goo blog サービス終了のお知らせ 

シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

土曜日は「はらがたわ峠」でお待ちしています。

2008-04-17 13:30:06 | はらがたわ峠お掃除大会
 いよいよです。「はらがたわ峠お掃除大会」(^O^)/
 どうやらお天気も基本「曇り」ということで、若干の降水確率は出ているようですが、ここは「てるてる坊主」くんの力を信じて準備することにいたします。すでにペナント7つ、「お掃除中。歩行者に注意」の横断幕2つ、参加記名用紙、ゴミ袋40枚、火ばさみ5本など取り揃えて準備万端整いました。はい、後は皆さんのお越しを待つだけでございますよ(^^)
 通りすがりのサイクリストの皆さんも、ちょっと寄っていきませんか?日ごろお世話になっているこの峠を、僕たち自身の手でちょっぴり綺麗にしてあげたいのであります。そうしたら峠の女神様もきっとそれに見合うだけの快適なヒルクライムorダウンヒルを僕たちに与えてくださるでしょう(注意、楽にはならんよ、念のため)。
 というわけで4月19日(土)、はらがたわ峠で皆さんをお待ちしておりま~す(^O^)/

 ps.写真は「はらがたわトンネル」入り口の惨状です

お掃除大会まで、あと9日(^^)

2008-04-11 08:57:54 | はらがたわ峠お掃除大会
 はらがたわ峠お掃除大会まであと9日となりました。ようやく現場を管轄される土木事務所の担当の方とも連絡がつきまして、準備も着々と進んでおります(^^)。現場担当の方との調整をしました結果、3月15日に発表しました開催要項に一部修正があります。修正点は次のとおりです。

 1.まず一番大きなところでは集めたゴミの集積場所が峠の中間地点一ヶ所と、麓の一ヶ所の計二ヶ所になったことです。地図参照してください。

 2.各班の受け持ち区域は青のペナントで区分を示します。

 3.集めるゴミについてですが、基本的に目につく範囲のものだけで結構です。目につく物でも崖になっていたりして危険なところのものは回収を潔くあきらめましょう(安全第一です)。大型のゴミ(家電製品や産業廃棄物)も回収の対象にはなりません。この手のゴミはプロにお任せします。

 4.集合地点に受付け用紙と当日の案内書とゴミ袋を用意しておきますので、お名前(ペンネームでも実名でもかまいません)を記入して頂いて、担当する区域のお掃除をお願いします。
 
 5.ゴム手袋はあった方がいいと思います。

 絶対きれいにしてやる!なんて思わなくていいです。「一つでも二つでもこの峠のゴミを減らすことができればいいや~」ぐらいな軽~い気持ちでご参加よろしくお願いします(^O^)/

峠をきれいに(;^^) その4

2008-03-15 13:05:40 | はらがたわ峠お掃除大会
 担当のお役所と大まかなところで打ち合わせができましたので「はらがたわ峠お掃除大会」実施要綱(案)を発表します(^O^)/

開催日時:2008年4月19日(土)12時~16時(作業の途中でも16時には終了します)
※安全確保のため雨天の場合は中止です。(てるてる坊主を作っておこう)

集合場所:はらがたわトンネル大阪側入口前の待避所。 駐輪場所の確保は各自でお願いします。

持って来て欲しいもの:ゴミ袋、汚れてもいい手袋、水筒、てぬぐい等。

当日の作業手順:
 集合場所にて人数を確認の上、図のように約3.6㌔を7班に分かれて分担区域のお掃除をします。一地区は4人一組で受け持ちます。峠の上のほうから順に埋めていきますので、参加者数によっては下の区域まで手が回らないこともありますが、それはそれでよしとします。車の通行に注意して事故の無いようにしましょう。
 お掃除の内容はゴミ拾いのみです。分別収集しますがその際、
①プラスチックゴミ、
②ペットボトル、
③空き缶、
④紙及び布
の優先順位で回収を行います。それぞれ袋を別にして回収してください。
 ゴミ袋がいっぱいになりましたら、回収場所へ置いてください。回収場所はそれぞれの受け持ち区間のもっとも大阪よりの地点とします(目印として青い三角旗を用意する予定です)。

 以上。
 
 お弁当も出ませんし、もちろん報酬はな~んにもありませんが、せめて目立つゴミだけでも回収して、気持ちいいサイクリングができるようにがんばりましょう(^O^)/
 なお、参加者のお名前をブログで紹介したいと思いますので、当日お住まいの市町村名とニックネーム(本名でもいいですよ)を参加者名簿にご記入ください。

峠をきれいに(;^^) その3

2008-03-12 13:14:37 | はらがたわ峠お掃除大会
 その後の進捗ですが、まず「はらがたわ峠お掃除大会」をもっとお知らせすることが必要!と言うことで、北大阪エリアの自転車店にお知らせチラシを置いてもらうことにしました。快く応じてくださったショップの皆さんにお礼申し上げますm(__)m 礼!今のところお願いしたのは4店ですが、また他のお店にもお願いに回ろうと思っております。

 それから開催要綱案を作りまして、担当のお役所と打ち合わせを始めました。詳細な打ち合わせができたらまたこの場を借りて発表させていただく予定です。作業上の安全措置とか(車の通行があるからね)、いろいろ考えなくてはならないこともあるようですが、あまり大ごとにならないようにしたいと思っています。とりあえず「雨天中止」ということは決定事項です。
 まぁ言い出しっぺとしてはいろいろ考えなくちゃなりません、あたりまえですけど。ですが協力して頂ける方には気楽に参加して頂けると嬉しいです。実施予定日は4月19日です。よろしくお願いしま~す(^O^)/

 ところで、当の「はらがたわ峠」へのアクセスですが自転車で行くとすれば、僕の足で大阪旭区から約4時間です(おっそ~い!時間は参考にならんかも)。道順はですね、まず国道二号線に出まして、尼崎市のアルカイックホールのすぐ西にある玉江橋を折れてそのまま北上し、伊丹空港を右手に見ながら進み、更に川西駅前を通過して火打ちまで。火打ちの分岐路で右に入ります。ここで篠山方面という道路標識につられて直進するととんでもない高台へ上がってしまった上に「はらがたわ峠」とは違う峠に連れていかれますから注意。ここできちんと右折して能勢電鉄の踏切を渡ってしばらく併走し、銀橋を渡ってR173に乗ります。すぐに一の鳥居の登りにかかり、これを下って進むと一庫ダムへの登りにかかります。あとはR173の一本道を真直ぐに進んでいきますと道の駅「のせくりの郷」・汐の湯温泉と続き、その先が「はらがたわ峠」となっています。とりあえず12時に集合して16時までには終了と考えています。大阪への帰りは下りなもんで速いです(^^)V


峠をきれいに(;^^) その2

2008-02-29 13:07:33 | はらがたわ峠お掃除大会
 昨日に続きまして、はらがたわ峠のお掃除作戦。本日はその後の進捗状況を。
 まず担当のお役所は案外楽に発見できました。「道のことを聞くならここ」ってところがありましてその名も「道の駅相談室」。JR北新地駅のすぐ近くの地下街にあります。まずはここに電話して訊いてみます。すると国道173号線の管理は国ではなくて府県に任されているのだそうで、はらがたわ峠の場合は大阪府の管理なんだそうです(きっと篠山側は兵庫県だろうね)。で、大阪府のどの部局かというと、都市整備室というところだそうです。
 早速テルテルしてみました。するとここも担当ごとにグループが分かれており、こういったケースを担当するのは「環境整備グループ」という部署なんだそうです。担当者のKさんとお話ししました。「ご好意に感謝します」っていうスタンスでお話しを聞いてもらえましたが、集めたゴミの処理などの実務を直接担当してくださるのはエリア的には池田土木事務所の方なんだそうです。「そちらに連絡してください」って言われるのかなぁって思ってしまたが、Kさんが仲立ちしてくださるそうなので、もう少し打ち合わせ。色々なケースがあって、例えば地域の自治会の方が定期的に清掃奉仕などをされるケースと、今回僕が目論んでいるような単発のお掃除などでは対処の仕方が違うらしいのです。で、お掃除作戦のようなイベント的な取り組みについては、こちらがゴミを集めておいて「どこそこに集めたから処理してね」っていう連絡を入れるとか、予めここに集めてくださいという打ち合わせをしておいてそこにゴミを持っていくとか、いろんな方法があるようです。
 はらがたわ峠のお掃除作戦では、何人くらい協力していただけるかによって収集できるゴミの量もかなり変ってくるので、そこのところが明らかにならないと具体的な段取りには進めないようなので、当面こちらの意向を池田土木事務所に伝えて頂いておいて、日取りや参加者数が決まったら改めて相談させていただくということにしました(^^)
 というわけで、さあいつ実行しましょうか。こういうことは、言い出しっぺが決めなきゃいかんですね。はいカレンダーをぱらぱら・・・。決定。

 《謹告》
 来たる2008年4月19日(土)、【はらがたわ峠のお掃除大作戦】を行います。日頃この峠を利用されているサイクリストのみなさんの中で、条件とこころざしのある方はぜひこのボランティア活動にご参加ください。きれいな環境の中で魅力的なヒルクライムを少しでも多くの人が楽しめるように、峠からゴミを一掃したいと思います。
 詳細は後日このブログにて発表いたしますが、今からでも「参加できるよ」と言う方はぜひこのブログのコメント欄にでも「行けるゾー」という旨の書き込みを頂ければ嬉しいです。また富士エコサイクリングなどを経験された方で、何かアドバイスなどを頂けるようでしたら大歓迎です。
 ご協力、よろしくお願いしますm(__)m