goo blog サービス終了のお知らせ 

シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

サイクルモードの季節です。

2011-10-17 01:10:32 | 自転車百哩走大王

 大阪では11月12・13日に開催されます。昨年は参加できませんでしたが、今年はどちらか一日に参加する事にします。例によって「センチュリーランを走る会(自転車百哩走大王)」の説明員としてブースに詰める予定です。

 今年は尋ねてくださる皆さんに何かお土産を渡せないかなぁ~と考えております(^^) クラブとして制作するものではなく、個人的に準備するものなのでありまして、あまり数が作れません。当日ご希望頂いた皆さんにお渡しできるかどうか甚だ心許ないのですが、よろしければ「ブログ見たぞ~。お土産くれぇ~」と声をかけていただけるとそれなりに対応させていただきます。よろしくお願いいたします。

 それではサイクルモード2011、ご一緒に楽しみましょう!


北摂丹波新緑回廊を行く~その3

2011-05-05 01:31:59 | 自転車百哩走大王

 いつもならここ安田のローソンは、ロードのグループやペアライダー、あるいは単独行のサイクリストが群れ集う場所なんでありますが、さすがに今日の天気予報ではどちら様も走られてはおりませんようで、その姿を観ることはできませんでした。

 さて、ここから進路は東向き。ってことはだ、多分向かい風であります。ふ~、困ったなぁ。
 走り出すと案の定向かい風。なかな加速度が上がりませんなぁ。おまけに園部・亀岡へと向かう空には灰色の雲が厚いです。天引きトンネルを下りまして、八坂峠にかかりますが、ここでも土井氏には先行して頂きました。
 八坂峠のくだり道、実にタイトでRの強いカーブが続きます。前方から3台繋がって乗用車が上がってくるのが見えました。彼我の現在速度、今とりかかっているカーブと次の反対方向へのカーブのRを考えると減速よりもそのままセンターよりを突っ切った方が安全だと判断してコースを選択して下って行きます。対向先頭車の小母さんだかお嬢さんだかがクラクションを鳴らして来ました。「ビビンな!あんたの動きは見切っとるわ!」安全第一で下っております。

 さて八坂峠を下りきるとそこから亀岡への道程が非常に厳しいのであります。とにかく向かい風が強いのであります。おまけに雨が降って来ました。まぁ、降られるとしたらこの辺りだろうなとは思っておりましたので、雨のほうには動じませんでしたが、この風は予想外でした。先月の琵琶湖一周の練習会でも強風に祟られた土井氏でありますが、前回に引き続き風との闘いであります(とはいっても、前回の琵琶一での風は本当にすさまじく、下半しか持てなかったと聞いておりますが)。僕もフロントをコンパクトに落としまして、それこそ先程のはらがたわ峠の登りと同じような進み方になりました。
 湯の花温泉に着いた頃に雨風共に弱まりまして、やっと一息つきます。亀岡運動公園前のミニストップで休憩をとります。13時02分。

 ここから進路は南に向かいます。来る時が追い風だったので少々心配しましたが、どうやらお天気全般に回復に向かっているらしく、風は弱まってくれました。ですがここから先、法貴峠から笑路(ワロウジ)にかけては結構な登りであります。特に法貴峠の取り掛かりはずいぶんと急な坂道で、S親分がっくりレストラン(廃業した蓬莱と言う名のレストランの廃墟。したから登ってくると峠の頂上を思わせる看板が目につく)だのS親分第二がっくり茶屋(昨年の練習会のおりS親方がここが頂上に違いないと思った施設だが、そこを回り込むと更に登って行く坂が見えた事から)だのがあります。久しぶりの長距離に、果たして足はもつのか?

 とは言いつつもコンパクトの力も借りつつ、ようやく本日最後の休憩地点、余野のファミマに到着しました。14時12分。さすがに体が冷えてきております。温かいコーヒーを飲んで体を落ち着かせました。
 ここから先はくだり一方です。止々呂美、伏尾と快調に滑り降りて来ます。土井氏もこの爽快さにとても満足頂けたようです。下りきったところが再び猪名川CRとなり、朝来た道を折り返して行きます。川に渡された鯉のぼりを見、引き上げて行くサッカー少年達の姿を見送り、そして雨あがりの堤防沿いに湧いてでる羽虫の群に悩まされながら、大阪駅に着いたのは16時でありました。本日はここで解散。お疲れ様でした。
 今日のような天気ではなかなか一人では走り出せないですが、仲間といっしょなら思い切って走り出すことができます。楽しい一日が過ごせた事に感謝であります。

 ps.どうも補給で失敗したらしく、脱水&ハンガーノックに陥っておりました。ヘロヘロになって帰宅した後、妻の手作りの夕飯を食べるととっても元気になりました(^^)
 久しぶりに走ったので、補給料などを見誤ったようです。CS100心拍計のデータによれば、この日のロングライドで消費したカロリーは2784KCalとなっておりまして、最終盤に速度が出なくなったのはこれが原因かと反省しました。


北摂丹波新緑回廊を行く~その2

2011-05-04 00:51:53 | 自転車百哩走大王

 平野のファミマを出ますと一の鳥居の坂を越えます。今日は追い風ということもあり、比較的楽に登れました。後ろからサイクリストが一人、「こんちは~」って追い越して行きました。「ちは~」って応えるんだけど、おいおい赤信号を突っ込んで行っちゃったよぉ~。まじぃだろ、それ。

 一の鳥居の坂を下りまして、昨年のCAAD8昇天の交差点を過ぎ、一庫ダムの登りにかかります。昨年と同様二つめのトンネルの手前で知明湖畔道路に逸れまして、新緑の中を走ります。土井氏、「気持ちええですねぇ~」と喜んでおられますが全く同感(^^) この緑の中を走れるのが最高であります。気温もまだ高くないので、知明湖の水も澄んでおります。でももうすぐアオコが出ちゃうんだなぁ~。起伏のあるコースをこなしながら、龍化渓流を見ながら進んで行きます。
 能勢下田のファミマで2回目の休憩。本当はこの休憩は必要ないのでしょうが、石田個人としてはここで一息ついてから「はらがたわ峠」に取り掛かりたいのであります(^^) 10時36分着。

 さて、本日最初の峠であります。登り大好き、坂大好きの土井氏には先に登ってもらうことにして、今日はフロントコンパクトで登ります。自分のペースで走る。それが本日のトレーニングの獲得目標でありました。なので腕時計も付けておりません(^^)
 本日の「はらがたわ峠」、援の風に恵まれまして、ギアもコンパクトと25Tでゆっくり登れました。新緑が綺麗です。山ツツジも咲いております。今日参加できなかった皆さん、残念でした(^^)
 はらがたわ隧道前で土井氏が待ってくださってました。写真も撮ってもらったですよ。
 さて、上りがあればごほうびもあります。天王峠のダウンヒルです。これは気持ちよかったぁ~。なんと言っても下りに追い風。スピードもぐんぐん上がって行くしとても爽快でした。
 下りきって安田のローソンには11時40分着。いつものペースで1時間の峠越えでした。ここでお昼ご飯にいたします。


記事のタ北摂丹波新緑回廊を行く~その1

2011-05-03 20:49:07 | 自転車百哩走大王

 5月1日、大王関西の練習会当日であります。事前の予約確認では石田・土井氏・渡辺氏・中尾の4名が参走予定でした。が、前日に中尾氏が不参加、当日渡辺氏が雨のため不参加と、結局二名のみでの実施となりました。

 当日の朝、石田は家を6時過ぎに出ます。40分発の大阪行きにならないと8時の集合に間に合わないからです。ところがこの日の朝は、強風のためJRのダイヤに遅れが出ておりました。おまけに輪行準備をしていたところ、ペダルが固着して外れずのっけからトラブルに見舞われました。このため集合時間に15分ほど送れる旨のメールを入れます。この遅延に伴い、集合場所を毛馬から大阪駅に変更。まぁ、コインロッカーもあるからいいかぁなぁ~。

 土井氏と合流し、8時30分に出発です。大阪は曇り、南の風です。まずは十三へと淀川を渡ります。街の中は車が多いですが、それでもこの日は日曜日。いつもの交通量では無いのがすくいでしょうか。
 十三を過ぎまして淀川区加島の交差点を右折し、猪名川沿いのサイクリングロードを目指します。佐門殿川にかかる毛斯倫橋を渡り、猪名川沿いへ。この辺りは昨年の練習会でも「どこを走っているんだか解らない」と好評(?)を博したルートです。今回も初コースとなる土井氏にとっては迷宮のようなルートだったようです。
 しかしこの「ややこしい区間」を過ぎると、自転車乗りにとっては大変快適な猪名川沿いのサイクリングロードを走る事になります。猪名川の河川敷では少年サッカーのチームが朝早くから練習試合だか地域の大会だかに取り組んでいました。雨の予報の出る中、強行してるんですねぇ~(^^) このあたりは自転車と同じですね。野球とかなら雨の場合は中止になるところです。サッカーは野球と違って運動量が多いから、雨の中でも実施できるんですよね。それは僕ら自転車乗りと共通するところです。もっともギャラリーは大変だよねぇ~。お母さん達、風邪ひかないでね(^^)

 気持ちよく走っていると伊丹空港に。やっぱり飛行機の離着陸は迫力がありますねぇ。更に進んでサイクリングロードも終わり近く、猪名川ドラゴン公園では毎年恒例の鯉のぼりの群れが猪名川を跨いで泳いでおります。いやぁ~、5月ですねぇ。
 そこから更に多田銀橋を過ぎて今月末に開かれる列島横断センチュリーランのコースに乗ります。一の鳥居手前、平野のファミマで最初の休憩をとります。9時43分です。


急な話ですが(^^ゞ

2011-04-26 01:33:02 | 自転車百哩走大王

 5月1日(日)に、大王関西の5月練習会を開催いたします。急遽幹事役を仰せつかりましての御報告であります。
 ルートは昨年も走りました「北摂丹波新緑回廊を行く」と同じルートです。今回は桜ノ宮毛馬閘門前(蕪村生誕碑前)に8時集合であります。ざっとルートのみ解説しておきます。公開練習会ですので、どちら様にもご参加頂けます。参加希望される方は、石田(thaurus@mail.goo.ne.jp)あてご連絡ください。とりあえず4月29日まで受け付けております。

 十三→猪名川CR→川西→R173→一庫ダム→能勢→篠山→亀岡→豊能→川西→猪名川CR→十三→桜ノ宮公園