はらがたわ峠お掃除大会の実施要綱(案)を発表したします。只今この内容で道路管理者と協議しております。
既にお伝えしておりますように、実施日は12月14日(日)、時間は12時~15時です。雨天(雪の場合も含む)の場合は中止します。風ひいちゃうからね(^^)
今回は遠方から車で来てくださる方のために、峠中腹の休憩広場に臨時の駐車場を確保して頂けないか打診しております。前回この広場のバリカーの前にゴミを集積したのですが、ここは本来展望のよい休憩場所として利用されるべき場所だったようです。実際にはこの場所に夜間たむろしたり、ゴミを不法に投棄する不届き者が続出したので、広場に進入出来ないようにバリカーを設置したらしいです。当日のみここを解放して欲しいとお願いしておりますが、難しいかもしれません。
使用許可がおりなかった場合には、峠の麓(手前約5㌔地点)にある「道の駅能勢くりの郷」に駐車場がありますので、そちらをご利用ください。
受付けは、はらがたわトンネル能勢側入り口前の小さな広場で行います。そこでお掃除用のゴミ袋をお渡しします。当日人出が少ないと、セルフサービスになってるかもしれません(;^^)
前回と同様、はらがたわトンネル入り口から麓に向かって7区間(A~G)に分けて、上の区間から順にお掃除にかかります。一区間4名でお掃除して行きたいと思います。参加者数によっては下のほうの区間はお掃除出来ません。
今回のゴミの集積場所は、各区間の最も麓よりの地点にしたいと思っています。前回はゴミの集積場所に持って行くまでが大変だったので、そうさせてもらうようにお願いしています。しかしこれも前回同様に中腹地点まで持って下りてくださいと言われるかもしれません。協議中の項目の一つです。
前回は分別回収しましたが、その必要は無いとのことですので今回は片っ端からゴミ袋に入れて行ってもらって結構です。
参加してくださる方へのお願いとしまして、
①寒い季節なので、温かくしてきてください。
②作業用の手袋をお持ちください。
③火ばさみをお持ち頂くと便利です。
④産廃ゴミは拾わなくても結構です。
⑤交通量が多いので車に注意してください。
の5点をあげておきます。頑張らなくてもいいです。お気楽にご参加ください。
実施要綱が確定しましたら改めて掲示いたします。
よろしくお願いします(^O^)/
既にお伝えしておりますように、実施日は12月14日(日)、時間は12時~15時です。雨天(雪の場合も含む)の場合は中止します。風ひいちゃうからね(^^)
今回は遠方から車で来てくださる方のために、峠中腹の休憩広場に臨時の駐車場を確保して頂けないか打診しております。前回この広場のバリカーの前にゴミを集積したのですが、ここは本来展望のよい休憩場所として利用されるべき場所だったようです。実際にはこの場所に夜間たむろしたり、ゴミを不法に投棄する不届き者が続出したので、広場に進入出来ないようにバリカーを設置したらしいです。当日のみここを解放して欲しいとお願いしておりますが、難しいかもしれません。
使用許可がおりなかった場合には、峠の麓(手前約5㌔地点)にある「道の駅能勢くりの郷」に駐車場がありますので、そちらをご利用ください。
受付けは、はらがたわトンネル能勢側入り口前の小さな広場で行います。そこでお掃除用のゴミ袋をお渡しします。当日人出が少ないと、セルフサービスになってるかもしれません(;^^)
前回と同様、はらがたわトンネル入り口から麓に向かって7区間(A~G)に分けて、上の区間から順にお掃除にかかります。一区間4名でお掃除して行きたいと思います。参加者数によっては下のほうの区間はお掃除出来ません。
今回のゴミの集積場所は、各区間の最も麓よりの地点にしたいと思っています。前回はゴミの集積場所に持って行くまでが大変だったので、そうさせてもらうようにお願いしています。しかしこれも前回同様に中腹地点まで持って下りてくださいと言われるかもしれません。協議中の項目の一つです。
前回は分別回収しましたが、その必要は無いとのことですので今回は片っ端からゴミ袋に入れて行ってもらって結構です。
参加してくださる方へのお願いとしまして、
①寒い季節なので、温かくしてきてください。
②作業用の手袋をお持ちください。
③火ばさみをお持ち頂くと便利です。
④産廃ゴミは拾わなくても結構です。
⑤交通量が多いので車に注意してください。
の5点をあげておきます。頑張らなくてもいいです。お気楽にご参加ください。
実施要綱が確定しましたら改めて掲示いたします。
よろしくお願いします(^O^)/