紙屋さんブログ

土佐の自然を愛する親父です。

最後の手腕に「納税」があります…それは「節税」です

2019年12月30日 10時17分12秒 | 日記
 今朝は,気温8度・小雨ですが傘無しで「ゴミ出し」しました。 今日は30日、宿毛湾の「椰子の湯」で泊まります。
 何時もながらゆっくりしたいので、ブログ更新は出発前です。 車は金沢からの長男のワーゲンではなく、私の8月に入れた「eパワー」です…と,思ったら「僕の車で行く・・」です。 流石お若いですね,馬力があります。 この温泉は一度行きましたが、現地の道が何回も折れ曲がり解り難いので「ナビ」で行きます。
  写真は,金沢土産売り切れ続出のお菓子「ビーバー」です。 大相撲の小型力士「炎鵬」の化粧回しにも使われています。

 企業家の最後の手腕に「納税」があります…それは「節税」です。 米IT(情報技術)大手が日本で納税(日本法人)を増やし始めたそうです?
 「アマゾン・ドット・コム」の「日本法人」が2018年12月期「約150億円」の法人税を納めていたのです。 以前は、日本事業の収益を米国などで計上して納税額を抑えたが、税金逃れの事業だとの批判があり「修正」しはじめたモノです。…それにしても通販大手が凄い利益を上げていますね!事業を日本法人中心に改めたのは,他にも出て来ます・・・グーグルや、フェイスブックも世界各地で対応を進めるようです。
 日本の「法人税」:新元号元年10月1日~“23.9%”(×10.3%:地方法人税)
 個人の「節税」場合・・・ 医療控除、空き家に係る譲渡所得の特別控除等,教育資金や、住宅借入金等特別控除がありますから利用したら良いです。

 素人では、気の付けようも無いですね…(大手以外?)通販サイトから「クレジットカード」の情報がジャジャ漏れだそうです。  (安全性に詳しい「大日本印刷」佐藤俊介氏の調査です) 不正検知を手掛ける「かっこ」(東京)ですが・・・、クレジットカード情報の流出件数は30年が約16万件が、今年は12月中旬までに「約34万件」と急増です。 今年、クレジットカード情報が流出した通販サイトの「4分の3以上」が「EC-CUBE」(“無償”)、国内約3万5000の通販サイトが使用だそうです。

 もう一つクレジットカードのお話。 日本は店がカード会社ン払う「手数料」が倍程高い国です。 そこで,消費者にカードで払うなら「割高?」にすると云われました。 其の場合・・・カード会社5社の加盟店規約では、その全てに「現金支払い」と「異なる料金の請求を禁止する」・・・文言が入っていました。 JCBで聞くと・・・「規約違反を確認した場合、是正勧告を行う。従わなかった場合には、加盟店契約を廃止する」でした。(ITmedia )

 私は、「通販」を良く利用しますが、カード漏れが恐いのでクレジットはよう使いません。
 「上場会社」(優良会社)の通販で、しかも代引きが多いのですが・・・,郵便局ふり込みか、コンビニ先払いで買っています。 ネッと不信様の勇気が無い小者なんです。

 「余剰設備」は、難問で削減ですね。…製紙では印刷用紙が主力の「日本製紙」が工場丸ごと閉鎖したりの合理化ですが,「鉄鋼」もそうですし,合併して大きくなった“金融メガバンク”の「みずほ」なんかも「地域店舗」が増えて需要者に対して「重複」しているのです・・・全く同じです。
 特に現在の「製紙」の抄造機は、皆「超高速で超広幅大型」ですから,「1台」で・・・以前の機械の「3台から,5台分」の生産能力を持って居るのです。
 吸収合併した会社の機械は殆どが「古いマシーン」ですから…必然的に数百名の従業員と共に「リストラ」廃止ですね。(「紙の生産量」世界一にのし上がった中国が頭を抱えています…各地に有る古い効率の悪い機械が沢山沢山あるのです・・・)
 「日本製鉄」が鋼材需要の縮小などで・・・、国内生産能力を削減する方向で検討しているそうです。
 「子会社」の日鉄日新製鋼(東京)を含め全国に計16拠点ある製鉄所や製造所を2020年4月に「6製鉄所体制」へと再編すると11月に発表です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿