山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

城山かたくりの里から草戸山(最終回)

2024-05-03 05:00:00 | 神奈川県の山
4月6日


ここから中に入ります。



城山湖の湖畔のサクラがきれいでした。


城山湖です。


湖面は静かでした。



階段を登ります。



少し平らになりました。
右に下れば境川の源流です。



草戸山に着きました。
標高364mです。


少し休息したあと、次に向かいます。



途中の峠から高尾山の登山ルート(尾根)が
見えました。
ヤマザクラがきれいでした。



ナガバノスミレサイシンが咲いていました。
葉っぱが細長いのが特徴です。


大きなヤマザクラです。
下に花びらがたくさん落ちていました。



トキリマメを発見・・・
昨年の種が残っていました。



伐採跡を通ります。



左は工事中でした。



大きな造成工事をしていました。
団地が建つようでした。

※ここからバスに乗って高尾駅まででました。
この日は約5時間の歩きでした。



***********************************************

第二部

麹町駅から六本木(最終回)

4月13日


三分坂・・・



練壁というそうです。



赤坂小前を左折します。



檜坂・・・



すぐ近くに檜町公園がありました。



大きな池です。



ここは都民の憩いの場になっているようです。



水が音を立てて流れていました。



片足の灯籠・・・



こんな碑がありました。

※歩兵第一連隊の駐屯地跡です。




まだ幾らかサクラが残っていました。



ここは暮れになるとイルミネーション
飾られるところです。



東京ミッドタウンにでました。
モニュメントの奥を子供を連れた女性が
通るのを待ってパチリでした。



東京メトロ・六本木駅に着きました。

※久しぶりに赤坂を歩きましたが、大きく変貌していたのに
ビックリしました。
この日は約2時間の歩きでした。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山かたくりの里から草戸山(その4)

2024-05-02 05:00:00 | 神奈川県の山
4月6日



山道に入ります。



キブシが咲いていました。



モミジイチゴです。
花は下を向いて咲いています。
黄色い実は美味しいです。



ミミガタテンナンショウ・・・
マムシグサの仲間です。


登山道はよく踏まれています。



ヤマブキが咲いていました。



評議原というところに着きました。
ここでランチでした。



再び歩きます。
大きなヤマザクラがありました。



広いところに着きました。



オオシマザクラがきれいでした。



展望台に上がってみます。



八王子の方向です。



高いビルがあるところは橋本駅です。
この日は春霞であまり遠くは見えませんでした。



**********************************************

第二部

麹町駅から六本木(その2)

4月13日



日枝神社の鳥居です。
これから中に入ってみます。



赤い鳥居がたくさんありました。



ここは外人客にも人気があるそうです。



日枝神社の本殿です。
この日は結婚式が行われていました。



同じ鳥居を潜って下に降ります。



山王下交差点です。


赤坂Bizタワー・・・


高い建物がたくさんありました。



ここはTBS放送センターです。




大きな看板がありました。



赤坂ACTシアター・・・
ハリーポッターを上映していました。
入場には事前登録が必要でした。


10キロ道路・・・
走るのが難しそうです。



円通寺坂・・・
すぐ近くに公園がありました。



陸軍近衛歩兵第三連隊跡・・・

※現在のTBS放送センターなど赤坂サカス一帯が陸軍近衛歩兵
第三連隊の駐屯地でした。
二・二六事件では時の大蔵大臣・高橋是清を殺害した舞台としても
知られています。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山かたくりの里から草戸山(その3)

2024-05-01 05:00:00 | 神奈川県の山
今日から5月です。

4月6日




園内はこんな感じです。
ミツバツツジヤマブキです。



ホウキモモ・・・
2月の雪で折れたそうです。



モクレン・・・
宙に浮かんでいました。



ミツバツツジは満開でした。



シラネアオイ・・・



真っ白な花が咲いていました。



リョクガクザクラです。
ガクが緑色をしています。
リョクガクウメは見たことがありますが、サクラは
初めてでした。



キバナカタクリ・・・



ミヤマシキミ・・・
秋に真っ赤な実ができます。




チングルマ・・・
夏山の高山帯を飾る花です。



ヒダカソウ・・・
北海道のアポイ岳に咲く花です。



アズマシロカネソウ・・・



雪解けの沢沿いに咲いている花です。




入ったところから外にでます。
※この日は約1時間くらいの散策でした。



************************************************

第二部

4月13日、東京の麹町から六本木界隈を歩いてきました。

麹町駅から六本木(その1)


東京メトロ・麹町駅です。



プリンス通りです。



プリンセス(?)が歩いていました。



東京ガーデンテラス紀尾井町・・・
通称・赤坂プリンス旧館・・・
東京都指定有形文化財になっています。



入り口です。
内部を見たいと話したら快く了承してくれました。



入り口付近にいたスタッフです。



床張りがきれいでした。



2階に上がる階段です。


この奥で食事もできるようでした。
花を生けた花瓶がたくさん置いてありました。



建物の横からみるとこんな感じです。


再びプリンス通りを進みます。



上は首都高速4号新宿線・・・
下は国道24号(青山通り)です。



赤坂見附の交差点です。
この近くに東京メトロ・赤坂見附駅があります。







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山かたくりの里から草戸山(その2)

2024-04-30 05:00:00 | 神奈川県の山
4月6日



ヒメリュウキンカが咲いていました。


こちらはオオバキスミレです。



シラネアオイ・・・
山では雪解けを待って咲く花です。


ハルトラノオ・・・
久しぶりの出会いでした。



ショウジョウバカマ・・・
生まれたばかりのようです。


シラネアオイ・・・
可憐な花です。



オオイワウチワ・・・
越後湯沢の大源太山にたくさん咲いていました。



キバナイカリソウ・・・
小さな花です。



キクザキイチゲ・・・
少し疲れたようです。



バイカカラマツ・・・
八重咲きでした。



ヒトリシズカ・・・
大合唱していました。


タツタソウ・・・
もう少しで開花です。



エンレイソウ・・・
実になっています。




オキナグサ・・・
花が終わると真っ白な綿毛ができます。



キバナカタクリ・・・
これから主役になる花です。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山かたくりの里から草戸山(その1)

2024-04-29 05:00:00 | 神奈川県の山
4月6日、城山かたくりの里から草戸山を歩いてきました。



城山かたくりの里の入り口です。
入園料¥500でした。


トキワイカリソウが出迎えてくれました。



ショウジョウバカマ・・・




ヒカゲツツジ・・・
ほんのりとしたクリーム色をしています。



ベニバナミツマタ・・・
鮮やかなオレンジ色をしています。



こちらはよく見かけるミツマタです。



ミツバツツジの開花・・・



バイモが咲いていました。
別名:アミガサユリと呼んでいます。



ユキワリソウも咲いていました。



こちらはユキモチソウです。
つき立てのお餅が入っています。



イカリソウ・・・
UFOを連想します。


エチゴルリソウ・・・
新潟美人です。



ヤブレガサ・・・



オオイワウチワも咲いていました。



タチツボスミレ(左)とユキワリソウ(右)のツーショット・・・
どちらも少し恥ずかしそうでした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山(最終回)

2024-04-03 05:00:00 | 神奈川県の山
3月10日



大きな木がひっくり返っていました。
台風で倒れたのかもしれません。



沢沿いの道が続きます。



山道に入りました。



両側にアオキの木がたくさんありました。



ゲートがありました。



でてから振り返ってみました。



住宅街を歩きます。



長柄の交差点にでました。



トンネルを抜けます。



逗子駅に着きました。



逗子駅近くで懇親会でした。
この日の歩きは約5時間でした。
低山ですが、それなりに楽しめた山行でした。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山(その2)

2024-04-02 05:00:00 | 神奈川県の山
3月10日



横浜ランドマークタワーです。



東京スカイツリーもよく見えています。


左に見えるのは八景島パラダイスです。



正面の高い山は大楠山(おおぐすやま)です。
標高241m、三浦半島の最高峰です。



正面の双耳峰が房総半島の富山(とみさん)
左が鋸山(のこぎりやま)です。



しばらく休憩後、次に向かいます。
右の女性はサンドイッチをトンビに持って行かれて
ショックを受けていました。



ヒメウズが咲いていました。
小さな花でなかなか撮らせてくれません。



ネコノメソウがでてきました。



もう花は終わってしまったようです。



森戸川の沢歩きです。



ヒメウズの蕾がありました。



沢は滑りやすいので慎重に歩きます。
ここは大雨で増水したら歩けないところです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山(その1)

2024-04-01 05:00:00 | 神奈川県の山
今日から4月です。
やっとソメイヨシノが開花しました。

3月10日、二子山に登ってきました。


横須賀線・東逗子駅です。
ここで下車しました。



出発しました。



標識がありました。




よく踏まれた登山道です。



緩やかに登っています。



展望台に行ってみます。



スカイツリーが微かに見えていました。




横浜のランドマークタワーです。



アンテナが見えてきました。



無線中継所でした。



二子山に着きました。
標高は208mです。
東逗子駅を出発して約1時間30分でした。



ここには一等三角点がありました。
周囲を石でがっちりとガードされていました。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山(最終回)

2024-02-11 05:00:00 | 神奈川県の山
1月13日



歩きやすい登山道です。



イノシシが掘り起こした跡・・・



吾妻山に着きました。


展望です。
平塚市内がよく見えました。
奥は房総半島です。




もう少し歩きます。


トンネルを潜ります。
上は東名高速道路です。



しばらく道路に沿って歩きます。



正面が鶴巻温泉駅です。
ここが終点でした。

※この日の歩きは約4時間でした。



足湯でなく手湯でした。
※手を入れてみたら温かかったです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山(その3)

2024-02-10 05:00:00 | 神奈川県の山
1月13日



ここは権現山(標高243m)です。




これから少し下ります。



こんな案内板がありました。



弘法山(標高239m)に着きました。



頂上はかなり広いです。
弘法大師がここで修業したので、この名前が
ついたそうです。


江の島が見えます。



正面奥は横浜のランドマークタワーです。


よく踏まれた登山道です。



コウヤボウキの綿毛がありました。



マイペースで歩いています。



登山道の脇にこんな岩がありました。


直径30cmくらいの岩です。
私は「ボタン岩」と呼んでいます。
岩石の風化とも関係があるようです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山(その2)

2024-02-09 05:00:00 | 神奈川県の山
1月13日


相模湾が光っています。



一番奥は伊豆半島です。



箱根の山々です。
左から二子山、駒ヶ岳、雲がかかっているのが神山、
更に右に明星ヶ岳、明神ヶ岳と続き、右に尖っているのが金時山です。



金時山から更に右は矢倉岳です。
どれも思い出のある山ばかりです。



正面に富士山がみえるのですが、この日は雲の中でした。



反対側には大山がそびえていました。


下は秦野市内です。
高いビルが建っているあたりが秦野駅です。



ここは広場になっています。
正面奥の山が大山です。



上っていた展望台です。



正面奥に江の島が見えています。



サクラの木の下にスイセンが咲いていました。



ニホンスイセンでした。



明るい日差しに輝いていました。



富士山の雲はなかなか取れません。



光る相模湾・・・
伊豆半島も何とか確認できました。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山(その1)

2024-02-08 05:00:00 | 神奈川県の山
1月13日、弘法山に登ってきました。



小田急線・秦野(はだの)駅が下車駅でした。



自動車道に沿って歩きます。



標識がありました。



ここは右に進みます。


ここが登山口です。
いきなりの階段です。



広いところにでました。



ここは浅間山(せんげんやま)の頂上です。
登山口から約30分でした。


ここから更に登ります。



この日は山仲間との登山でした。
コロナ禍で会えず数年ぶりに会った仲間もいました。



仲間は右に進みました。
女性が一人直登しました。
私も直登します。



展望台が見えてきました。




展望台の入り口です。
これから展望台に上ってみます。


*********************************************

雪の様子

2月6日、外に出てみました。



家の前の道路です。
かなり積もっていました。



反対側です。
ここは少し上り坂になっています。




車の屋根にもだいぶ積もっていました。



庭もご覧の通りです。



ブロック塀の積雪を測ってみました。
約8cmありました。
ほぼ気象庁の発表通りでした。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・衣張山(最終回)

2023-06-28 05:00:00 | 神奈川県の山
5月25日


鎌倉駅に向かって歩きます。



ペラペラヨメナ・・・
箱根などにも多い花です。



真っ白なマツバギクが咲いていました。



これがよく見るマツバギクです。



ここで「流鏑馬」が行われるようです。
横を小学生が元気に走って行きました。




池にでました。



ここにはハスがびっしりとあります。



コイが口を開けてたくさん寄ってきました。



随分人に慣れているようです。
何もあげるものがありませんでした。



鎌倉八幡宮です。
たくさんの人がでていました。



大鳥居です。



サクラ並木を通ります。



もう一ヶ所の大鳥居です。
ここで解散しました。

※この日の散策は約5時間30分でした。
鎌倉にも少し奥に入ると自然がいっぱい残っています。
また機会があれば訪ねてみたいと思いました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・衣張山(その6)

2023-06-27 05:00:00 | 神奈川県の山
5月25日



シックな門です。



水盤に花が浮かんでいました。




別の場所の水盤です。



ブルーのアジサイ・・・



化粧花が赤いアジサイ・・・



落ち着いた雰囲気の庭園です。



変わったアジサイ・・・



真っ赤なアジサイ・・・



ここもよい雰囲気でした。



これもアジサイ・・・



手毬のようなアジサイ・・・



いろんなアジサイの花が咲いていました。



庭園・・・


秋には紅葉も楽しめるようです。
素晴らしい庭園でした。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・衣張山(その5)

2023-06-26 05:00:00 | 神奈川県の山
昨日、旅から帰ってきました。
ブログ、続けます。


街にでてきました。



石垣にイワタバコが咲いていました。






この日、三度目の出会いでした。



全体はこんな感じでした。



ホウライシダです。
石垣に生えていました。



報国寺に入ります。



庭がきれいでした。



本堂です。
この裏に竹林がありますが、この日はパスしました。



マンリョウがまだ実をつけていました。



ハタケニラです。
すっかり野生化していました。



一条恵観山荘・・・
初めて入ってみます。



拝観料は¥500でした。



ここの庭園もよく整備されていました。
この先の庭園の風景も楽しみです。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする