goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

ソコヂカラ

2023-01-02 | 健康・養生

冬は身体がメンテナンスを行うのに良い季節です。

夜の時間も長いのに合わせて、睡眠時間を多めにとり、ゆっくり体を休めてメンテナンスをする季節。

成長や老化に関わり底力的な役割をする腎の季節でもあります。

 

その腎を補うのが黒色食材。

バランスを崩すほど食べ過ぎるのは害になるので、適度に取り入れたい食材です。

日本にはお正月に黒豆を食べる食文化があるので、養生を知らなくても養生ができている事になりますね。

我が家の黒豆の煮豆は、これまでに甘みを少しだけ付けるのに、お砂糖を極力控えたり、蜂蜜にしたりと工夫してきました。

しかも、煮汁は最小限だけ残して、後はスープに入れたり、私が朝食べる冷やご飯で作るお粥に入れたりして。

煮汁なんて煎じ薬みたいなものですから、貴重なエキスとして余す事なく使いたいです。

だから味付けは糖分だけでなく塩分も最小限でしたが、今年は糖分は無しで塩分だけを加えてみました。

豆そのもが持つ甘みだけ。

塩分は塩麹で。

そして、お出汁は昆布。

 

お砂糖たっぷりで甘く仕上げたい人も、塩をひとつまみだけでも足すと、黒豆を腎まで連れて行ってくれます。

塩は腎への運び屋さんです。

 

だから塩の摂り過ぎも、腎に負荷がかかるわけで。

 

普段よりも塩分の摂取が多くなりがちなお料理を食べる時は、他の部分で控えれるようにしたいですね。

濃い味に慣れるのは簡単らしいので、気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこ最高

2022-12-19 | 健康・養生

ポカポカ陽気。

窓を開けてもまだ熱い。

お日様に当たっている所は、ですけどね。

 

腰の辺りが最高です。

膝から下も良い感じ。

 

膝から下は普段から冷えていると実感できるのですが、腰はね、気付きません。

慣れてしまっているのでしょうね。

いやー

もう、本当に、心地良い。

永久凍土がじわじわと解凍されて温まっていく感じ。

 

どれだけ冷えていたの!

 

ああ、もう、本当に最高です。

 

日向ぼっこをしたら、普段は慣れっこになってしまっている「冷えポイント」がわかるかもしれませんよ。

ぜひやってみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい日光浴法

2022-12-09 | 健康・養生

背中で受ける。

これが養生における正しい日光浴法です。

人間の体の陰陽を前後で考えると、前が陰で後が陽です。

だから陽を補うには背中で太陽のエネルギー(陽)を受けるのがいいのです。

 

前脚をだらんとさせて、マッサージを受けている人みたいですね。

 

しばらく陽に当たっていると、じわじわと陽のエネルギーが浸透して芯まで温まっていくように感じます。

湯船に浸かっているかのような、ゆっくりと優しい温まり方。

ああー。

幸せ。

冬の太陽は貴重です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの実とクコの葉のお粥

2022-12-06 | 健康・養生

朝のお粥。

一年中朝はお粥。

おかずも食べますけど、主食はお粥。

 

寒くなっていると一段と美味しく感じるかと言うと、そうでもなく。

幸せ度が増します。

体が内側からポカポカと温まり。

乾いた体がじわりじわりと潤されていく。

寒くて乾燥する季節はそんな感じです。

 

今朝はクコの葉っぱと実をトッピングしました。

どちらも去年収穫して乾燥させて冷蔵庫で保管しているモノ。

クコは陰を補う食材なので、陰の季節が補いどき。

特に今年に入ってから視力の低下を実感している私にとっては貴重な貴重な食材です。

なるべく効果を最大限に発揮したいので、お粥にのせて食べています。

 

お粥は胃腸を労わり体への負担が少ない為、消化吸収しやすい食べ物です。

それに乗っかって一緒に連れて行ってもらおうかと言う魂胆。

 

美味しい幸せ。

そして、美味しく食べれるのは、体がある程度は健康だという証。

 

そうです。

たまの不摂生も、ある程度健康でないと楽しめませんから☆

私が必要なのは長生きをする為の健康では無く、今を楽しむための健康なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る子は育つ

2022-12-01 | 健康・養生

よく寝る子。

よく「ね」る「こ」。

猫は本当によく寝ます。

我が家には産まれてから4年程外で生活していた子が1匹いて、その子が未だに夜型に偏った生活スタイルです。

だから2匹目にと子猫の時に迎え入れた子も、その影響を受けてやや夜型。

2匹とも昼間はほぼ寝ています。

 

寝てばっかりなのに、起きている時の運動能力の高さには驚かされますけどね。

2匹で大運動会をしている時は、トム&ジェリーそのもの。

ぜひどなたかに映像に収めて欲しいなと熱望するくらいのリアルさです。

 

その運動能力にも感心しますが、痛感するのが「睡眠の大切さ」。

最近睡眠の質が悪いので、余計に「痛」感しています。

私は普段から思い悩んだり考え込んだりしやすいタイプでして。

それを改善しよう!と言った本も沢山出ていて幾つか読んでみましたけど、、、実践は容易ではなく。

最近は夢がリアル過ぎて、起きた時に夢か現実か分からなくなるくらいです。

実際に現実の出来事と繋がっていることもあり、休んだ気がしない。

 

今これを書きながら、何かいい方法はないかな?と考えたのですが…

 

そう言えば、最近寝る前どころか全然カッサをやっていない!

ブラッシングもやっていないなら!!

足裏ほぐしもやっていない!!!

踵の上げ下ろしも!!!!

 

ナイナイ尽くしですよ。

心や体が疲れている時こそやってあげたい事ですが、そんな時だからこそ余裕が無い。

なかなか難しい問題ですね。

 

先ずは久しぶりにミントティー以外のお茶でも淹れてみようかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いを避ける

2022-10-14 | 健康・養生

なんだか急にぐっと寒くなったように感じます。

ベランダの植物達も、少しずつ室内に入れ始めました。

 

手足が冷えやすく、それに慣れて気付きにくい私は、意識して保温に努めています。

手足が冷えやすい人は乾燥もしやすいです。

血液の栄養と潤いを得れませんからね。

ああ、だから乾燥の季節である秋よりも冬の方が、手足がカサカサになりやすいのかー!

と納得したのは中医学を学んでから。

 

だから、血行が悪いだけでなく血液不足でも冷えや乾燥に至ります。

血液不足(中医学では血虚と言います。)の場合は温めるだけでは改善しません。

そしてこの血液不足は、西洋医学の「貧血」とは一致しなくてわかりにくいのが難点。

血液検査ではわからないのです。

 

私は、血管自体が少ないのでは?と考えています。

そうすると血虚の概念が解りやすい。

大きな血管は皆そう変わらないでしょうけど、毛細血管の発達具合は差がありそうですから。

 

 

冷えの原因は様々でも、その対策として「寒さから身を守る」のは共通でオススメできます。

風を通さない服を着るとか、隙間を塞ぐとか。

 

↑室内に避難した南国系植物達。パイナップルがお化けみたいに成長してます…

 

 

手首足首や首周りの風の出入りを無くすと、そんなに着込まなくても体の熱が奪われにくいので温かいですよ。

私は数年前からウール素材のマフラーをやめて、綿100%のストールを首周りに巻いています。

これ一つで年中使えるし洗いやすいからとても便利。

長く付き合っていきたい頼もしい存在です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潤いナシ

2022-10-11 | 健康・養生

今年は梨を食べる機会が少なくて。

そして、例年この時期は控えているカレーを食べる機会が多い。

そういえば、朝一のお白湯も飲まない日が多い…

だからなのか?

 

 

皮膚が少し乾燥しています。

 

 

いや、カレーは悪くない!と思いたい。

実際、健康であれば秋とはいえカレーを食べたって問題は無いはず。

だってね、潤してくれる食材だって沢山あるわけですし。

お白湯は睡眠中に汗をかいて乾いている体に良いし。

 

体調、、、ですかね。

実は最近疲れがとれにくくて。

特に足が重くて重くて、あらー?実は本当に重くなっているだけだったりして。(汗)

よく考えたら、去年に比べて運動量が結構落ちているかもしれない。

そう言えば、「あまり頑張りすぎなくてもいいか。」と無理しないことが増えている、、、のが積み重なった結果、大きな変化になっている!

 

それが年相応だと受け入れるのが良いのか?

いやいや、いつまでも若々しく動けるようにと、衰える一方の筋肉に逆らうべきなのか?

 

 

 

どちらでも良いんじゃない?

 

自分が好きな方で。

 

 

が答えなんだろうなー。

何故なら、ストレスがあれば何をやっても効率よく上手くいかないからです。

ストレスがあったら、体に良いことをやっていても効果が発揮されにくいのです。

 

例えば大黒柱さんなんて笑えるくらいわかりやすくて、ジャンキーな物を食べようとしているのを奪って、代わりに健康的な食事を出したら、きっと胃痛とか下痢とか頭痛とか微熱とかをすぐにでも引き起こし(特殊能力!笑)

そしてそれが続けば胃潰瘍にでも発展すると思います。

もっとも、彼の場合はどんな手段を使ってでも食べたいものを食べると思いますけど。

 

と言うわけで。

 

 

先ずは、ストレスを感じなくていいような思考ができるように。

心の平和を目指していこうと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の行方

2022-09-27 | 健康・養生

カラッとした空気が心地よい秋。

体は嬉しいのですが、ベランダの南国系の植物達は大変そうです。

特に不織布系の鉢は乾燥しやすいようで、朝たっぷり水をあげても夕方にはカラカラで葉が萎れていることも。

かと言ってじゃぶじゃぶ水をあげても鉢の側面から滲み出てしまって底まで届かずの鉢があったり。

土の保水力が良くないことは確かだけど、雑草が少ないので土が固まっているのかな?

逆に雑草がほぼ無いパイナップルの鉢は、滅多に土が乾かないので、これはこれで根に良くなさそうで。

土と根と水の良い関係は、植物の健康状態への影響が大きいだろうなと感じています。

 

 

ところで。

この鉢の側面から水が滲み出る鉢に水やりをする度に思う事があります。

人間と同じだなあと。

人間も、水分補給に水をどんどん量を沢山飲めば良いと言うわけではなく、温度や量、飲み方等気をつける点はいくつかあります。

そして、飲んだ後の水の行方。

根が元気でシッカリ吸収でき、次に茎の中の組織を通って植物の体の隅々にまで届ける事ができるかどうか?

植物を育てる上で必要なことは、人間だって同じです。

喉の渇きを解消する為だけに飲んでいるわけではないですから。

 

だから、飲んだ水は正常なルートを通り、必要な場所へ届いて欲しい。

本来あるべきでない場所に溜まったり。(むくみ)

行くべき場所は素通りで外に出ちゃったり。(尿)

これでは困ります。

 

しかも、こんな状況の時は、足りないからと飲めば飲むほど余計体に負担がかかり状況が悪化する可能性もあります。

努力が報われないどころか、悪循環。

 

だから、先ずは誰でもすぐにできる「冷たい飲み物を飲まない。」は、ぜひ少しずつでも始めましょう。

回数を減らすとか、量を減らすから等で大丈夫。

時間もお金も道具も必要ないので、今からすぐに始められますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-09-26 | 健康・養生

三連休が終わって嵐の後の様に感じる月曜日。

平和です。

秋の静けさが特別そう感じさせてくれます。

この空気好きだなあ。

 

尻尾が長くなくても後ろ姿はやっぱり「象さん」なニャンコ達。

よく寝ます。

相変わらず昼間はよく寝る。

だから起きている時は元気なのかな。

 

夏は1年で一番睡眠時間が短い季節だったので、夏に比べたら今はもっと寝ててもいい時期ですが、最近早起きをせざるを得ない状況が続いています。

しかも朝から揉め事。

起きて早々揉め事なんて、いくら睡眠時間がじゅうぶんだとしても、気分の良いことではありません。

 

何か良い解決策はないかな?

 

 

そう言えば、ずっと梨を食べる気分になれないでいたのですが、ようやくその時がきました。

その気分になってからの梨の美味しいこと!

体じゅうが潤っていく感じがします。

幸せ。

秋の梨は欠かせないかも。

と思うのは、私が乾燥しやすいからかな?

誰かに聞いてみよう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗=水分+?

2022-09-20 | 健康・養生

週末は諸用で朝から外出。

外にいる時間が長いので、雨の日とじっくり付き合った感じです。

湿度が高くて蒸し暑く汗も沢山かきましたが、緑の多い場所だったので不快度はそれほど高くはありませんでした。

 

そこで久しぶりに石畳を目にして、雨の日と石畳ってなんだかとてもいいなと気付きました。

石畳は雨の日にその素晴らしさが増す!

と誰かに力説したくなる衝動を抑えつつ、ご機嫌で石畳を歩いてきましたよ。

もし一人なら、飽きるまで行ったり来たりしていたかったな。

実用的に素晴らしいのはもちろん、ビジュアルと質感が、、、最高なのです。

 

隙間をコンクリートで埋めてなく、代わりに雑草でも生えていたら言うことなし。

いつでも行ける場所にそんな石畳があれば、雨の日が大好きになりそうです。

 

こんな風に自分の「お気に入り」を発見できた素晴らしい一日でしたが、本当に気分が悪くなりそうなくらいの湿度の高さで。

帰宅後汗でびっしょりのシャツを脱いだ後は、床にゴロンと横になって長めに休みました。

汗で失うのは水分だけではありません。

汗と一緒に「気」も出て行っています。

「気」活動エネルギーですからね。流出したら疲れます。

抵抗力だって落ちますから、しっかり食べて、しっかり休んで、早めに回復しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする