山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

新宿御苑(その5)

2023-04-30 05:00:00 | 公園散策
4月4日



池に枝を延ばしているサクラがありました。



ソメイヨシノのようでした。



ここは中の池です。


奥の建物にはスターバックスが入っています。


遊歩道を進みます。



ここのサクラもきれいでした。



手向山(たむけやま)というモミジです。



枝ぶりが芸術的です。



いつも感心しています。



ヤエザクラがきれいでした。



下の池にきました。
奥のグリーンが水に映えてきれいです。


ズーミングしてみました。



左はポプラです。
その奥にはメタセコイアが背伸びしていました。


******************************************

第二部

東伏見駅から三鷹駅(その1)

4月12日、東伏見駅から三鷹駅まで歩いてきました。



西武新宿線・東伏見駅です。


ここで受け付けを済ませます。



線路脇の道を進みます。



西武鉄道の電車が通過して行きました。
西武ライオンズのラッピング電車でした。


東伏見公園です。
広い公園でした。



東伏見稲荷神社です。
今回は寄りませんでした。


伏見道りを進みます。
左は武蔵野北高です。



遊歩道を進みます。



武蔵野中央公園にでました。



広い公園になっています。
昔の中島飛行機の工場跡地でした。
東京ドーム12個分の広さがあるそうです。



ヤエザクラがきれいでした。



ハナミズキが咲いていました。
ここは高射砲陣地跡でした。
戦時中、中島飛行機の工場を狙って米軍機が
飛んできたそうです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その4)

2023-04-29 05:00:00 | 公園散策
4月4日



奥に見える建物は翔天亭という休憩所です。


多行松とドコモビル・・・



多行松と右は早咲きのサクラです。




多行松の影がきれいでした。



中央休憩所にきました。


中に入ってみたら満席でした。



再び外に出ました。
ヤエザクラがきれいでした。



ヤエザクラの下ではたくさんの人が
座って花見をしていました。



一葉というヤエザクラです。



青空に映えていました。





満開のヤエザクラです。



アメリカディゴが丸坊主になっていました。



よく見ると新芽がでていました。



2月に見た時にはまだ枝がありました。
その後、きれいにカットされたようです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その3)

2023-04-28 05:00:00 | 公園散策
4月4日



ベニシダレザクラ・・・
きれいに咲いていました。



関山という八重桜・・・



花がぼってりとして柔らかい感じです。



ドコモビルと一緒に撮ってあげました。



少し離れたところにもベニシダレザクラが
ありました。



ムサシアブミ・・・


グロテスクな花です。



群生していました。



ドコモビルとシダレザクラのショットです。



一葉というヤエザクラ・・・


枝を切られて痛々しい感じでした。



一生懸命咲いていました。



いつものところからのドコモビル・・・



新緑がきれいです。



きれいに咲いたヤエザクラがありました。


琴平という名前がついていました。
ここにはたくさんの種類のサクラがあります。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑’その2)

2023-04-27 05:00:00 | 公園散策
4月4日



ハルモミジのようです。



シャガが咲いていました。


根をしっかり張るので土手の土留めとして
使われます。



自然がそのまま残っています。



小さな池もあります。



カキドオシが咲いていました。



ラショウモンカズラ・・・



群生していました。



オオアマナ・・・


ベツレヘムの星という別名もあります。
ヨーロッパ原産の帰化植物です。



日本庭園にでました。



奥に見える建物は休憩所です。



ヤナギの緑がきれいでした。
ここまでくるとたくさんの人がいました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その1)

2023-04-26 05:00:00 | 公園散策
4月4日、新宿御苑を訪ねてきました。
2月18日以来の訪問でした。



新宿門から入ります。



チケット売り場には行列ができていました。
外国からのお客さんもたくさんいました。

※この時期の土日は事前予約が必要ですが、この日は火曜日だったので
予約は必要ありませんでした。
ちなみに月曜日は休園です。




入ってすぐの左の広場です。



いつものように「母と子の森」から歩きます。



池があります。
ここには自然がそのまま残っています。



セリバヒエンソウが咲いていました。
明治時代に中国から入ってきた帰化植物です。


オドリコソウが咲いていました。


花の形が踊り子が踊っているように見えます。



ここにはたくさん咲いていました。



ニリンソウです。


二輪きちんと咲いています。


こんな感じで群生していました。


メタセコイアの林です。



すぐ近くにラクウショウもありました。



ラクウショウの気根がたくさんでています。
この根っこから空気を吸っています。



*******************************************

第二部


4月12日、殿ヶ谷戸庭園を訪ねてきました。


庭園の入り口です。


よく整備された遊歩道です。



萩のトンネルとその奥に藤棚があります。



竹林を通ります。



タケノコがでていました。



クマガイソウがスポットライトを
浴びていました。



キバナホウチャクソウ・・・
ホウチャクソウの黄色バージョンです。



池があります。



コバノタツナミソウ・・・
葉っぱが小さくてビロードのようでした。



レンゲツツジが咲いていました。
湯ノ丸高原が有名です。


かわいいムサシアブミ・・・
日光浴をしていました。



キナバホウチャクソウ・・・
全体をみるとこんな感じです。




アマドコロです。
花は葉っぱの下に咲いています。

※久しぶりの殿ヶ谷戸庭園でした。
またチャンスをみて訪ねてみたいと思います。









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里から草戸山(最終回)

2023-04-25 05:00:00 | 日常の出来事
4月2日


急な登りです。


露根が痛々しかったです。


最後の登りです。



草戸山に着きました。
標高364mの山です。
城山カタクリの里から約1時間30分の歩きでした。



展望台は老朽化で使用禁止でした。



しばらく休んでから次に向かいます。
大きなヤマザクラの木がありました。



草戸峠に着きました。
草戸山から約30分の歩きでした。



高尾山から小仏城山までの稜線がよく見えています。
左奥のアンテナが立っているところが小仏城山です。



これから下ります。



分岐がありました。
左の道を進みます。


細い登山道です。
ここはあまり歩かれていないようです。



伐採跡がありました。
これから広葉樹でも植林するのでしょうか?




ここが終点でした。



バス停がありました。
ここからバスに乗って高尾に向かいます。



バスの車内です。
この日は元山の会のメンバーが一緒でした。



約15分ほどで高尾駅の南口に着きました。




有志数名でいつもの居酒屋で懇親会です。
歩いた後のビールが美味しかったです。



*******************************************

第二部

多聞院(その2)

4月9日


日向ぼっこをしているウラシマソウ・・・


こちらは日陰で休んでいました。



アマドコロが咲いていました。



ここのアマドコロは斑入りでした。




アメリカロウバイです。
北アメリカ原産の落葉低木です。



別名:クロバナロウバイと呼んでいます。
枝にたくさん花を咲かせていました。



クマガイソウです。





ここは竹藪の中です。



たくさん咲いていました。



オオムラサキツユクサ・・・
ムラサキツユクサよりかなり大きな花です。



ユキモチソウ・・・
かわいい花でした。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里から草戸山(その5)

2023-04-24 05:00:00 | 日常の出来事
4月2日



広場にでました。



まだソメイヨシノが咲いていました。



今年は寒さが続いたので、花も長く持ったようです。



金刀比羅宮・・・
春の祭礼をやっていました。



ここからの展望はよかったです。


新緑もきれいでした。



ゲートが開いていました。
昨年はここは閉まっていてかなり遠回りしました。



山が笑っていました。



湖畔のサクラです。



ここは城山湖という人造湖です。



土手にツツジで文字が書いてありました。




湖面が光っています。



右手にダムが見えます。



雲が湖面に映っています。



少し登ります。



休憩所がありました。
ここで小休止しました。


*******************************************

第二部

多聞院(その1)

4月9日、多聞院を訪ねてきました。



ミツバツツジとモミジです。



ユキモチソウが咲いていました。
真ん中の白い物を餅に例えています。



白いウラシマソウ・・・



シロバナエンレイソウがスポットライトを
浴びていました。


ユキモチソウの横顔です。



クマガイソウ・・・
例年より早い開花でした。


花の姿を戦国の武将・熊谷直実が背負っていた母衣に
例えたそうです。
母衣とは風船のように膨らませた布を背負って矢を防いだ
武具のことです。



イチリンソウが咲いていました。



ムサシアブミです。



セイヨウキランソウ・・・



別の場所でのクマガイソウです。



ボタンの花が咲いていました。



例年よりかなり早い開花です。



ここはボタン寺と呼ばれています。
これからたくさんのボタンの花が咲きます。







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里から草戸山(その4)

2023-04-23 05:00:00 | 日常の出来事
4月2日



いろんな花が咲いています。



ミミガタテンナンショウ・・・
ポツンと咲いていました。


シラネアオイ・・・



咲き始めたばかりのようで、きれいでした。



ミツバツツジ・・・


キバナカタクリ・・・



こんな感じで群生していました。



ホウキモモ・・・
下から見上げたのはこのあたりだったようです。




ヒメリュウキンカ・・・
あちこちで野生化しています。



約1時間くらいの散策を終えて外にでました。
たくさんの花に出会えた散策でした。




これから草戸山に向かいます。




タチツボスミレが咲いていました。



評議原に着きました。
ここでランチにしました。
ここは片倉城、津久井城、小松城の武将が
集まって相談した場所だそうです。



春は新緑、秋は紅葉の名所になっています。



クサイチゴが咲いていました。
今年はいろんなところで目にすることが
できました。

*******************************************

第二部

智光山公園(その3)

4月3日



芝生広場です。



花壇の方向です。
左がシダレザクラです。


ソメイヨシノはすっかり終わっていました。



ひょうたん池に着きました。



花見をしている親子連れがいました。



ヒドリガモが陸に上がって食事をしていました。




しばらくすると池に戻りました。



ヒドリガモのオスが近づいてきました。



こちらはヒドリガモのメスです。



オオバンがやってきました。



どこか寂しそうな顔をしています。



ジロボウエンゴサクが咲いていました。


道路脇の草むらの中でした。



ハナショウブ園です。
花の時期になればここに水が張られます。



ユリノキの並木です。
少し新芽がでていました。
この日は約1時間の散策でした。





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里から草戸山(その3)

2023-04-22 05:00:00 | 日常の出来事
4月2日



シラネアオイが咲いていました。
雪解けと共に咲く花です。



オオイワウチワ・・・



たくさん咲いていました。



エンレイソウ・・・
花が終わっていました。



バイかカラマツ・・・
八重の花です。



キバナイカリソウ・・・
珍しいです。



ヤマブキソウ・・・
花がヤマブキに似ています。



タツタソウ・・・
開花したばかりです。



キバナカタクリ・・・



カナディアンロッキーの湖の畔で初めて出会った花です。
大群生していました。



キクザキイチゲです。



晴れていないと大きく開いてくれません。
この日は機嫌がよかったようです。



ヤマブキの群生・・・



ミツバツツジが咲いていました。
春先の山で出会いたい花です。

******************************************

第二部

智光山公園(その2)

4月3日


ハナズオウ・・・



小さな花をたくさん咲かせています。


セイヨウシャクナゲ・・・



シャクナゲの園芸種です。



シジミバナ・・・



花がシジミに似ているそうです。



賑やかな声で鳴いている小鳥がいました。



ガビチョウでした。
本来、日本には生息していない鳥です。
目の周りの白い筋が特徴です。
外来生物法で特定外来物に指定されています。



ハナモモが咲いていました。



シダレザクラです。



かなり大きな木です。


ここにはもう1本のシダレザクラがありました。
数年前から花が咲かなくなり、根元からばっさりと
切られてしまいました。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里から草戸山(その2)

2023-04-21 05:00:00 | 日常の出来事
4月2日



この斜面一面にカタクリの花が咲きます。
この日はもう終わっていました。



ショウジョウバカマです。



終わりに近い状態でした。



八重のフクジュソウが咲いていました。



ウラシマソウです。
長い紐のようなものを浦島太郎の釣り糸に
例えたそうです。



ヒダカソウ・・・
北海道のアポイ岳に自生しているそうです。



コチャルメソウ・・・
小さい花でした。


エチゴルリソウ・・・
ヤマルリソウにそっくりでした。



ヤブレガサの芽吹き・・・



オオイワウチワ・・・
イワウチワより少し大きな感じです。



越後国境の大源太山の登山道にたくさん
咲いていました。


オオバキスミレです。



キスミれより葉っぱが大きいです。
これも雪解けの沢筋などでよく見かけました。


******************************************

第二部

智光山公園(その1)

4月3日、智光山公園を訪ねてきました。


入り口です。



ニワトコです。



カラタチの花・・・


鋭いトゲに守られています。


セイヨウザイフリボクの花・・・



一般にはジューンベリーと呼ばれています。



トサミズキ・・・
花穂がだいぶ大きくなっています。



こちらはヒュウガミズキ・・・



上から見た花壇です。



花はビオラが多かったです。



反対側から見た花壇です。



サラサモクレン・・・



モクレンとハクモクレンの交配種です。



いつもこの花に出会うのを楽しみにしています。
今年も何とか間に合ってよかったです。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里から草戸山(その1)

2023-04-20 05:00:00 | 日常の出来事
4月2日、城山カタクリの里から草戸山を訪ねてきました。



JR横浜線・橋本駅が下車駅でした。



バスに乗ります。



降りたところにシダレザクラです。



大きく咲いていました。



途中に案内板がありました。



山の上のほうに花がたくさん見えます。



城山カタクリの里に着きました。
入場料¥500を払って入ります。



トキワイカリソウが出迎えてくれました。



続いてニリンソウです。



ミヤマシキミ・・・
豪華な花でした。



ベニバナミツマタが咲いていました。



こちらは普通のミツマタです。



ヒカゲツツジも咲いていました。



淡いクリーム色の花です。
今年初めての出会いでした。


********************************************

第二部

東京都薬用植物園(その3)

3月29日


キケマン・・・
今年初めての出会いでした。



クサノオウ・・・
いろんなところで咲いています。



ムラサキケマン・・・
ヤブケマンという別名もあります。



アーモンドの花・・・



青空をバックに撮ってあげました。



シキミの花・・・



仏花として使われています。



ボタンも咲いていました。
例年より開花が早いようでした。



ミツバアケビの花・・・



下が雄花で上の大きな花が雌花です。



ジロボウエンゴサク・・・



ヤマエンゴサクとは葉っぱが違います。



ノジスミレ・・・
どこにでも顔を出すスミレの仲間です。



入ったところから出ました。
今回は温室はパスしました。
約1時間30分の散策でした。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園(最終回)

2023-04-19 05:00:00 | 日常の出来事
3月31日



この通りのソメイヨシノは
もう終わっていました。



イロハモミジの花です。



小さな花が弾けています。



びっしりと咲いていました。



モミジとサクラのショットです。



モミジのトンネル・・・



ここは秋の紅葉がきれいなところです。
春の緑もよい感じです。



ホタルカズラが咲いていました。



咲き始めは紫色で徐々にブルーに変化します。



ホタルの光をブルーに例えたようです。



シャガです。



竹藪などに群生しています。
よくみるときれいな花です。


4月からNHKで放送している朝の番組です。
牧野博士もここの植物園で研究されていたそうです。



入ったところから外にでました。
人力車がありました。
浅草あたりからお客さんを運んできたようです。

※1年ぶりの小石川植物園でした。
まだ、サクラが残っていてくれてよかったです。
約3時間の散策でした。


*******************************************

第二部


東京都薬用植物園(その2)

3月29日



ミツバツツジが咲いていました。


バイモ・・・
別名:アミガサユリと呼んでいます。



キランソウです。
別名:ジゴクノカマノフタです。



セントウソウ・・・
オシベが元気に飛び出しています。



ミミガタテンナンショウ・・・
ここにはたくさん自生しています。



クサイチゴ・・・



咲き始めたばかりです。


赤い実は食べられます。



シュンランです。




タチツボスミレも咲いていました。



斑入りのミミガタテンナンショウ・・・



カタクリがまだ残っていました。



もう終盤を迎えています。



ニリンソウが群生していました。


春を代表する花です。
一輪でもニリンソウです。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園(その6)

2023-04-18 05:00:00 | 日常の出来事
3月31日



ラクウショウ・・・
気根がたくさんでていました。



オオイヌノフグリが咲いていました。



すぐ近くにコゴメイヌノフグリが咲いていました。



ヒメオドリコソウです。
白い花がコゴメイヌノフグリです。



メタセコイアの林です。



上を見上げてみました。



オオアマナ・・・



ベツレヘムの星という別名もあります。



ヤマブキが咲いていました。



黄色が鮮やかでした。



ラショウモンカズラ・・・



京都の羅生門で渡辺綱が切り落とした
鬼の腕の切り口に似ているそうです。
怖い名前の花でした。

*******************************************

第二部


東京都薬用植物園(その1)

3月29日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。
3月16日以来の訪問でした。



ベニシダレザクラが咲いていました。



こちらは普通のシダレザクラです。



トキワイカリソウが出迎えてくれました。



まっ白なイカリソウです。



こちらはイカリソウ・・・


錨の形をしています。



ニリンソウです。


今年はいろんなところで出会いました。



ヤマブキソウが咲いていました。
但し、これ一輪だけでした。



フデリンドウです。


イチリンソウはまだ蕾でした。



ミミガタテンナンショウです。



キジムシロ・・・



茎が赤いので区別できます。



トサミズキは花がすっかり大きくなっていました。
やがて葉っぱが展開してきます。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園(その5)

2023-04-17 05:00:00 | 日常の出来事
3月31日


日本庭園にでました。



新緑がきれいでした。



赤い建物は旧東京医学校本館です。
現在、休館中になっています。


まっ白な花が咲いています。



リキュウバイでした。



たくさんの花を咲かせていました。



赤い花はハナズオウです。
右奥の白い花が先ほどのリキュウバイです。



池がありました。



映り込みがきれいでした。


ニリンソウです。



花弁にみえるのはガク片です。
一般には5枚ですが、これは7枚ありました。


こんな感じで群生していました。



これは3輪花が咲いています。



これは1輪です。
下に蕾が2個みえます。
ここにはガク片がたくさんあるニリンソウが多かったです。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園(その4)

2023-04-16 05:00:00 | 日常の出来事
3月31日


大きな木があります。
近づいてみます。



トキワマンサクでした。



白い花がたくさん咲いています。



変わった姿の花がありました。



セイヨウバクチノキとありました。
老木になると樹皮が剥がれるそうです。



まっ白に雪が積もったような木がありました。


これもトキワマンサクでした。


枝の先に花がぶら下がっています。


カジカエデの花でした。



カリンの花・・・


小さな花ですが、かわいいです。



ムラサキサギゴケ・・・
足元にたくさん咲いていました。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする