山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

東京都薬用植物園(その2)

2019-07-31 05:00:00 | 日常の出来事

ブルーのキキョウが咲いていました。



こちらは白いキキョウです。



フユアオイ・・・
葉っぱが冬でも青々としています。




キンシバイです。



小さな蝶が蜜を吸っていました。


ズーミングしてみました。
ヤマトシジミのようです。



根気よく羽根を開くのを、待っていました。
少し羽根が傷んでいました。




コウホネです。



イヌゴマ・・・です。



スイレンも咲いていました。



ブルーサルビアとスジグロシロチョウ・・・



ハマナスの実・・・




ハナハッカ・・・
香辛料として使われるようです。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園(その1)

2019-07-30 05:00:00 | 日常の出来事
※7月15日、今年5回目の薬用植物園です。


入り口です。
正面奥が温室になっています。



キクイモモドキが出迎えてくれました。


アンティチョーク・・・
若い総苞片は食用になります。



オタネニンジン・・・
別名:チョウセンニンジンとも呼ばれています。




ランタナ・・・
別名:シチヘンゲ・・・です。
香港の山でたくさん見かけました。




コガネバナ・・・
シソ科の多年草・・・
根が薬草になります。




シナガワハギ・・・
白い花もありました。



ゴボウの花です。



ヨロイバナ・・・



オオカラスウリ・・・
花は夜に開き、昼前には萎みます。
この日はまだ咲いていてくれました。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京赤泊会(その3)

2019-07-29 05:00:00 | 日常の出来事

最後は「輪踊り」です。



みんなで輪になって「佐渡おけさ」を踊りました。


***********************************************************************************************************

   ◎佐渡民謡

代表的な「佐渡民謡」をご覧ください。


2019 6 30 両津甚句



2019 6 30 相川音頭



2019 6 30 佐渡おけさ
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京赤泊会(その2)

2019-07-28 05:00:00 | 日常の出来事

佐渡から鬼太鼓ややってきました。




9月15日が例祭です。



みんな総立ちでみています。



「花」の口上です。
ご祝儀のことを「花」と呼んでいます。




鬼の勢揃いです。
子供達は「打ち子」と呼んでいます。
みんな一生懸命演技してくれました。

*******************************************************************************************************

   ◎動 画

動画を撮りました。


2019 6 30 鬼太鼓(1)



2016 6 30 鬼太鼓(6)



2019 6 30 鬼太鼓(5)
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京赤泊会(その1)

2019-07-27 05:00:00 | 日常の出来事
※6月30日(日)、東京赤泊会が池袋で開催されました。


会場のようすです。
総勢130名くらいの参加者でした。
申込者が多くて役員の席はありませんでした。



会長の挨拶です。



市議の挨拶です。



続いてセンター長の挨拶です。
市議と一緒に佐渡から駆けつけてくれました。



カヤの実のカリントウ・・・
カヤの実は地元に特産品です。
このように加工して販売していました。


************************************************************************************************

   ◎速 報


昨日(26日)メロンさんの写真展に行ってきました。



ビルの入り口です。



案内がありました。



メロンさんの写真は入ってすぐのところに展示してありました。




自然教育園のノイバラの実だそうです。





こちらはバラの花です。
どちらも「お気に入り」だそうです。

※約1時間くらい山の話や写真の話をしました。
そのうち、山デビューするかもしれません。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(最終回)

2019-07-26 05:00:00 | 八ヶ岳

16:19、新宿行きに乗車します。



「特急・あずさ」が入ってきました。




右の窓側を指定しました。
発車してしばらくすると甲斐駒ヶ岳が姿をみせてくれました。




右が甲斐駒ヶ岳、左が鳳凰三山です。
真ん中に少しだけみえているのが北岳です。



甲斐駒ヶ岳がどんどん姿を変えて行きます。




甲斐駒ヶ岳の雄姿です。
このあと、立川で下車して電車を乗り替えて無事に
帰宅しました。
いろんな出会いがあった北八ヶ岳でした。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(その7)

2019-07-25 05:00:00 | 八ヶ岳

渋辰野旅館に着きました。
渋の湯から約30分の歩きでした。
ここでお風呂に入ってランチです。


表玄関です。



こちらは普通の温泉です。



少し離れたところにある温泉です。



この濁った温泉はかなり熱いです。
手前に水風呂があります。
交互に入ると体によいそうです。



ランチは「おそば」でした。
ヤマウドの天ぷらが美味しかったです。



タクシーを呼んで駅に向かいます。



蓼科山がきれいに見えました。




茅野駅です。
予定より早かったので、特急券を変更しました。



駅から八ヶ岳がみえる場所があります。
正面の高い山が八ヶ岳の主峰・赤岳です。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(その6)

2019-07-24 05:00:00 | 八ヶ岳

橋にでました。
ここを渡れば渋の湯はもうすぐです。



冬は凍っている滝・・・
この時期は水量が多いです。



この先が渋の湯です。



渋の湯を通り過ぎて先に進みます。



しばらくは道路歩きです。



カモシカがこちらをジッと睨んでいました。



しばらくしたら、姿を消してしまいました。



オオカメノキ・・・
別名:ムシカリと呼んでいます。



カラマツ林が続きます。
この時期は新緑がきれいでした。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(その5)

2019-07-23 05:00:00 | 八ヶ岳

大きな岩が行く手を阻んでいます。
先頭はかなり苦労しているようです。



ここはルートが2つに分かれています。
増水している時は右のルートを歩きます。




少し歩きやすくなりました。


時々立ち止まって歩きを調整しています。



グレーチングがまたでてきました。


分岐にでました。
渋の湯に向かいます。



かなり荒れた登山道です。



広いところにでました。



歩いてきた登山道を振り返ってみました。



シラビソの樹林帯です。





右に進みます。



マイヅルソウの葉っぱ・・・



こちらはエンレイソウです。




ミズゴケの仲間です。



マイヅルソウの蕾を見つけました。
奥はコミヤマカタバミの葉っぱです。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(その4)

2019-07-22 05:00:00 | 八ヶ岳

休憩風景です。
小屋にコーヒーを頼んで飲んでいる人もいました。
私はステックコーヒーをマグカップに入れてお湯で
溶かして飲みました。


小屋横のソーラーパネルです。
これで小屋の灯りは十分のようです。



ミネザクラが咲き出していました。



出発しました。
このグレーチングで冬はアイゼンの爪を引っ掛けて
転ぶ人もいます。



岩がゴロゴロした登山道です。



こんなコケが足を止めます。



ハナゴケの仲間のようです。



老木です。


荒れた登山道が続きます。



セリバオウレンが咲いていました。



岩は滑りやすいです。



少し雪が残っていました。



登山家・野口健さんに出会いました。
トレーニングに八ヶ岳を歩いているそうです。
なかなかステキな好青年でした。



コケの絨毯です。
雪が解けて目覚めたばかりのようでした。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(その3)

2019-07-21 05:00:00 | 八ヶ岳

中山峠への急登が始まりました。



稲子岳が背後に見えています。



かなり厳しい登りです。
冬は膝までラッセルするところです。



登ってきた下を振り返ってみました。
バランスを崩して落っこちたらたいへんです。



このクサリ場を抜ければ中山峠です。



中山峠に着きました。
しらびそ小屋から2時間10分の歩きでした。



東天狗はガスっていてみえませんでした。



中山峠全体はこんな感じです。



木道がでてきました。
冬は雪に隠れてみえません。



雪が少し残っています。



小屋が見えてきました。



東天狗からここを下りてきたことがあります。



黒百合ヒュッテに着きました。
ここで休憩です。



小屋の入り口の温度計です。
11.5℃でした。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(その2)

2019-07-20 05:00:00 | 八ヶ岳

分岐にでました。
左に行けば本沢温泉です。



コケがきれいです。



青空もきれいでした。



右手に稲子岳・・・
険しい岩山です。
こちら側から登ることはできません。


シラビソの若い木がたくさんあります。



私の後ろ姿・・・



コケの仲間です。




振り返ってみました。
冬と違って岩がゴロゴロしている登山道です。




かなりの急登です。


注意書きがありました。



更に登ります。



こんなところを登ってきました。
冬ならラッセルするところです。



かなりの傾斜です。



コバイケイソウが芽吹いていました。
もうすぐ真っ白な花を咲かせます。







コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅱ(その1)

2019-07-19 05:00:00 | 八ヶ岳
※北八ヶ岳にきて2日目です。



小屋の前にある看板です。



しらびそ小屋も朝を迎えました。




みどり池と天狗岳です。



みどり池に天狗岳を写しこんでみました。
逆さ天狗です。




右奥に稲子岳が見えています。



朝食タイム・・・
名物の「とろろ汁」です。



朝食もなかなか豪華でした。
とろろ汁だけでご飯お代わりしました。



窓の外にリスが遊びにきました。



ヒマワリの種を美味しそうに食べています。



毎朝、でてくるそうです。
仕草がかわいくて見ていても飽きませんでした。




太陽がでてくるとみどり池の色が変わってきました。



準備体操をしてから出発です。



午前6時30分、出発しました。



昔の軌道が残っています。
雪の時期は隠れていて見ることができません。
ここで切り出した材木をトロッコで運び出したようです。






コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅰ(その6)

2019-07-18 05:00:00 | 八ヶ岳

ホシガラスが鳴いています。


餌のピーナツを欲しがっているようです。
これはまだ幼鳥のようでした。



みどり池の奥にシカがやってきました。



何か盛んに食べています。
時々でてくるそうです。



この奥にシカがいるのがわかるでしょうか?
しばらくしたらどこかに消えてしまいました。



名物の「にごり酒」です。



この奥がキッチンになっています。



アカシアの花の天ぷらです。


夕食メニューです。
これにご飯と味噌汁がつきます。
私はにごり酒を飲んだので、ご飯と味噌汁はパスしました。




部屋の前では遅くまでストーブが燃えていました。




ペレット状の燃料が自動的に落ちてきます。
最近はこんな燃料がでてきたので、薪はあまり使わなくなったそうです。
体を温めてから床に入りました。



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳Ⅰ(その5)

2019-07-17 05:00:00 | 八ヶ岳

しらびそ小屋に到着しました。
登山口から2時間20分の歩きでした。
冬は何度もきていますが、雪のない時期にきたのは初めてです。



小屋の前にある「みどり池」です。
水が随分少ないように感じました。




お茶のサービスがありました。
カリントウも小屋からのサービスでした。




ホシガラスがすぐ近くにきてくれました。



ピーナツを咥えてどこかに飛んで行きました。



すぐに飛んできました。



またピーナツを咥えて飛んで行きました。
何度か同じことを繰り返していました。



ウィスキーの差し入れが女性からありました。




夕食まで時間があったので、歓談タイムです。
この日は我々だけの貸し切りでした。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする