goo blog サービス終了のお知らせ 

シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

第2回「はらがたわ峠お掃除大会」実施要綱(確定)

2009-04-02 08:49:23 | はらがたわ峠お掃除大会
 第2回「はらがたわ峠お掃除大会」実施要綱が確定しましたのでお知らせします。

【開催日時】:2009年4月18日(土)12時~16時(作業の途中でも16時には終了)

※中止条件について:当日朝6時現在の天候が雨である場合、
 および 前日(17日)午後23時時点で大阪府または兵庫県北部の降水確率が60%以上ある場合は19日(日)に順延とします。
 同様の条件で19日も中止の判断とします。

【集合場所】:はらがたわトンネル大阪側入口前の待避所。
 駐輪場所の確保は各自でお願いします。 なお、池田土木事務所のご厚意により、中腹にある待避所を臨時の駐輪・駐車場として当日のみ解放して頂いていますので、お車で参加の方もご利用ください。

【持って来て欲しいもの】:汚れてもいい手袋、水筒、てぬぐい等。

【当日の作業手順】:集合場所にて人数を確認の上、約3.6㌔を7班に分かれて分担区域のお掃除をします。一地区は4人一組で受け持ちます。峠の上のほうから順に埋めていきますので、参加者数によっては下の区域まで手が回らないこともありますが、それはそれでよしとします。
 車の通行に注意して事故の無いようにしましょう。お掃除の内容はゴミ拾いのみです。各人にゴミ袋を支給しますので、空き缶・プラゴミ・雑誌など、目立つゴミを片っ端からそれに詰めてください。あんまり詰め過ぎると重くて持てなくなりますので、ほどほどの重さになったら「いっぱい」と考えてください(^^)
 ゴミ袋がいっぱいになりましたら、回収場所へ置いてください。回収場所はそれぞれの受け持ち区間のもっとも大阪よりの地点とします(目印としてカラーコーンを設置して頂きます)。

 お弁当も出ませんし、もちろん報酬はな~んにもありません(^^)なお、参加者のお名前をブログで紹介したいと思いますので、お住まいの市町村名とニックネーム(本名でもいいですよ)を参加者名簿にご記入ください。

 以上、皆さまのご参加をお待ちもうしております\(^O^)/

第2回はらがたわ峠お掃除大会のお知らせ\(^O^)/

2009-02-19 08:55:58 | はらがたわ峠お掃除大会
 ここでお知らせです。
 昨年12月14日に予定したものの、天候不順のため中止となりました「第2回はらがたわ峠お掃除大会」を4月18日(土)に開催いたします。現在、大阪府の担当部局と調整を行っておりますので、実施要綱は若干変更されるかもしれませんが、概ね次のように開催いたします。温かい季節ですので、行楽がてらぜひご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

          第2回はらがたわ峠お掃除大会実施要綱(案)

【開催日時】:2009年4月18日(土)12時~16時(作業の途中でも16時には終了)
※中止条件について:当日朝6時現在の天候が雨である場合、および 前日(17日)午後23時時点で大阪府または兵庫県北部の降水確率が60%以上ある場合は19日(日)に順延とします。同様の条件で19日も中止の判断とします。

【集合場所】:はらがたわトンネル大阪側入口前の待避所。 駐輪場所の確保は各自でお願いします。 なお、池田土木事務所のご厚意により、中腹にある待避所を臨時の駐輪・駐車場として当日のみ解放して頂いていますので、お車で参加の方もご利用ください。

【持って来て欲しいもの】:汚れてもいい手袋、水筒、てぬぐい等。

【当日の作業手順】:集合場所にて人数を確認の上、約3.6㌔を7班に分かれて分担区域のお掃除をします。一地区は4人一組で受け持ちます。峠の上のほうから順に埋めていきますので、参加者数によっては下の区域まで手が回らないこともありますが、それはそれでよしとします。
 車の通行に注意して事故の無いようにしましょう。お掃除の内容はゴミ拾いのみです。各人にゴミ袋を支給しますので、空き缶・プラゴミ・雑誌など、目立つゴミを片っ端からそれに詰めてください。あんまり詰め過ぎると重くて持てなくなりますので、ほどほどの重さになったら「いっぱい」と考えてください(^^)
 ゴミ袋がいっぱいになりましたら、回収場所へ置いてください。回収場所はそれぞれの受け持ち区間のもっとも大阪よりの地点とします(目印としてカラーコーンを設置して頂きます)。

 お弁当も出ませんし、もちろん報酬はな~んにもありません(^^)なお、参加者のお名前をブログで紹介したいと思いますので、お住まいの市町村名とニックネーム(本名でもいいですよ)を参加者名簿にご記入ください。

 以上、皆さまのご参加をお待ちもうしております\(^O^)/

第2回はらがたわ峠お掃除大会 ご報告

2008-12-15 08:57:11 | はらがたわ峠お掃除大会
 昨日実施予定でした「第2回はらがたわ峠お掃除大会」ですが、雨天のため中止となりました。参加を予定して頂いていたサイクリストの皆さんと、前日から御準備を頂きました池田土木事務所能勢出張所の皆さんには、この場をお借りして心からの感謝を申し上げたいと思います。また、はらがたわ峠と天王峠をはさんだファミリーマート能勢下田店とローソン篠山安田店およびローソン能勢栗栖店の皆さんにもポスター掲示にご協力頂きましたことをご紹介して、感謝の意を表したいと思います。また今回は特に2008サイクルモードインターナショナル実行委員会事務局には、貴重な展示スペースでのポスター掲示ならびにチラシ設置というご好意を賜りました。改めて御礼申し上げます。

 僕自身も前日から篠山に帰省いたしまして、天気予報が改善するのを期待しておりましたが、前日23時時点での兵庫県北部の降水確率が80%と悪化し、また当日朝からの降雨を確認いたしました。参加を御予定頂いておりました皆さんには次回のお掃除大会へのご参加を改めてお願いしたいと思います。
 年内の開催予定は立てられませんが、来春4月には改めて開催を計画したいと考えております。またご案内いたしますので、その節はよろしくお願いいたします。


第2回はらがたわ峠お掃除大会 実施要綱 追加

2008-12-12 08:41:20 | はらがたわ峠お掃除大会
 昨夕、池田土木事務所から嬉しい連絡を頂きました。これに伴って昨日発表の実施要綱に次の一文を追加致します。
●お車で来られる方へ:
 「はらがたわ峠お掃除大会」のための臨時措置として、峠中腹の展望広場を臨時駐車場としてこの日のみ解放していただけることとなりました。お車でお越しの方はこちらをご利用ください。

 これなら遠くからでも楽に来られますよ~(^O^)/ 駐車場から集合場所までは3㌔少しですから徒歩でも大丈夫。沢山来てね~(^O^)/

第2回はらがたわ峠お掃除大会 実施要綱

2008-12-11 09:06:19 | はらがたわ峠お掃除大会
 いよいよ次の日曜日に実施予定の「第2回はらがたわ峠お掃除大会」でありますが、実施要綱を次のように正式に告示いたします。

●開催日時:2008年12月14日(日)12時~15時(作業の途中でも15時には終了)
●中止条件について:
 当日朝6時現在の天候が雨又は雪である場合、および 前日(13日)午後23時時点で大阪府または兵庫県北部の降水確率が60%以上ある場合。(今回は冬場でもあり、大事をとって中止条件を広くしています。)
●集合場所:はらがたわトンネル大阪側入口前の待避所。 駐輪場所の確保は各自でお願いします。
●持って来て欲しいもの:ゴミ袋、汚れてもいい手袋、水筒、てぬぐい等。
●その他の注意事項:峠は冷えますので、防寒対策を忘れずにお願いします。特に自転車で登って来られた方は、発汗後の体温低下に充分ご注意ください。出来ればインナーの着替えをされることをお薦めします。
●当日の作業手順:(当日ブリーフィングで補足説明します)
 集合場所にて人数を確認の上、図のように約3.6㌔を7班に分かれて分担区域のお掃除をします。一地区は4人一組で受け持ちます。峠の上のほうから順に埋めていきますので、参加者数によっては下の区域まで手が回らないこともありますが、それはそれでよしとします。車の通行に注意して事故の無いようにしましょう。
 お掃除の内容はゴミ拾いのみです。各人にゴミ袋を支給しますので、空き缶・プラゴミ・雑誌など、目立つゴミを片っ端からそれに詰めてください。
 ゴミ袋がいっぱいになりましたら、回収場所へ置いてください。回収場所はそれぞれの受け持ち区間のもっとも大阪よりの地点とします(目印として青い三角旗を用意する予定です)。
 少しだけ参加というのも大いに歓迎。空き缶一つでもかまいませんのでご協力よろしくお願いしま~す。
 お弁当も出ませんし、もちろん報酬はな~んにもありません(^^) 「今日はいいこと一つしましたぁ」という自己満足だけでよろしく。
 なお、参加者のお名前をブログで紹介したいと思いますので、お住まいの市町村名とニックネーム(本名でもいいですよ)を参加者名簿にご記入ください。
以上。