる貴重な食材。

芋好きな人は多分好みな百合根は、生薬としても使われます。

陰を補い、心を落ち着かせる効果があるので婦人科でもチラホラ処方されていました。

 

心がザワザワして眠りにつけない。

 

そんな時にピッタリです。

心穏やかに過ごしたいのに、今年は叶わないことが多かったなあ…な私にはありがたい食材なので、今年は一人でコソコソと食べています。

もう、煎じ薬を飲んでいるような気分で、毎日2〜3枚ずつ剥がして朝のお粥に入れて食べています。

一週間ほどで食べ終える予定。

 

煎じ薬を処方されると、1パックを3回煎じます。一番出汁から三番出汁までとる感じ。

そして、3回煎じた液を合わせて濃さを均等にしてから三等分して、朝夜と翌朝に飲みます。

だいたい一回の診察で5パック処方してもらえます。

病状が急な場合は3パック。

再診で、かつ通院が困難、かつ病状が比較的安定している場合は7パック出してもらえる事もあります。

 

そう、体調は常に変化していて、しかも漢方薬でも飲めば体に何かしらの変化があります。

その為に飲んでいるのですから。

だから同じ薬をずっとずっと飲み続けるなんて、「え?大丈夫?」となるわけです。

 

漢方薬は副作用がないから大丈夫。

 

たまに耳にするこのコトバ。

いえいえ、そりゃあ西洋役の副作用に比べたら力は小さいでしょうけど、無いわけでは無いですよ。

食材だって同じです。

体に良いからと言って、同じ物を摂取し続けると、バランスを崩してしまいます。

 

コレだけ!

 

で済むものがあればラクでいいですけどね。

人間はココロもカラダも複雑ですから。

単純にはいかなさそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、香菜を食べよう!

2022-12-05 | 薬膳&食療(野菜)

要不要「香菜」?

中国でも聞かれると言うことは、現地の人でも苦手な人が一定数はいるのでしょう。

実際にヨッシーの妹は苦手だそうで。

 

そう言えば、飛行機でも「氷要る?」と聞かれるから、この辺は各自の好みを尊重してくれてありがたいなと感心します。

 

日本では生の刻みネギなんて「当たり前」として乗っかっているし、氷も「当然です!」な顔で入っていますからね。

予想せず注文した側にとっては、「ああ、汚染されている…」と言えなくも無い状況。

 

 

始めは「カメムシ」の匂いにしか思えなくて、とても苦手で市場で前を通り過ぎるだけでも息を止めていたくらいの香菜ですが、気付けば大好きになっていました。

「香菜?いっぱいちょうだい!」

と言うくらいに。

 

香菜もハーブですから、気の巡りを良くしてくれます。

だから食欲増進や消化促進効果があります。

ええ、ええ、食欲は増進します。

ただ、苦手な場合は良い効果は得られませんので無理する必要はナシ。

香菜は特に「透」に長けており、生薬としても使われる様です。中薬学の教科書によると、発疹が出るべき疾患なのに出ない時に使うそうな。

 

だからか?ヨッシーは、「香菜を食べ過ぎるとニキビができるって迷信があるよ。」とおしえてくれました。

 

 

何年ぶりかの香菜は、産直野菜で新鮮で力強いものだった事もあり、とーっても香り良くシャキシャキで大満足でした。

デキモノが出なかったのは、食べる量が足りないのか?出すモノ(毒)が無いのか?

いずれにせよ、まだまだ食べても良さそうです。

 

もう1束くらい食べちゃおうーっと♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名脇役

2022-11-30 | 薬膳&食療(野菜)

我が家でこの季節には絶対に欠かせないのが大根。

我が家って言っても私だけがそう思っているだけなのですが…

 

お腹の気の巡りを良くしてくれる大根。

イモ、マメ、乳製品でお腹が張りやすい人には特にお勧めです。

イモ好きな私にとっては名脇役と言うよりも、絶対に欠かせないパートナーみたいな感じ。

お腹が張る不快感を考えると、イモを我慢せざるを得ないですから。

 

栄養学的にも大根おろしは消化を助けると言われています。

気が巡らないと消化もスムーズに進みませんからね。

 

中国では「心里美」と表記して売られていた紅芯大根。

日本でもたまに見かけるようになりました。

外は白や黄緑で一見普通の大根ですが、切ると中は濃いピンク色です。

これも浅漬けにして食べますが、先の方は辛いのでスープに入れて食べます。

先日そのスープを食べていて、なんだか懐かしいような久しぶりなような気がして、ひとつ取り出してお皿に置いてみたらそのワケがわかりました。

 

 

スイカみたい!

 

 

小さなスイカがたくさん浮いたスープ。

 

 

………

 

 

もっと面白い使い方を考えてみたくなりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気のモト

2022-09-15 | 薬膳&食療(野菜)

カボチャは気を補う野菜です。

気の働きは、活動のエネルギーや抵抗力等いくつかあります。

血液が血管内にとどまっているのも気の固摂作用のおかげ。

これが弱いと出血しやすくなります。ちょっとぶつけただけでアザができるとか。

あとは汗をかきやすくなるのも気の固摂作用が弱まっている可能性があります。

他にも原因があるので必ず気の問題であるとは限りませんけどね。

 

大好きなものを食べて元気になるのは、精神的な理由もあります。

ヤマイハキカラ。

元気も気から。

 

カボチャが大好きな私は、ダブルの効果で元気になれるわけでして。

万々歳…であればよかったのですが、適量で止めるのにやや苦戦する時も。

もう延々と食べていたくなる時もありますが、そうすると必ず後で後悔しますからね。

 

そもそも、適量で止めれないのは何かストレスがあるのかもしれません。

心が満たされていないのを、カボチャで埋めようとしているのかもしれません。

うーん。

なるほどねえ。

クッキーモンスターはどうなのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながいも

2022-07-15 | 薬膳&食療(野菜)

生薬としても使われる長芋。

日本でも滋養強壮効果があると言われますね。

ソレは間違ってはないのですが… 惜しい!惜しいです。

何が?って、食べ方が。

 

試しに、アタマノカタイ大黒柱さんに「長芋のどんな料理を食べたい?」と聞くと、

 

とろろ。

短冊切りでわさび醤油と和えたやつ。

 

だそうで。

どちらも生食。

火を通すのはお好み焼きに入れる時くらいだと。

しかも、とろろなんて絶対によく噛まないだろうに。

せっっかくイイモノ食べても体に負担がかかる上に消化もされにくいなんて、モッタイナイですよ。

 

一番ベストなのはお粥とかスープに入れる。

スープは煎じ薬みたいなものですからね。

スープって、ジャパニーズミソスープ、つまりお味噌汁でじゅうぶんです。

 

この日はお弁当のおかずにもしたかったので、グリルでお魚を焼くついでに一緒に焼いちゃいました。

 

半分は冷凍庫へ。

こうやってせっせと冷凍庫におかずを貯めておくと、お弁当作りが随分と楽になります。

たとえ一つでも、「あああー!このちょっとだけの隙間があああー!」って時に役立ちます。

夕食のおかずに出してから3日も経てば、残り物感がほぼ無くなりますよ。

1週間経ったら「あら、久しぶり!前回会ったのいつだっけ?」くらいにはなるかと。(自分で作ってない場合)

 

抵抗力が落ちたな。

元気が出ないな。

ちょっと動いただけですぐ疲れて汗が、、、増えた?

 

なんて方はお味噌汁の具に如何でしょうか。

食べ過ぎは良くないですから、一本を1週間かけて食べるとかそんな程度で。

切って冷凍しておけば凍ったままスープに使えます。

 

我が家はちょうど食べ終えたので、暫くお休みしてまた食べたくなったら買おうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚介にシソ

2022-07-13 | 薬膳&食療(野菜)

豚にシンジュ

猫にコバン

魚介にシソ

 

さて

この中で仲間外れはどれでしょう?

 

正解は「魚介にシソ」です。

魚介にはシソが欠かせない。

いつも一緒が理想です。

夏限定ですけど…

と言っても、立秋を迎えてからもまだまだ暑いしシソは繁っているしで食べますけどね。

 

だって美味しいんだもん。

魚介にシソって合うんだもん。

 

それでもじゅうぶんな気がしますが、ちょいと豆知識。

シソには魚介の毒に対する解毒効果があります。

そう、魚介の毒。

魚介には毒が含まれていて…   オソロシイオソロシイ。

 

そうではなく。

体調が悪い時にサバとかカキを食べたら蕁麻疹が出るとか、そんな原因です。

蕁麻疹が出るのはその原因が閾値を超えたからで、超えないからといってゼロではない。

蕁麻疹が出る条件の時でもシソと食べると出ないのか?

是非検証してみたいですが、完全に同じ条件では不可能ですからね。本当に残念!

 

昨夜は何パターンもマリネを作る事なく、無難にシソとオリーブオイルで食べました。

紙とプラのリサイクル回収準備に思いの外時間がかかり。特にプラ!

確かに運ぶ上では軽くてある程度丈夫でとても便利で、日々その恩恵を受けています。

デモ

洗って乾かして、回収の袋がいっぱいになるまで保管して。を全て猫の手の届かないところで行う必要がある、ひと手間もふた手間もかかる子!

 

やっぱり便利さよりもプラと疎遠な生活がいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトと日焼け

2022-07-07 | 薬膳&食療(野菜)

先日たくさんのトマトを購入しました。

いや、買いすぎました…

去年は梅を大量買いしましたが、今年はトマトです。

しかも、前々日に多めに買っていたので、冷蔵庫の中はトマトだらけ。

 

この夏分のトマトをここで買ったと思えばいいかな。

 

一番大きなトマトは700グラもありました。

パッツンとはじけて一番美味しい時のトマトがたくさん。

帰宅して早々に作ったのはやはりタマトマ。

せっかくの美味しいトマトなのに、小さなフライパンに無理矢理押し込んで作ったのでサッと火を通す事ができず、トマトの水分が出てしまい残念な仕上がりになりましたが、、、

それはそれでいい勉強になったと前向きに。

 

トマトは体を潤してきれる食材です。

体が潤っていると日焼けもしにくいですからね。

日焼け前でも後でもどちらでも、お肌には良いですね。

熱冷ましの効果もあります。

 

体に為には冷やして食べない方がいいですよ。

保存のために冷蔵庫に入れますが、食べる直前に冷蔵庫から出すのではなく、食べると決まっている分は少し前に出しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする