goo blog サービス終了のお知らせ 

シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

第2回「はらがたわ峠お掃除大会」実施要綱(案)

2008-11-27 08:59:10 | はらがたわ峠お掃除大会
 はらがたわ峠お掃除大会の実施要綱(案)を発表したします。只今この内容で道路管理者と協議しております。

 既にお伝えしておりますように、実施日は12月14日(日)、時間は12時~15時です。雨天(雪の場合も含む)の場合は中止します。風ひいちゃうからね(^^)
 今回は遠方から車で来てくださる方のために、峠中腹の休憩広場に臨時の駐車場を確保して頂けないか打診しております。前回この広場のバリカーの前にゴミを集積したのですが、ここは本来展望のよい休憩場所として利用されるべき場所だったようです。実際にはこの場所に夜間たむろしたり、ゴミを不法に投棄する不届き者が続出したので、広場に進入出来ないようにバリカーを設置したらしいです。当日のみここを解放して欲しいとお願いしておりますが、難しいかもしれません。
 使用許可がおりなかった場合には、峠の麓(手前約5㌔地点)にある「道の駅能勢くりの郷」に駐車場がありますので、そちらをご利用ください。

 受付けは、はらがたわトンネル能勢側入り口前の小さな広場で行います。そこでお掃除用のゴミ袋をお渡しします。当日人出が少ないと、セルフサービスになってるかもしれません(;^^)

 前回と同様、はらがたわトンネル入り口から麓に向かって7区間(A~G)に分けて、上の区間から順にお掃除にかかります。一区間4名でお掃除して行きたいと思います。参加者数によっては下のほうの区間はお掃除出来ません。
 今回のゴミの集積場所は、各区間の最も麓よりの地点にしたいと思っています。前回はゴミの集積場所に持って行くまでが大変だったので、そうさせてもらうようにお願いしています。しかしこれも前回同様に中腹地点まで持って下りてくださいと言われるかもしれません。協議中の項目の一つです。
 前回は分別回収しましたが、その必要は無いとのことですので今回は片っ端からゴミ袋に入れて行ってもらって結構です。
 
 参加してくださる方へのお願いとしまして、
 ①寒い季節なので、温かくしてきてください。
 ②作業用の手袋をお持ちください。
 ③火ばさみをお持ち頂くと便利です。
 ④産廃ゴミは拾わなくても結構です。
 ⑤交通量が多いので車に注意してください。
の5点をあげておきます。頑張らなくてもいいです。お気楽にご参加ください。

 実施要綱が確定しましたら改めて掲示いたします。
 よろしくお願いします(^O^)/

CycleModeでチラシを配ります(^^)

2008-10-24 12:47:38 | はらがたわ峠お掃除大会
 はらがたわ峠お掃除大会は、12月14日(日)と決まりました(というか、決めました)。ただいま実施要綱の検討に入っております。
 ま、中味はおいおいとしましてとりあえず「この日にお掃除大会をしますよ~」というお知らせをしなくてはいけません。既に峠を挟む3つのコンビニにはポスター掲示のお願いをしてまいりまして、どちらのお店も快く掲示してくださいましたです。感謝。あんまり目立ってないけど。
 前回はプロショップにチラシ配布の協力をお願いしましたが、今回はもっと沢山のサイクリストの集まる機会がありました。そう、CycleModeです(^^)/ 恐る恐る事務局の方にお願いして見ましたら、チラシを置いていただけるということになりました。やった!! 僕が直接配れるわけではありませんが、興味を持っていただいた方にお知らせすることは可能です。とりあえず300枚ほどチラシを作成して本部に送らせていただくことになりました。
 当日大阪会場に行かれる皆さん、興味のある方はぜひ一枚持っていってくださいね~。

第2回「はらがたわ峠お掃除大会」開催予告(^O^)/

2008-09-24 12:25:35 | はらがたわ峠お掃除大会
 第2回「はらがたわ峠お掃除大会」のお知らせです。
 実施日は2008年12月14日(日)です。時間ですが、現在のところ12時~15時の3時間を予定しております。冬場ですし、遅くなっちゃうと暗い夜道を帰る事になりますのでね。只今当日の実施方法などにつきまして、関係部局と打ち合わせを進めております。前回の反省に立ちまして、①ゴミの集積方法は1ヶ所に集約するのではなく、とりあえずゴミ袋が一杯になった時点で路側帯に置くように出来ないか、②分別収集ではなく混載収集にしてはどうかといった点で協議を進めております。また、遠方から来て頂けるように、自動車でも来て頂けるような工夫は出来ないかといった事も相談したいと思っています。
 今回は宣伝広報活動にも力を入れたいと思っています。ちょびっと参加してみようかなぁ~と思われる皆さん、よろしくお願いします。

お目汚しをば(^^ゞ

2008-08-21 08:37:52 | はらがたわ峠お掃除大会
 サイクルスポーツ9月号をご覧になった方、またお目汚しをしてしまいました(^^ゞ
 実はですね、「輪な道」に先の「はらがたわ峠お掃除大会」のレポートを送りましたところ、採用して頂きまして今月号に掲載して頂いたところです。

 実際のところ僕のブログを読んで頂いている方が200から400というあたりで、とても多いとは言えません。大阪市北部のプロショップにチラシの配布協力をお願いしましたが、それでも1000枚には届きませんでした。僕としましてはより多くのサイクリストの皆さんに「はらがたわ峠お掃除大会」のことを知って頂く必要があり、自転車雑誌というメディアにその手だてを求めたわけです。

 はい、そんな訳で第2回のはらがたわお掃除大会を企画したいと思います。日時や日程についてはこれから詰めていきたいと思いますが、おそらく12月の初旬から中旬の土曜日に実施する事になろうかと思います。その節はまたご協力よろしくお願いします(^O^)/
 で、その一環といたしまして皆さんにお願いがあります。この夏から秋のサイクリングシーズンにぜひ一度「はらがたわ峠」を走ってみて欲しいのです。日ごろ北摂の山々で険しい峠を走ってトレーニングされておられる方も、たまには脚を休めて(って言っても、峠は峠なんですけどね)頂いて、「はらがたわ峠」の素晴らしさを味わっておいて欲しいのです。要するにこの峠のファンを増やしておきたいというのが僕の願いなのです。そうすれば次のお掃除大会には、前回を上回るサイクリストの皆さんのご協力を頂けるのではないかと期待する次第です。
 もっとも前回を下まわるようなことになると、それはそれは大変にみじめなお掃除会になることは確実ですからここはなんとしても協力者を募りたいところです。今後様々なPR活動も行っていきたいと思いますので、よろしくお願いしますです(^^)

はらがたわ峠お掃除大会のご報告(^O^)/

2008-04-21 13:12:58 | はらがたわ峠お掃除大会
本日は、何をおいても「はらがたわ峠お掃除大会」のご報告をいたさねばなりません。
 「え~っ、中止じゃなかったのぉ~?!」とお思いの皆さん、驚きはごもっともですね(^^)。実は僕も当日は驚きました。
 前回の帰省ライドで郷里にルイガノ君を置いて来てしまった僕は、当日朝に郷里まで電車で戻りまして、そこからルイガノ君で現地に向かったのですが、どうも霧雨のような雨が降りやみません。「こりゃあ今日はダメかもなぁ」と思いながらとりあえず天王峠、つまりはらがたわ峠の篠山側を登り始めました。雨は止む気配もなく、むしろその粒が大きくなってくるようで不安は増す一方。はらがたわトンネルの篠山側の入り口についたのは11時30分、そこで強い風の中苦労して「お掃除中。歩行者注意」の横断幕をガードに取り付けて、とりあえず集合場所のトンネル能勢側の入り口に向かいます。400㍍程のトンネルを抜けるとそこは「晴れ」。んんっ?晴れ?曇りじゃなくて、晴れ?広場から見渡すとどうやらこの谷の周辺のみが晴れているようです。これは峠の女神のご意志でしょうか?とりあえず、受付け名簿と当日の注意書きとゴミ袋・手袋・火ばさみなどを金網に吊るしておいて、下の横断幕と分担区域のペナントを設置するべく一度峠を下ります。下でも強い風にてこずりながら、とにかく設置をすませ、またヒーコラ言いながら峠を上って集合場所についてみると、誰もいない・・・(ーー;)
 仕方なく一人でお掃除を始めました。ゴミ袋を一つこしらえた頃に峠を上ってきたローディーが一人。好青年であります。なんとこのブログを見てわざわざ堺から輪行して来てくれたんですよ(^O^)/ お名前は蒔沢君です。ほんとありがとね!日ごろは鍋谷峠など大阪南部から和歌山方面に走っているという事ですが、わざわざお掃除のためにだけ来てくれるなんて、石田感激です(^O^)
 すると今度は女性のMTBライダーが「お手伝いしましょうか?」と急遽参戦してくださいました。はい、このお嬢さん、お名前を伊坂さんと仰しゃいます。アンカーのジャージにアンカーのMTB。聞けば今年からJシリーズのエリートで走ることになったというじゃありませんか。すごいすごい!今日はいつもの練習コースを走っているとたまたま掃除中の僕たちに気づいて参加してくれたんだそうです。選手だからライダーとしての技量も一流なんでしょうけど、自転車人としてもハートフルなお嬢さんです。僕、今年からMTBのレースに注目することにします。もちろん応援するのは彼女ですよ。ファンになっちゃお(^^)[あ、今日のこの件とは関係ないですがキュートな美人さんですよ。参考まで(^^)]
 
 さて、肝心のお掃除なのですが、15時に小雨がぱらつきだしたのでそこで終了することにしました。で、どこまでお掃除できたのかというと・・・。なんとぉ、はらがたわトンネルの入り口の広場まわりだけ。だってねぇ~、無茶苦茶汚れてたんだから!三人が作ったゴミ袋は合計16個。それでもまだ終らないんだこれが。一体どれだけ汚れてるんだここはっ?!まぁ、とにかく今日のところはここまでです。後は指定の位置にゴミ袋を持っていくだけ・・・なんだけど、これが重い!日ごろ鍛えていない腕はゴミ袋の重さに悲鳴をあげております。土木事務所の指定した中間地点の集積所までは約1.3㌔あります。そこを歩いて持ってくわけよ、いやまじで。次にお掃除する時はもうちょっと考えてもらおうと思いました。

 しかしこのゴミ袋の重さというのは、考えてみるとインモラルなドライバーの罪の重さそのものなんですなぁ・・・。ドライバーにとっては峠なんてのは通過点に過ぎないんでしょうね。でも僕たち自転車乗りにとっては峠や道路は単なる「地図上の線」ってわけじゃなくて、そこでサイクリングやヒルクライムを楽しむステージに他なりません。やっぱり楽しむのならきれいな環境で楽しみたいのです。

 伊坂嬢は「またやるんですか?」って訊いてくれました。そうですね、できればやりたいものですね。今回はこんな天気だったので、参加できなかった方も沢山いらっしゃるだろうし、いろんな用事で参加できなかった方もおられると思います。そうした方の感想なども頂きながら、また次の機会を考えることにしたいと思います。

 とりあえず、今回参加してくれた若い二人に感謝です。そしていろんな都合で参加できなかったけれど、心を寄せて頂いた皆さんにも感謝しながら「はらがたわ峠お掃除大会」のご報告といたします。ありがとうございました。