goo blog サービス終了のお知らせ 

シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

「北摂に春をさがす」レポート(^^)

2011-03-15 01:48:20 | 自転車百哩走大王

 日曜日は穏やかに晴れました(^^) これも日ごろの行いのせいでしょうか。
 この日新三田駅前に集まったのは関西大王のメンバー7名です。みなさん三田くんだりまでようこそお越しくださいましたですねぇ~

 出発前のブリーフィングでは集合ポイントを「道の駅いながわ」「安田のローソン」「美濃峠のピーク」「広野のampm」としました。それぞれの区間について簡単な説明もしました。当初10時出発の予定だったのですが、何やかやとありまして10時34分に出発となりました。
 この日はとても暖かかったので、自宅を出た時に来ていたウィンドブレーカーを脱いでの出発です。出発直後、まずは有馬富士公園口に向けての上りであります。ここを登ると猪名川までは下り基調の快適ルートです。この道は北摂のローディーの練習コースになっているようで、この日も何人かのグルーブとすれ違いました。折からの追い風もありまして、約40分で到着。田舎らしい風景がとても楽しい区間であります。
 ここで集合の後、今度は北上を開始します。篠山方面に向かいまして、杉生まで。まぁ道が工事中でガタガタだった区間もありましたが。猪名川渓谷を右手に見ながらののどやかな道行きであります。わずかに登る勾配も心地よいのであります。
 杉生の交差点では角のお店のベンチに二人のローディーが休憩中。ここで進路をやおら東に変えまして、森上への峠に入って行きます。結構この坂が急だったりするのです(^^)
 森上からは再び北上し、はらがたわ峠にかかります。このあたりになるといつものようにしんがりになりますが、ここで脚を使うわけにはまいりません。なんと言ってもこの1時間30分後には美濃峠にかからねばならんのでありますからして(^^)

 はらがたわ峠・天王峠を越えまして、安田のローソンへ。13時08分着。ここでは何組かのローディーが休憩中であります。ペアで走っておられる方もいらっしゃいまして、なかなか羨ましい光景が見られました(^^) 簡単なお昼を済ませまして、後半戦へ。

 デカンショ街道に入りまして西へ向かいます。R372は高速コースなんですが、向かい風に遭いまして速度が上がりません。小枕の交差点を左折、南へと向かいます。ここが美濃峠の入り口です。民家が途絶え、いちの橋を越えた辺りから急激に勾配が変化してまいります。最大斜度21%、角度にして12°という区間を含む激坂であります。ポラール君はアラームを連発しておりまして、160を下まわらないのであります。ようやく登り切ったところで皆さん待ってくださっておりました。で、実はここが頂上ではなくまだ前哨峰であると告げると、さすがに皆さん「えっ?」って顔をされます。お一人は走ったことがあるのでご存じだったようですが(^^)

 少しくだって母子(もうし)の集落へ、そこから左折して永沢寺前をとおり、400メートルばかりのきつい上りを登って本当のピークを越えます。ここからはタイトな下り。僕の前を一台の黒いワンボックスカーが下って行くのですが、これが遅い(;^^) カーブかかるごとにブレーキランプが赤々と点灯いたしまして、怖いったらありゃしない。さすがに車も嫌なのか、道を譲ってくれました。最大降下斜度は15%、角度にすると9°であるとポラールは報告しております。
 そこから小野を過ぎまして、花山院のある琴引峠(峠って程のもんじゃないですが、名のある峠らしいです)を下って千丈寺湖の周回コースに入ります。実際は半周ですが、ここを経て広野へ。全員揃っていましたのでampmの休憩は無しにして、一挙にゴールの新三田駅へと向かいます。フィニッシュは15時40分頃となりました。

 山岳コースと言うのに相応しく、走行距離87.4キロに対しこの日の獲得標高は1205メートルとなりました。「きつい」という声がございましたが、皆さん楽しんでいただけたことと思っております。まぁもう一回走ろうとはあんまり思わないですけどね(^^)


日曜日は晴!!

2011-03-11 01:49:57 | 自転車百哩走大王

 さて、お知らせしておりました大王関西プレゼンツ、公開練習会「北摂に春をさがす」がいよいよ次の日曜日に迫りました。天気予報を見ていると、この日の天気は晴!しかもとっても暖かそうであります(^^)
 なんと言っても暖かいのは嬉しい事ですね。その分汗をかいたりしますので、ダウンヒルに備えてウィンドブレーカーは必携です。

 それでは日曜日9時30分にJR新三田駅前にてお待ち申し上げております。


後5日(^^)

2011-03-08 01:51:00 | 自転車百哩走大王

 さて、先にご案内いたしました大王関西公開練習会「北摂に春をさがす」の開催まであと5日となりました。
 ただいまルートマップを作成する準備に入っております。なぜそんなものが必要なのかといいますと、案内人が他の参加者ほど速く走れそうにないからであります(^^ゞ

 詳しい地図を作る予定でおりますので、どちら様も道に迷うことなく完走頂けるものと考えております。御参走の際にはもくれぐれも案内人を千切って走らないように、予めお願いしておきたいと思いますm(__)m


美濃峠

2011-02-28 01:35:57 | 自転車百哩走大王

 日曜日は予定通り小枕~母子~広野を走って参りました。予定と違ったのは、実家に帰る日程が一週間ずれた事で、結局新三田の自宅から出て戻るというループコースになった事です。52.6キロの行程となりました(^^)

 さて、初めて通るこの峠越えでありましたが、感想としましては「誰だぁ!こんなところに道つけたのは!」みたいな感想です。なんといっても道が細いのと激坂であるのが問題です(ーー;) 小枕から南下して行く道は、本当にこれが県道なの?と思ってしまうくらい細い道です。「いちのはし」と名づけられた小さな橋を渡ったところから登坂区間となりますが、とにかく勾配がきついです。ポラールは最大20%(11°)を記録しました(^^)
 もうのっけからコンパクト・ロー(今回は27T)に固定であります。なんかねぇ、お尻の筋肉が痛くなっちゃいましたよ(^^ゞ 登る時にはもう何も考えられません。ただひたすら今上死点にあるペダルを何とか踏むこと、それ以外のことは考えられません。唯一の救いはその区間があまり長くない事です。登り初めて30分程度で美濃峠のピークに達しました。ピークの直前になぜか城南学院前というバス停がありまして、そこからは篠山盆地に広がる街並みを観ることができます。何とかという絵かきさんが、この峠から篠山を見て、丹波の霧海を描いた事で丹波霧が有名になった云々とかいう話が、峠の案内板には書かれておりましたです。

 ところがですねぇ、この峠はいわゆる前哨でありまして、永沢寺(「ようたくじ」と読むんだって)を通って三田方面に向かうにはもうひと山越えなくてはなりません。それを下るのがまたとってもタイトな急坂でありまして、ポラールによれば最大斜度は16%(9°)と記録されております。くねくねと道が曲がっているもんだからスピードもあまり上がりません。最高時速は54.8キロとなっておりました。さすがに平均時速は19.3キロ、登り区間でかなり後れを取りましたです。
 永沢寺を通らない西側のルートであれば、ここまできつくは無さそうですが、実走していないので何ともいえません。

 それにしても本格的に走ったのは昨日が今年初めてなので、脚も体も重いこと重いこと(;^^) 3月13日はのんびり走るように心がけたいですなぁ(^^)


日曜日は下見(^^)

2011-02-25 01:04:58 | 自転車百哩走大王

 以前お知らせしましたように、来る3月13日(日)は大王関西公開練習会「北摂に春をさがそう」を開催いたします。本当なら87キロの全部を実走するべきなんでありますが、少々時間の都合などもありまして、今度の日曜日に小枕~母子~広野の区間を走ってみたいと思います。母子からのルートは東側(永沢寺経由)のちょっと勾配のきつい側の下見に参ります。
 なにしろこのコース、図にあるようなプチ山岳コースなのでありまして、前半のはらがたわ峠よりも後半の三国峠の方が勾配がきついように思うんでありますよ。情報によれば道幅も狭そうだし(;^^) というわけで週末に篠山の実家に帰るついでに下見して参りますです。

 気温も一時期に比べると随分暖かくなって来ましたね。春も近づいて来たように思います。お近くの皆様、公開練習ですのでよろしければご一緒しませんか?朝10時新三田駅前に集まって出発いたしま~す。事前にお申し込み頂きましたらルートマップをご用意できますのでよろしく(^^) なお練習会終了後、三田温泉熊野の郷で汗を流してお帰り頂く予定です。一般入浴料950円ですが、JAF会員の方1名につき5名までの割引が可能との事です。会員の方は是非会員証をおもちください。