goo blog サービス終了のお知らせ 

シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

爆弾投下始まる(^^)

2012-10-17 00:30:50 | 自転車通勤

 「秋が深まって来ましたぁ~!」って喜んでましたけど、考えてみればアレが・・・。そう、毎年の事ながらアレが実ってしまいました(ーー;) それが投下された日には、悪臭が漂い、ぐにゃりとしたあのえもいわれぬ感覚が、タイヤを通じてサドルに伝わって参ります。そう、銀杏。御堂筋に投下されるこの悪臭爆弾に、僕には抗する術がありません。ただ黙って耐えるのみであります。
 しかし、一体なんだってこんな樹木が存在するんだ!あ、いや、イチョウは我々ヒトよりも古い種族でありますからしてそれは仕方ないにしても、なんだってこんな樹を街路樹に、それも大阪一番のメインストリートの街路樹に選んだんでありましょうか。いったい当時の担当者は何を考えていたのか!
 銀杏は美味い。認めましょう。僕も茶碗蒸しの中に入っているあの緑色のもちもちとした食管を持つ食材は好きです。ならば、イチョウ畑でも作ればよいではないの!大体その果肉の果汁にかぶれる人もおられるのであります。そんなものを公共の、しかも街のど真ん中のメインストリートに、ご丁寧に何列にもわたって植樹することはないんじゃないんですか!イチョウの果肉の匂いが好きな人は珍しいと思うのですよ、鳥だって食べないじゃないですか。
 
 と言うわけで、思わず興奮してしまいました。本日はここまでにいたしとうございますm(__)m

 


ソーラー充電器

2012-10-16 02:48:18 | Weblog

 本日は自転車からちょっとそれた話題で(^^)
 僕たち自転車乗りが自転車になぜ乗るのかと問われた時に使用するいくつかの言い訳があります。別に「乗るのが楽しいから」と素直に応えれば問題ないようにも思うのですが、結構大枚な金子をつぎ込んでいる事の後ろめたさとか、その上自転車に乗らない人に「まる一日160キロもただ自転車に乗っている事のどこが楽しいのかさっぱり解らん!」と言われると、なんとなくそれ相応の答をしなきゃならないんじゃないのかなぁと言う気になって使ってしまう例のいくつかの常套句です。
 その1「ダイエット・メタボ対策に最適である」。まぁ、これは事実なので別に問題はございません。ただ自分が要ダイエット体形である事を告白しているようなものなので、あまり使いたくはない言い訳です。
 その2「環境に優しい」。まぁ、これもウソじゃないです。でもどうにも後付け感いっぱいの理由ですねぇ(^^) 実際自転車に乗っててどれくらい環境に優しいのかって言われると明確な数字を持っているわけでもありません。それより問題なのは、「自転車に乗っている時以外はどうなんだ?」という突っ込みを誘発する危険性があるわけで、それはそれで真面目に反論しようとすると、それなりの実績を作っておく必要があったりするわけです。
 で、僕的にはこの「環境に優しい」っていう理由を口にしたもので、なんとか自転車以外のところでも実績を作らなくてはという気になりまして、始めたのがソーラー充電器の使用です。主にリチウム二次電池を充電して、それでもって単三電池を使用する機器にはこれを使うということを始めました。加えてこの夏大塚製薬オロナミンCのキャンペーンでソーラー充電器に当選しまして、これで携帯もソーラーで充電!と意気込んだのでございますよ。

 はい、長い前振りでした、これが本日のお題。この充電器は16時間で携帯電話に充電できるくらいの電気が蓄えられると言うんですなぁ。さっそくやってみたんです。ところが今日に至るまで一度も充電できたことがない。何故なんでしょ?もう何日もっていうか、何週間かベランダに出しっぱなしでお日さまは十分当たっているはずなんですけど。で、皆さんもしくは皆さんのお知り合いでこの「元気ハツラツ!ソーラー充電器」をお持ちの方がおられましたら、是非お聞かせ頂きたいのであります。
 「ホンマにこれで充電できます?」

 


淡路島ロングライド150

2012-10-15 01:40:17 | Weblog

 昨日テレビのニュースで、淡路島ロングライド150の模様を放映しておりました。お昼の時間帯のニュースだったのでリアルタイムでの放送ですねぇ。
 昨日は僕も走りに出たかったのですが、ちょっと体調を崩しましてこの日はお家でじっとしておりましたですが、走っている人たちが羨ましかったです。
 またいつか淡一も走りたいなぁ(^^)


ポラールに再挑戦

2012-10-12 01:13:27 | 自転車通勤

 先日(7日)の帰宅ランで、CS600Xに再挑戦してみました。CAAD8rep.にはWINDのスピードセンサーとケイデンスセンサーを装着してあります。これはDOGMAに装着したものとは別物です。CA600Xにはそれぞれのセンサーを別のものと認識する機能が備わっているので、CS600X本体側でバイク設定をCAADにすれば記録を取ってくれるはず・・・(^^)
 ところが実際にはケイデンスはおろか速度も心拍数すら表示も記録もされません。ハートレーターはWINDではなく、CS400で使っていた時の物を使ったので、それが原因だったのかと思います。これは仕方ないですね。ですがなぜスピードセンサーは認識されなかったのでしょうか? こちらはどうもCS600X本体でGPSセンサーをオンにしていたのが原因かと思います。但し使用説明書によれば、GPSのシグナルが受信できない場合、スピードセンサーの信号を受信すると書かれていましたので、本来ならスピードセンサーの信号を認識してもよさそうなもんでありますが。ケイデンスセンサーはどうにも取り付け位置がよくないのか、うんともすんとも言ってくれません。
 というわけで、1キロも走らないうちにポラールの記録はあっさり諦めて、バックポケットに本体をほうり込んで帰ってました。でも結局はまた失敗。高機能はやはり扱いが難しいですなぁ(^_^;)
 それにしてもCS400はどこに行っちゃったんだろう・・・(^^)
 


秋が深まってきました。

2012-10-11 01:12:52 | 自転車通勤

 毎朝のダウンヒル、いやぁ~気持ちいいんだけど少々肌寒い(^^) 朝の気温は15度を下回り始めました。そろそろウインドブレーカーがいるかなぁ(^^) ダウンヒルの途中、病院から下の塩蔵には金木犀の並木になっております。ところがこの花の香りは行きには感じないのであります。まぁ歩道の外側を40キロ超で下っているので香りを捕まえ切れていないのかもしれません。実際に帰り道、歩道をよたよたと登り始めると金木犀の強い香りに包まれます。
 ところで日没が早くなったので、もうライト無しには走れなくなりました。これからますます夕暮れが早くなりますね。どちら様も深まる秋とともに長くなる夜にも備えて安全にはお気を付けください。