Bromptonのドック予約をしました。9月13日入院、14日夕退院です(^^)
毎年恒例のフルメンテナンスですが、今年は特に入念に。昨年指摘されたリムの交換に加えてサドルの交換、前後タイヤ&チューブの交換など。輪行通勤の走りおさめということもあって、後はそんなに酷使することもなくなります。使用頻度が下がるので、なおさら入念にメンテナンスしておいてもらおうと思います。
御堂筋に黄色いものが落ち始めました。銀杏の葉です。これが始まると爆弾の等価準備が始まったと思ってよさそうです。今年は臭気爆弾の中を走り抜ける必要は無いかもしれません。
嫌だなぁ~、と思う季節の出来事も、体感できなくなると思うとなんだか寂しいですねぇ。
一日一日、じっくりと味わいながらあと少し、走り続けたいと思います。
さて、5年余にわたる自転車通勤・輪行通勤が終わりを迎えようとしているわけですが、自転車が近くにないと不安になるという自転車依存症をどうしたものかと思い悩むわけでございます。
何が不安かというと、いろいろあります。脚がなまっちゃうんじゃないかとか、欲求不満になるんじゃないかとか・・・・。
で、ここ数日にわかに思い始めたのは、地震が起こったらどうやって逃げるんだ?!という不安であります。実際問題これは何とかせにゃあなりませんなぁ。そこで考えるのは、ロッカーの中に自転車を一台忍ばせておこうということであります。もちろん折りたたみの自転車しか無理なんですが、安くて変速のついた自転車、ありませんかねぇ・・・(^^ゞ
皆さんからの情報提供・アドバイスをお待ちいたしております。
ある日突然CatEyeのサイクロコンピュータが反応しなくなりました。数日後、画面が真っ暗になりました。
スピード計測装置のバッテリーとサイクロコンピュータ本体のバッテリーが相次いで寿命を迎えたようです。あと1か月、持ってくれなかったねぇ(ーー;)
さてと、いつ交換しますかねぇ・・・。
道路に物が落ちているのはよくあることですが、昨日朝の通勤時に落ちていたのは結構でか物でした(^_^;) どうやら産廃ごみの収集車が落っことしていった巨大ゴミ袋・・・。まあ、大人の両手で囲える程度の代物ですが、中身は段ボール箱などで結構軽そうではあります。で、それが対面4車線の中よりの車線にごろりと・・・。
自動車で走っている人には迷惑この上もない代物ですよねぇ。で、身軽な自転車ならすぐに拾って撤去できそうなのですが、落ちている場所が問題。左側の車線ならちょっと止まって拾って動くっていう動作が可能なんだけれど、中より車線でちょっと止まるのは怖いよなぁ・・・。後ろから車来ないかな?って思っているとタクシーが走ってくるし・・・。
結局何もできずに通り過ぎてしまいましたが、はてどうしたらよかったんだろうか。次に同じような場面に遭遇したらどうするか。考えてみたら手をあげて後続の自動車を停めて撤去してあげても良かったのかもしれない。次はそうするかなぁ(^^ゞ