山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

智光山公園(その6)

2020-05-31 05:00:00 | 智光山公園
※4月24日です。


芝生広場です。



やはりコロナの影響で遊んでいる家族は
少なかったです。



広場からみた花壇です。
パンジーで彩られていました。



突然、飛行機が頭上を飛んで行きました。
入間基地所属のU-4輸送機でした。



ハナミズキです。



ここのハナミズキは花が大きいです。



咲き始めはこのようにくるっと丸くなっています。



ほぼ満開でした。



こちらは八重のハナミズキです。



花の中心が隠れています。



八重のハナミズキは珍しいと思います。
毎年、ここで出会えるのを楽しみにしています。
今年も出会えてよかったです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その5)

2020-05-30 05:00:00 | 智光山公園
※4月24日です。



シダレモミジ・・・
枝が枝垂れてふんわりした感じです。



右はノムラモミジ・・・
春に真っ赤に紅葉します。
左は普通のモミジです。


モクレンがきれいに咲いていました。


空中に浮かんでいるようです。




奥にまだ蕾があります。
モクレンはハクモクレンに対してシモクレンとも
呼ばれています。



キッコウチク・・・
カメの甲羅のようにみえるので、こんな名前が
ついています。
皇居東御苑にもありました。
ここも3月28日(土)から臨時休園になっています。



ハルジオン・・・
たまには撮ってあげないと・・・ね。



こちらは石垣の隙間から咲いているオニタビラコです。
どこにでも姿を見せるなかなか逞しい植物です。





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その4)

2020-05-29 05:00:00 | 智光山公園
※4月24日です。


ヒュウガミズキの若葉です。
縁取りがきれいでした。



ズミの花・・・


コナシとかコリンゴとも呼ばれています。
上高地に小梨平というキャンプ場があります。
今年はまだ入ることができないようです。



ヤマツツジがきれいでした。



シャクナゲの蕾・・・



少し開いています。



こちらは満開になっています。
高山で咲くキバナシャクナゲやハクサンシャクナゲが
懐かしいです。
十文字峠のアズマシャクナゲもそろそろ咲き出す頃です。



ハンカチノキの花です。



花びらに見えるのは苞葉です。


風に揺れてなかなか撮らせてくれません。



全体はこんな感じです。
左にもう1本あるのですが、今年はお休みのようでした。



中国の四川省や雲南省あたりが原産地です。
東京の小石川植物園にも大きな木があります。
今年はコロナの影響で3月27日(金)から休園になっています。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その3)

2020-05-28 05:00:00 | 智光山公園
※4月24日です。


スズランが咲き出していました。



小さなつぼ型のかわいい花です。



キツネアザミ・・・
いろんなところに顔をだしています。



カラスノエンドウ・・・



すぐ近くにスズメのエンドウ・・・


こんな感じで雑居していました。



ムラサキツユクサです。



こちらはその白花バージョンです。



トキワマンサク・・・



ほぼ満開でした。



ムベの花・・・



4月6日よりはかなり開いていました。
アケビに似た実ができますが、アケビのように
割れません。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その2)

2020-05-27 05:00:00 | 智光山公園
※4月24日です。



イチハツが咲いていました。



一番初めに咲くといわれて、一初(イチハツ)となりました。
花びらの中央のトサカ状の突起物が特徴です。



ボタンです。



赤い花が多かったです。



コノテガシワ・・・
この時期はこんな花が咲きます。




ハナイカダ(雄花)です。



これも雄花です。
葉っぱの中央から花を咲かせるおもしろい
植物です。



カワラナデシコの白花です。



すぐ近くに赤い花もありました。



マツバウンラン・・・・



細い体を伸ばしてこんなかわいい花を
咲かせます。
群生しているとなかなかきれいです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その1)

2020-05-26 05:00:00 | 智光山公園
※4月24日、智光山公園を訪ねてきました。
前回(4月6日)から18日後の訪問でした。



入り口でコデマリが出迎えてくれました。



イボタノキの花です。
ネズミモチの花によく似ています。



ニワトコは実ができていました。



ツクシの周りにはスギナがいっぱい
でています。
ツクシの坊やはスギナの子・・・といわれています。



ニシキギの花です。



枝には大きな翼があります。



カラタチの花がまだ残っていました。



トゲが鋭くて少し触れただけでも痛いです。



ツリガネズイセン・・・
まだ咲いていました。



メギの花です。



やはりたくさんのトゲがあります。



ポリジという植物です。



真っ白な毛に全身が覆われています。
花が星型をしているので、スターフラワーとも呼ばれています。
葉っぱは天ぷらなどにして食べることができます。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(最終回)

2020-05-25 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。



ソメイヨシノが残っていました。
右はハナショウブ園です。



カラスノエンドウ・・・
実が真っ黒になるのでカラス・・・です。



シロヤブケマン・・・
ムラサキケマンの仲間です。


クサイチゴも咲いていました。



ジロボウエンゴサク・・・
久しぶりの出会いでした。



ハコベはひよこが喜んで食べていました。


ヤマブキです。
この花には実ができます。

***************************************************


智光山公園のすぐ近くに大きなシダレ桜があることを
思い出しました。
訪ねてみたらもう花は終わっていました。



すぐ近くのシダレ桜はまだ残っていました。



ソメイヨシノも満開でした。



ここは少し寒いところです。
これが今年最後の花見になりました。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その10)

2020-05-24 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。



八重桜がきれいでした。


関山という品種のようです。



新宿御苑にはこの八重桜がたくさんありました。



今年はコロナウイルスで3月27日から閉園になってしまいました。
ここで少しでもみることができてよかったです。



八重桜とソメイヨシノのツーショットです。




マガモ(オス)がゆったりと泳いでいます。


こちらはヒドリガモ(オス)です。



池全体はこんな感じです。



カルガモ、マガモ、ヒドリガモ・・・
三拍子揃いました。



レンギョウが見事でした。



ここはハナショウブ園です。


ムラサキサギゴケが地面を這っていました。



ヘビイチゴです。



タンポポもこのくらがいいですね。



カキドウシも元気に咲いていました。
まだまだ春の花が楽しめました。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その9)

2020-05-23 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。


花びらがたくさん浮かんでいます。
これを「花筏(はないかだ)」と呼んでいます。


八重桜がきれいでした。



影が印象的です。



ひょうたん池です。


コガモが泳いでいました。


カルガモです。


ヒドリガモ(メス)・・・



ヒドリガモ(オス)・・・



マガモのオスとヒドリガモのオス・・・



ヒドリガモのオスとメス・・・


コガモ(オス)・・・
あまり鳥は撮影しませんが、次々に目の前にくるので、
ついシャッターを押してしまいました。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その8)

2020-05-22 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。



上から眺めた花壇です。


広場にも人が少なかったです。



普段なら家族連れがたくさん遊んでいます。




少し奥に入ってみます。



スズメノヤリが群生していました。



桜もまだ残っています。



チューリップも頑張って咲いています。



池にでました。



八重桜とオオシマザクラです。



真っ白なオオシマザクラ・・・
ヤマザクラの代表格です。
桜餅にはこの葉っぱを使うそうです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その7)

2020-05-21 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。


大きなハナモモです。



紅白の花が咲いていました。
一般にゲンペイモモと呼んでいます。



モクレンが咲いていました。



宙を飛んでいるようでした。



ハナズオウです。



アップで撮ってみました。



マメ科の植物だということがよくわかります。



シロヤマブキです。



ヤマブキは花びらが5枚・・・
これは4枚です。



シジミバナは満開でした。



まだ蕾がたくさんあります。



ぼってりとした花です。
春の日差しを浴びて輝いていました。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その6)

2020-05-20 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。



下からみた花壇です。
一番奥の建物が管理棟です。
コロナの影響で閉館しています。



別のところのシダレ桜です。



ハナモモが咲いていました。



花びらが多くキクモモと呼ばれています。


サラサモクレンです。



モクレンとハクモクレンの雑種だそうです。



咲き始めは淡いピンク色をしています。
今年はもう諦めていましたが、まだ残っていてよかったです。



オオデマリです。



まだ花が緑色をしています。
これから徐々に白く変化します。

※今日は誕生日です。
前期から後期になりました。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その5)

2020-05-19 05:00:00 | 智光山公園

チューリップとミツバツツジのショットです。


満開のミツバツツジ・・・・



ムスカリです。



白花もありました。



やっと見つけたハランの花・・・
大きな葉っぱを掻き分けて探しました。



地面にべったり這うように咲いているキランソウ・・・
別名:ジゴクノカマノフタと呼ばれています。



ここには二本のシダレ桜があります。


手前のシダレ桜です。



まだ咲き始めたばかりのようです。



花の中に入って撮ってみました。



まだ蕾がたくさんありました。
全体的に樹勢が少し弱っている感じでした。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その4)

2020-05-18 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。


ナワシログミがたくさん実っていました。
別名:ハルグミと呼んでいます。


子供の頃、よく口に入れました。
少し渋みがありますが、美味しかったです。



モクレンが咲いていました。



ハクモクレンに対してシモクレンと呼んでいます。



ヒュウガミズキ・・・



こちらはトサミズキです。



芽吹きが始まっていました。



シナマンサクの花後・・・



花びらが散ってガクだけが残っています。
それだけでも花が咲いているようにみえました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園(その3)

2020-05-17 05:00:00 | 智光山公園
※4月6日です。


キブシです。



たくさんぶら下がっていました。



少し離れたところに大きなセイヨウザイフリボクがありました。



レンギョウです。



まだ咲き始めたばかりです。



カラタチの花・・・
鋭いトゲが邪魔します。



ムベの花・・・
まだ蕾が多かったです。


アセビも咲いていました。



ムラサキハシドイ・・・


リラとかライラックとも呼ばれています。
札幌ではこの花が咲くと春がくるといわれています。




ミツバツツジです。



たくさん咲いていました。



咲き始めた花が多かったです。
ミツバツツジは山でも春一番に咲き出します。
新緑の中でよく目立つ花です。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする