山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

城山かたくりの里から草戸山(その2)

2024-04-30 05:00:00 | 神奈川県の山
4月6日



ヒメリュウキンカが咲いていました。


こちらはオオバキスミレです。



シラネアオイ・・・
山では雪解けを待って咲く花です。


ハルトラノオ・・・
久しぶりの出会いでした。



ショウジョウバカマ・・・
生まれたばかりのようです。


シラネアオイ・・・
可憐な花です。



オオイワウチワ・・・
越後湯沢の大源太山にたくさん咲いていました。



キバナイカリソウ・・・
小さな花です。



キクザキイチゲ・・・
少し疲れたようです。



バイカカラマツ・・・
八重咲きでした。



ヒトリシズカ・・・
大合唱していました。


タツタソウ・・・
もう少しで開花です。



エンレイソウ・・・
実になっています。




オキナグサ・・・
花が終わると真っ白な綿毛ができます。



キバナカタクリ・・・
これから主役になる花です。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山かたくりの里から草戸山(その1)

2024-04-29 05:00:00 | 神奈川県の山
4月6日、城山かたくりの里から草戸山を歩いてきました。



城山かたくりの里の入り口です。
入園料¥500でした。


トキワイカリソウが出迎えてくれました。



ショウジョウバカマ・・・




ヒカゲツツジ・・・
ほんのりとしたクリーム色をしています。



ベニバナミツマタ・・・
鮮やかなオレンジ色をしています。



こちらはよく見かけるミツマタです。



ミツバツツジの開花・・・



バイモが咲いていました。
別名:アミガサユリと呼んでいます。



ユキワリソウも咲いていました。



こちらはユキモチソウです。
つき立てのお餅が入っています。



イカリソウ・・・
UFOを連想します。


エチゴルリソウ・・・
新潟美人です。



ヤブレガサ・・・



オオイワウチワも咲いていました。



タチツボスミレ(左)とユキワリソウ(右)のツーショット・・・
どちらも少し恥ずかしそうでした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(最終回)

2024-04-28 05:00:00 | 公園散策
4月2日



これから温室に入ってみます。



右手にあるのはトックリヤシです。



レッドジンジャー・・・
ショウガの仲間です。



室内です。
外のサクラが見えます。



下に池が見えます。
熱帯スイレンは咲いていませんでした。



こんな花びらが置いてありました。



ヒスイカズラでした。
きれいなブルーをしています。



ウナヅキヒメフヨウ・・・



花はこれ以上開きません。




約20分くらいで外に出ました。



左のツインタワーが都庁の第一本庁舎です。



アオノリュウゼツランの花が咲いていました。



下の部分です。
花が咲くと枯れるそうですが、まだ残っていました。



臨時出口が設けられていました。




ここから外にでました。
この門は普段は閉まっています。
混雑緩和のための処置のようでした。

※この日は約4時間散策しました。
サクラの時期は混雑するので、土日は事前予約が必要です。
外国からの観光客が多かったです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その5)

2024-04-27 05:00:00 | 公園散策
4月2日



下の池です。
カルガモはいませんでした。


満開の桜の花・・・



高遠小緋寒桜(たかとうこひかんざくら)です。



長野県の高遠城址公園に咲くサクラです。
たくさんの人が写真を撮っていました。



プラタナス並木です。
ベンチに座って一休みしました。



芝生広場です。



自由に寝転がっている人もいます。



グループできている人たちもいます。
それぞれ楽しみ方はいろいろです。


これはエドヒガンというサクラです。



ドコモビルと一緒に撮ってあげました。

※ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラを改良して
作られたサクラといわれています。




やはりたくさんの人が写真を撮っています。



柔らかい感じがする花です。



青空によく映えていました。
エドヒガンを見たのは初めてかもしれません。


*************************************************

第二部

東京都薬用植物園(最終回)

4月12日


ボタンの花が咲いていました。







濃い赤紫をした花です。



全体はこんな感じでした。



アイスランドポピー・・・
別名:シベリアンポピーです。



モクレン・・・



アケビの花・・・






大きな花が雌花で小さい花が雄花です。



別の場所に咲いていたボタン・・・



淡いピンクがきれいでした。



入ったところから外にでます。

※この日は約1時間の散策でした。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その4)

2024-04-26 05:00:00 | 公園散策
4月2日



ドコモビル・・・



赤いサクラが咲いていました。



陽光(ようこう)という品種のサクラです。



アメリカディゴ・・・
すっかり丸坊主にされていました。



その根元にヒメウズが咲いていました。



小さくてかわいい花です。



中の池とドコモビル・・・



左のレストハウスにはスターバックスが入っています。




手向山(たむけやま)というモミジ・・・


枝ぶりが芸術的です。



オオシマザクラです。



花が真っ白で全体にボリュームがあります。



シダレザクラはもう終盤でした。



この下にスイセンが咲きます。
前回はここでスイセンの花を楽しみました。


***********************************************

第二部

東京都薬用植物園(その2)

4月12日



フデリンドウです。
1本の茎から幾つもの花を咲かせます。



キジムシロ・・・



茎が赤くなるのが特徴です。


ホタルカズラ・・・
咲き始めは赤くて徐々に青くなります。



ヤマブキソウ・・・



ウスバサイシン・・・



花はあまり目立ちません。


上から見るとこんな感じです。



ミミガタテンナンショウ・・・



アーモンドの花が残っていました。







優しい感じがする花です。
やがてウメに似た大きな実ができます。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その3)

2024-04-25 05:00:00 | 公園散策
4月2日



サクラが咲いていました。



ムサシアブミです。
大きな葉っぱに花が隠れています。



花が咲いていました。
なかなかグロテスクな顔をしています。



すぐ近くにシダレザクラがありました。



池への映り込みを狙ってみました。



オオシマザクラです。
この葉っぱを桜餅に使います。



モミジの花がたくさん咲いていました。



ドコモビルが現れました。
左が前回アオサギがカエルを捕食していた池です。



シデコブシが咲いていました。


コブシより花びらが細くて数も多いです。



奥の建物が茶室・楽羽亭です。



多行松(たぎょうしょう)です。
日陰を求めて休んでいます。



この影がおもしろいです。



ドコモビルと一緒に撮りました。

※多行松はクロマツにアカマツを接いで作られたアカマツの
園芸品種です。
自然界には存在しないそうです。



**********************************************

第二部


4月12日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。


入り口です。



シダレザクラが咲いていました。



シロヤマブキです。
ヤマブキの花びらは5枚ですが、これは4枚です。


ゲッケイジュはまだ蕾でした。



少し開いた花もありました。



コクサギの花です。



緑色をした小さな花が咲いていました。



ヤマブキソウです。



イカリソウです。



イチリンソウです。



ニリンソウと比べると葉っぱが違います。
花びらに見えるのはガク片です。


咲き始めのガク片の裏は淡いピンク色をしています。
名前はイチリンソウですが、稀に2輪咲くことも
あります。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その2)

2024-04-24 05:00:00 | 公園散策
4月2日



ヤマブキソウが咲き始めていました。



ニリンソウが群生していました。



これは一つの茎から4本の花があります。
一つはまだ蕾です。



これは3本あります。
ニリンソウといっても2輪だけではありません。



キランソウです。
地面にべったり張り付くように咲いています。
別名:ジゴクノカマノフタと呼んでいます。



メタセコイアです。



その反対側にはラクウショウがあります。



ラクウショウにはたくさんの気根がでています。
ここから空気を取り込んでいるようです。



ラショウモンカズラが咲いていました。



京都の羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼の腕に例えて
つけられた名前だそうです。



日本庭園にでました。
ここは上の池と呼ばれています。



ススキの穂はすっかり飛んでいました。



ハナカイドウが咲いていました。



まだ咲き始めたばかりです。
我が家の庭にもあったのですが、根っこをカミキリムシに
やられて処分してしまいました。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その1)

2024-04-23 05:00:00 | 公園散策
4月2日、新宿御苑を訪ねてきました。



新宿門です。
この日は長い列ができていました。
外人客が多かったです。



入ってすぐのところにハチジョウキブシが咲いていました。



長さが30cmくらいありました。



クサイチゴが咲いていました。


セリバヒエンソウです。


横からみるとツバメが飛んでいるようにみえます。
中国原産ですが、すっかり日本に定着しました。



シャガです。
根をよく張るので土手の土留めなどにも使われています。



オオアラセイトウ・・・
別名:ムラサキハナナ、ダイコンバナ、ショカッサイなどとも
呼ばれています。



小さな池があります。
ここは東京のど真ん中とは思えない静かなところです。



オドリコソウが咲いていました。



ここで出会うのは1年ぶりでした。



セントウソウ・・・
春一番に咲く花とされています。



ムラサキケマン・・・


別名:ヤブケマンとも呼ばれています。
全草有毒とされているので、食べないでください。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山(最終回)

2024-04-22 05:00:00 | 山梨県の山
3月29日



北側展望台で十分展望を楽しみました。
きた道を引き返します。



途中、思親閣に立ち寄ります。


長い階段がありました。



仁王門です。


祖師堂・・・です。



階段を下ります。
両側にある大きな杉は日蓮上人がお手植えの杉だそうです。
樹齢750年だそうです。



もう一度東側展望台に寄ってみました。
富士山が頭だけ見せてくれました。



ゴンドラに乗って下に降ります。



ゴンドラの天井に竜の絵が描かれていました。


久遠寺駅に着きました。



南天の道を戻ります。



斜行エレベーター・・・



歯車で駆動していました。



駐車場に着きました。
一番左が乗ってきたバスです。

※帰りは東名で戸塚駅まで走りました。
身延山を午後3時に出発して午後6時30分に戸塚駅に
到着しました。


※久遠寺のシダレザクラと身延山の頂上からの南アルプスの山々を
堪能した旅でした。



*********************************************

富士山


帰りのバスの中から富士山が眺められました。


これは東名の御殿場あたりからの富士山です。
少し雲がでてきてよい感じでした。



更に夕方になってからの富士山です。



丁度太陽が沈む時でした。

※身延山では見られませんでしたが、帰りのバスの中から
眺められてよかったです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山(その4)

2024-04-21 05:00:00 | 山梨県の山
3月29日



北側展望台に着きました。
ここから南アルプスの山々が一望できます。



先ずは左の方から・・・
正面の高い山は笊ヶ岳(ざるがたけ)(2629m)・・・
その左は布引山(2554m)です。




右のほう・・・
右奥から北岳(3193m)・間ノ岳(3190m)・農鳥岳(3021m)・・・
通称・白峰(しらね)三山と呼んでいます。





正面奥に八ヶ岳・・・
少し雲に隠れています。



こちらは奥秩父山系の金峰山(きんぷさん)・瑞牆山(みずがきやま)・・・



八ヶ岳をズームしてみました。



白いところの奥は荒川三山です。
荒川三山とは前岳(3068m)、中岳(3083m)、悪沢岳(3141m)
指します。

※椹島から千枚岳~悪沢岳~赤石岳と縦走したことがあります。
荒川小屋に泊まる予定を飛ばして赤石小屋まで歩きました。
15時間のロングコースでした。



右は白峰三山、左に白く見えるのは塩見岳(3047m)です。



全体はこんな感じです。



手前の山は富士見山です。



正面が笊ヶ岳・・・



塩見岳をズームしました。




塩見岳と荒川三山・・・

※この時期、これだけの山が見られるのはラッキーでした。
さすが、南アルプスは奥が深いです。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山(その3)

2024-04-20 05:00:00 | 山梨県の山
3月29日



ミツマタの花が続いています。



上からくるゴンドラとすれ違いました。



正面に富士山が見えるのですが、雲の中でした。



まもなく終点です。


ここは奥の院駅でした。



乗ってきたゴンドラです。
これから下るお客さんを乗せています。



東側展望台です。


下を流れているのは富士川です。




ここは標高1153mです。
この左奥に富士山が見えるハズですが、
生憎雲の中でした。



展望台全体はこんな感じです。



別の展望台から七面山が見えました。



少し奥まで行ってみます。



杉林の中の山道です。
この先にもう一つの展望台があります。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山(その2)

2024-04-19 05:00:00 | 山梨県の山
3月29日



広い境内です。



樹齢400年のシダレザクラ・・・



この五重塔は2009年に復元されたそうです。



宿坊のシダレザクラ・・・



ロープウェイ乗り場に向かいます。



ナンテンがたくさん植えられていました。



まっすぐに伸びているロープウェイの道・・・



久遠寺駅です。
ここは標高390m・・・



料金表です。



これから乗車します。

このロープウェイは全長1665m、高低差763mを
7分間で結んでいます。




このゴンドラは2021年2月23日に新しく
導入されたそうです。


出発しました。






下に黄色い花が見えます。



ミツマタでした。
太陽の光を浴びて輝いていました。



***********************************************

第二部


東京都薬用植物園(その2)

3月23日



カタクリです。



この日は曇っていたので、大きく開いていませんでした。



ヒサカキが咲いていました。



小さな花がびっしりと咲いていました。




シュンランです。



少し低い位置から撮ってあげました。



アーモンドの花です。



1週間前とあまり変わっていませんでした。



すぐ近くにアンズの花が咲いていました。



こちらはほぼ満開でした。



ナギイカダの花です。
直径5mmくらいの小さな花です。



探したら実もありました。
秋に実がなるそうですが、それが残っていました。



ここの遊歩道もきれいに整備されていました。



約1時間で外にでました。
また機会をみて訪ねてみたいと思います。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山(その1)

2024-04-18 05:00:00 | 山梨県の山
3月29日、山梨県の身延山を訪ねてきました。



この日は朝から土砂降りでした。
JR戸塚駅に集合して中型バスで移動しました。
中央道経由で身延山の駐車場に着いたら雨が止んで
青空がでていました。
駐車場近くのシダレザクラが見頃でした。



ハクモクレンも満開でした。



宿坊あたりのシダレザクラです。



斜行エレベーターに乗って上に行きます。



これから乗車します。



社内から下を眺めています。
駐車場には観光バスがたくさん駐車していました。



久遠寺に着きました。



立派な本堂です。
ここは日蓮上人が開いた日蓮宗の総本山です。



五重塔もありました。



祖師堂です。



その隣に大きなシダレザクラがありました。
樹齢400年だそうです。


昔一度訪ねたことがありますが、樹形が少し
変わっていました。



それでもたくさんの花を咲かせていました。



境内はかなり広いです。



別のところにもシダレザクラがありました。
これはまだ若い感じです。



更にもう1本ありました。



これは老木のようで大きく枝が切られていました。
青空によく映えていました。

********************************************


第二部

3月23日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。
3月16日以来1週間ぶりの訪問でした。

東京都薬用植物園(その1)


入り口です。



遊歩道はすっかりきれいになっていました。



ヒマラヤユキノシタが咲いていました。



セツブンソウの実です。



ニリンソウが咲いていました。



ミミガタテンナンショウです。


ヒトリシズカが顔を出していました。



目覚めたばかりのようです。



ブラシのような花がおもしろいです。


トキワイカリソウ・・・
真っ白な花です。



たくさん咲いていました。



清楚な感じがする花です。



セリバオウレンも咲いていました。



もうそろそろ終盤のようです。



すぐ近くでは種ができていました。
バイカオウレンも同じような種ができます。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園

2024-04-17 05:00:00 | 智光山公園
3月22日、智光山公園を訪ねてきました。
3月15日以来1週間ぶりの訪問でした。



入口です。



ヒュウガミズキが咲いていました。



黒いのは昨年の実の殻です。



こちらはトサミズキです。
やはり昨年の実の殻が残っていました。


ヒュウガミズキよりかなり大きな花です。



ハランの蕾がありました。



これはもうすぐ開花しそうです。



ユキヤナギが青空に映えていました。



ツバキ(タロウカジャ)・・・


ツバキ(ベニワビスケ)・・・



アセビの白い花・・・



ウグイスカグラ・・・



次々と花が咲きます。
小さくてかわいい花です。



出口です。

※この日は約50分の散策でした。
目的はハランの花でしたが、まだ咲いていませんでした。


**********************************************

ハランの花




3月30日、ハランの花にやっと出会えました。
直径2cm(1円玉)くらいの小さな花でした。



***********************************************

ツバメ


3月30日にツバメがやってきました。
昨年は4月13日でしたから、少し早い来日でした。



昨年の巣が大きく壊れています。
最後に巣立ったヒナが壊してしまったようです。



親鳥が反対側からジッと眺めていました。
どうしょうか考えているようでした。



それから2週間後、13日に新しい巣が完成しました。
黒い部分が増築した部分です。
よい材料が近くになかったようで、下に落ちている土の方が
多かったです。



夜、みたらメスが巣に入っていました。
居心地を試しているようでした。

※これからタマゴを産んで子育てが始まります。
しばらくは賑やかになりそうです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園(最終回)

2024-04-16 05:00:00 | 日常の出来事
3月16日



アーモンドの花です。



まだ咲き始めたばかりです。



蕾がたくさんありました。



アンズの花です。



梅の花に似ていますが、花が大きいです。


きれいに咲いていました。



ムユウジュという花です。
温室の中に咲いていました。
この花の下でお釈迦様が生まれたとされています。


カカオの実がたくさんぶら下がっていました。
チョコレートの原料になります。



水の中のザゼンソウは葉っぱがでていました。



入ったところから外に出ました。
ここは誰でも無料で入れます。

※この日は約1時間の散策でした。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする