goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の生活の中で…

人生勉強(保護者会から)

2009-05-25 | 学校行事(娘)

お知らせの手紙(ワード)・お菓子を置く敷き紙(エクセル)をパソコンで作成しました。

 

土曜日(23日)に行われた、

娘の学校の保護者会・茶話会・親睦会(クラスでの役員のみ)が無事に終わりました。

今年は、私はチョイ役を引き受けたので、お気楽です。

大きなお役を引き受けるのには、「家族の理解と協力」が必要ですが・・・・・・・

我が家は、「その辺が、無理!」なのです。

今回も、親睦会が「夜」なので、それも・・・・「土曜日」

すんなりとは、行かないだろうなぁ~~と想定していたら、案の定。

 

金曜日の晩に、帰宅した「家人(S氏)」が、

「具合が悪い!熱があるかも!!新型インフルになったか?」とのたまう。

 

今回は、高校になって初めての「茶話会」なので、慣れている私が手配をしました。

段取りは、出来ているので、最悪の場合は、他のお母さん(保護者・委員)に後はお願いしようと思いました。

 

土曜日の朝です。

家人は、熱がありました。

 

・・・・・・・・・・・・・・36.3度・・・・・・・・・・・・・

高熱ではないけど、確かに「熱はある!」

 

これは、「アラ還」(アラウンド還暦)のスネ現象(拗ねる)と判明しました。

私が、晩にいない時。

娘と食事に行けば良いので、「パパは娘と二人だけ」になれるので、密かに嬉しいのです。

が・・・・・・・・・・今回は、「娘からパスされた!」

娘は、コンサートに行くので、夕飯は「お友達」と。

一人さびしく、土曜日の晩ご飯を食べなくてはいけない!

はぁ~ぃ 理由はそれですね。

 

一様~~~メモして出ましたよ。

『急に熱が高くなった場合には、 連絡してください。キャンセルして、帰宅しますから・・・』とね。

 

 

:茶話会の出席率の高かったこと~7割

それに、連絡網グループ別での「顔合わせ」と「一言メッセージ」~上手く行ったと自負しています。

夜の部での、委員さん(12名) 100%出席率~素晴らしい

素敵なお母さんが、いっぱいで~~~得ること多し。

1年間、また楽しくお役をやって行きたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌えた♪祝い会

2009-03-17 | 学校行事(娘)

卒業を祝う会・・・・・・・昔で言えば、謝恩会・・・・・・

一番近い謝恩会は、娘の小学校卒業の時でしょうね~

古くは、自分の学生時代かぁ~

その~~イメージで迎えた、謝恩会は・・・・・・・違っていました!

 

どきもを抜かれる(?)抜かれた(!)

笑って~懐かしくなって~最後には、泣きました。

 

学校のPTAのお役に「卒業対策委員」というのがありますが、

その委員の方(6名)と常任委員さん(6名)と卒業対策委員長さん(1名)の合計13名で、企画をされたのですが・・・・・・・素晴らしい「お祝い会」でした。

 

ほんとうに、ご苦労様でした。そしてありがとうございますの言葉を贈りたいです。

 

企画力も抜群ですが、その企画に付いて行く・引張って行く「先生方」「子供達」

~~~~元気だぁ!!~~~~

 

中学・高校一貫教育なので、中学卒業と言っても、ほとんどの子達がそのまんま「進学」するので、本当に学校を卒業して、この学校から他の進路へ行かれる子は、数名です。

卒業 = 新しい旅立ち = スタート台に新たに立つ

そんな「元気をもらった、お祝い会」でした。

 

来賓の方のご挨拶で、「ご卒業おめでとうございます!」の言葉を受けると

子供達は、元気な声で「ありがとうございます!」と返す。

 

その言葉のチャッチボールが、実に爽やかに聞こえました。

 

こののびのびとした環境で、「美」を高校生になって、よりいっそうお勉強してくださいね。

前々校長先生が、お話されていた、「美しい心」をもったステキな女性になってください。・・・・・・・ということ

「美しいとは、お化粧をしたり、きれいな洋服を着るというだけではないのですよ・・・」とお話された内容、わかって欲しいね~~

 

 

出かける前に、急きょ「着ていく洋服を替えました!」

娘のチェックが入った!

その色だけでは、膨張色!!

(お腹の出っ張りが丸見えだぁ~)

濃い色の上着を着てないと、おかしいよ!

と言われ、着替えた。

膨張色が着られるように、努力しよう~~

と心に決めた「お祝い会」でした。

 

追記: このお祝いの会での子供達へのプレゼントが、これまた素晴らしかった 

 

画家でいらっしゃる校長先生の絵が表紙になっているノートと、Hanaのクッキー

 

 

鴫校長先生の絵のコンセプト

 

 

この先生の言葉を読んで、

親である私には、

どうしてもチューリップを一点からしか見られない

見ていない!

と反省しました。

そ~ぅ 「影」の面も確かにあるのにね。

きれいに咲いてくれること、

そればかりを願っている

親って  わがままかもしれませんね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業祝いの言葉=Next one 

2009-03-16 | 学校行事(娘)

願い通りに~~お天気でした。

体育館の中も、寒くはなかったです。

 

ちょうど~~体育館の前の道で、10mほど前を歩く母を発見!

急ぎ足で、母に追いつき、私と母とで、娘の卒業式に出席しました。

 

10時からの式でしたが、式が終了後も「写真撮影」などがあり、娘とコンタクトが取れたのが・・・・・・ずいぶん後になってしまい、喉が渇いたし、お腹も減った。

本当は、母からお祝い金をもらったので、銀座に出て食事を~~と思っていましたが、そんな時間がなくなり、一番近い「いつものケーキ屋さん」で、パスタランチとケーキでお昼にしました。

母と私と~~二人でね。1時をまわっていました。

 

 

3年前の入学式の時も、晴天だったのね♪

20060406 ← (やっぱりブログ続けていて良かったと思うわ~) 

 

 

今の校長先生は、画家。

前々の校長先生も、現役の画家でいらした。

だから、お話にも「絵を描く人生の苦楽」が、分かりやすく表現されています。

「絵を描く」・・・・・・広い意味で「絵」とされているのですが・・・・・・・

 

式のお話の中で、「チャーリー・チャップリンのこと」を例に上げられていました。

数々の作品を作成したチャップリンに、ある人が聞いたそうです。

「作品の中で、どの作品が傑作だと思いますか?」

チャップリンはこう答えたそうです。

「Next one !」

 

物を作る人は、「次の作品!」に希望や夢を託して、作り上げる。

出来たら、その次~その次へと・・・・エンドレス

 

今の自分に満足して留まってはいけないのですね。

常に、この次「Next one !」~と前を向いて、生きていかないと・・・

 

追記: 記念品をUPしておきます。

 

 

もの凄く~センスの良い記念品で、驚きました。

リングのサイズは、それぞれの子供達が、自分で決めたサイズだそうです。

前もって、サンプルのリングで、「サイズ確認」をしたようです。

娘は、中指にぴったりはまるサイズにしたとか・・・・・・・

~~~~~~~ OH! ピッタリ  ~~~~~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自画像(中3・15歳)

2009-03-11 | 学校行事(娘)

昨日~学校で  「 送別会 」 が無事に済んだそうです。

ずっ~~と、早朝練習があったり、

前日の「通し稽古」の時などは、お昼も食べる時間がなかったと言ってました。

 

今回も(前回の学芸会の時も「役」は付かなかったので・・・)

「裏方だから、見に来なくていいよ~」と言うので、私は行きませんでした。

 

でも、「上手くいったよ!」と家に帰るなり言ってたから・・・・・

やっぱり、行ってあげれば~~良かったかなぁ・・・・

 

「役」の人たち、11名を同じ中3の子と二人で、『メイク』したそうです。

舞台用のメイクです。

 

そう言えば~~「こうしたら・・・より男らしく見える!」とか、

「ここにハイライトを入れると、優しい表情に見える!」などなど・・・

ブツブツ言ってましたね。 

 

そんな~中学3年生も、あと少し・・・・・・

でも~ついこの前が、「桜の木の下で迎えた、中学入学!」だったのに~と、

思い出してしまいました。

 

(先生から、褒められたそうです。 ↓ 自画像です) 

(上手い人が多くて、↓ ちょっと凹んだ デザイン画 だそうです)

 

 

 

 

 : ブログmemo ~ウォーキング~

今日、初めて20000歩の大台にのりました。

午前中~にゃにゃさんと歩いて、午後はジムで3km走り、ストレッチ30分。

喉が渇いて、お腹がすいて・・・・・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気楽中学生~風邪編

2009-01-21 | 学校行事(娘)

一番寒い季節、一番風邪をひきやすい時期が、受験シーズンになります。

受験生をお持ちのご家庭は・・・・・・・ピリピリした雰囲気が家庭内に漂っているんでしょうね~

まぁ~~~~~~~それに比べると!

我が家の「超お気楽中学生」

テレビドラマの見すぎ(母は、そう思っているんだよ!)で、風邪をひきました。

 

昨日、帰宅すると~~~~「風邪ひいたかも~~よ?」と言い出し、

熱を測ると38度を超えていました。

 

中学1年の時に作った「制服」が小さくなり、セーターの上に上着を着ると、

手が前に出ない!破けそうだ!・・・・・・・と1年ぐらい前から言っていたので、

3月には卒業式もあるので、4月の入学式前に・・・・・・・新調してみましょう~となり、ピカピカの制服が出来上がり、

それを・・・・・・着て帰宅したのにねぇ

 

 

 

はぁ~ぃ 朝になって、まだ熱が37度あるので、「学校、初めてお休みします。」

・・・・・・・そういえば、まだ一度も学校休んだことが・・・・・無かったのにね。

 

 

 

 

ブログmemo~SB編

昨日の晩は、「久しぶりの自由時間」が取れた日。夜遅くまで~SB作成しました。

何枚かは、既に「友人にした分」もありますが、「やる気!と時間!」があるときが

チャンス なんでね。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はお天気で!

2008-10-26 | 学校行事(娘)

25日、26日・・・・・・・2日間(娘の学校)の文化祭が始まりました。

去年は、初日が「台風並みの大雨」だったので、すご~く記憶に残っています。

 

それに~~~「文化祭後の食事会」~~~

 

翌日の「10年ぶりの二日酔い」だったので、忘れもしない  のでした。

 

今年は、24日の「告別式」に母と出かけたので、疲労が取れないまま、初日の「バザーのお手伝い」に朝の8時に家をでました。

バザーでは、「会場内の整備」という係りになり、入場制限するお仕事を3時間、立ちっぱなしでしました。

10時からの「開始」でしたが、「良いものがお安く手に入る!」と言うことが、ご近所で評判になっているのでしょうかぁ~~

1番の方は、9時10分頃から並ばれたようです。「バーゲン会場そのもの~ムード」でした。

 

うううううううううぅ~~~~~すごい!

 

サンタクロース(が持つ)の大袋(のような)に2杯ぶん・・・・・買われる方がいました。

 

わわわわわわわぁ~~~~~70分!会場にいた人も

 

ご協力ありがとうございました。。。デスネ。。。

 

 

(デジカメを娘に貸してしまったので、携帯フォトで撮影しました。)

 

 

 

 

 毎年 学校の入り口の お飾りを担当するのは、高校生のようです。

 

せっかくの作品が、雨だと台無しです。 今年は、お天気でよかった。

ほんとうに・・・・・・・・・

保護者のお母様の手作り「クッキー」があります。

2種類のクッキーを買い、母(娘にとっては、お小遣いの頼り人・おばあちゃん)にお土産としました。

 

 

 

(二日酔いにもならなかった)兄夫婦を交えての食事会のことは、次回に~~UP予定

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイク係なんだって

2008-10-23 | 学校行事(娘)

(娘がお勧めのBBクリーム)

 

 

 

初めは、「(今年は)役がないから、見に来なくてもいいよ~」と言ってましたが、私は最初から行くつもりにしてました。

 

と言うわけで、今日は これから 「学芸会」 を見に行ってきます。

 

役はなくても、今年は『裏方』で忙しいらしいです。

 

音響~振り付け~ なども、お手伝いしたようです。

 

そして、一番の係りは 『メーク』のようです。

 

舞台に立つ場合、普通のメークでは、「のっぺら顔」に見えてしまい。役柄などがはっきり分からなくなってしまいます。

遠目で見ても、はっきり「わかるメーク」をしなくてはいけないようです。

中1・中2の時は、高校生の先輩がメークをしてくれたそうです。

 

今回は、メークをしてあげる立場です。

 

昨日は、リハーサル等で「お昼ご飯を食べる暇がなかった!」と言っていました。

 

昨日見た「映画」の中でも、スタッフの中に「メーク」と言う 名がありました。

 

表に立つだけが、「仕事」ではない。

裏方の仕事も、とっても重要です。

 

やるからには 頑張ってね

 

 

 

 

 ~おしらせ~

母から連絡があり、私の父方の親戚で不幸がありました。

今日がお通夜で、明日がお葬式

そんな訳で、いくつかの私の予定を「ドタキャン」しました。

ご迷惑をおかけした 方方に ごめんなさい 

重なる時は、色々重なる

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇に~感激!

2008-09-20 | 学校行事(娘)

今年の学校行事の「観劇会」は、劇団四季の「ウイキッド

 

ウイキッド・・・と言えば、『緑色

 

見る前に意識したわけではないのですが、ご一緒した娘のお友達のお母さんのお勧めのお店で、「緑色のパフェ」をいただきました。

 

                       

 

 

 

 

茶寮 都路里(つじり)
[Saryo TSUJIRI]

 

カレッタ汐留 

 (娘が注文したのは、スペシャル!1,400円)

 

5時開場、5時半開演でしたが、3時に「汐留駅」に、娘とお友達SちゃんとSちゃんのお母様と待ち合わせをして、お茶しましょう~と「茶寮 都路里(つじり)」へ・・・・

 

25分くらい並びました。

 

いつも、並ぶらしいです。

 

並んだかいがありました。

 

美味しいです。

 

それに、お会計の時に「ウイキッドのチケット?お持ちですか?」と聞かれ、チケットを見せるだけで、10%offにしてくれました。

 

 

それに比べ、劇場の入り口まん前の、WICKED CAFE [ウィキッド カフェ] で、飲み物を買った時・・・・・・・・

お支払いをした後で、小さな文字で「チケットを提示すると、割引に・・・」が目に入り、「割引があるんですね~?」と売り子さんに言うと、

「前に、言ってもらわないと(出来ません)」と

 

これって、変じゃないですか?(オバサンは内心怒る)

 

劇場の入り口、数メートル前のショップですよ。名前だってWICKED CAFE!

 

都路里(つじり)の会計のお姉さんのように、一言「ウイキッドのチケットお持ちですよね?」と声をかけてくれても良いのではないでしょうかぁ~~

 

 

ウイキッドの感想でなくて、すみません。

 

去年の「ライオンキングは踊り」に感激

今年の「ウイキッドは歌」に感激

 

ステキな贅沢な観劇の夜でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身筋肉痛~青春編

2008-09-04 | 学校行事(娘)

娘が通っている学校は、美術系の授業がある学校なので、あまり「体育会系」の人は多くないように思えます。

娘は、赤ちゃんの時から「水」が好きで、水遊びをよくさせました。だから、泳ぎを覚えたのも早く、幼稚園に行く前から「泳げ」ました。

だから、もしも学校に「水泳部」があったら、「演劇部」に入るか~迷ったと思うんです。でも・・・・・・・この学校には無かった。

だから、「応援団のダンス」に燃えたように、今回の学校の「競技会」は、燃えに燃えたようです。

1年生の時も、2年生の時も・・・初戦敗退で、「ルール分かってない子もいるんだもん~」と反応は寂しかった。

それが、今年は2日に行われた1,2回戦を勝ち抜き、昨日3日の3回戦・4回戦で勝ち抜き『V』優勝したと言う。

決勝戦(対戦は高校生だったようです)の様子を、熱く語ってくれた。晩まで、興奮は冷めない様子でしたよ。

 

訂正:中学と高校は別でした。対戦は中学生同士でした。

 

 

巷の中学3年生は、高校受験で神経すり減らしている時に、2日間も「競技会」でした。そして、燃えに燃え・・・今朝は、とうとう「全身筋肉痛」で歩けるけれど、自転車に乗れなかった。駅まで、クルマで送っていったけど、無事学校まで歩けたのでしょうかぁ~~

(もしかしたら、東京駅の長い通路で、立ち止まっている中学生がいたら、娘です!)

 

そうそう~競技会は何だったのか?

 

3種類あるって言ってました・・・バスケとキックベースとあと?(ドッチボールでした)

 

高校生の競技会は、5種目(バスケ・キックベースボール・ドッチボール・卓球・バレーボール)あるそうです。

 

娘は、「キックベース」専門みたいです。

 

キックベースボール」ってどんなのか?私もよく分からなかったので、調べてみました。

    ↑   リンク貼ってあります。

 

ルール
投げたボールがバウンドするとボールになる。このバウンドの基準はあいまいである。キックベースではボールを打つのではなく蹴るので、ボールの飛翔範囲は9人の守備範囲で充分カバー出来る為、本塁打は難しい。本塁打を狙ったキックをするとほぼフライになってしまう為、サッカーのフリーキックの様な、速くて且つ放物線を描かない直球的なキックが要求される。

守備側は、野球と違い、走っている打者、走者に直接ボールをぶつけてアウトとする事が出来る。塁に送球してもランナーを止める事にはなるが、挟む事は出来ないので、ドッジボールの能力(捕る・ぶつける)が守備側に要求される。

ポジション
野球と同じ名前である。捕手は投球の処理はできるが、インプレーは禁止されている。


 攻守のコツ
守備側としては相手はボールをける為、当然投げる(転がす)ボールのスピードは速ければ速いほどよい。打者のタイミングをずらすためにカーブなど回転をかけて投げる場合もあるが、スピードが遅くなるだけでなく、コントロールも難しく、バウンドしやすいためにあまり投げない方が得策である。 攻撃側としては、上述の理由で本塁打は望みにくいためできるだけ遠くに飛ばすか、セーフティーバントをするかない。バントはサッカーのトラップと同じように止める感じで打つとセーフになりやすいが、地方によってはバントは試合として面白みに欠けるので、禁止にしているところもある。

地域での独自のルール
地域によってまったく別物のローカルルールが多数存在するのも特徴である。 これは全国大会など、統一ルールの下での大会がないため地域の指導者たちがそれぞれの智恵を絞り、より楽しく、より安全にゲームを行おうと考えた、独自性の表れでもある。

転がって来たボールを足元で止め、そのまま走ると言うルール。又はこれを禁止するルール。野球で言う所のバント。足で"ちょん"と止める事から、「ちょん(ちょび)」と呼ばれる。(岐阜県)これを阻止するため、ホームベースからインフィールド側に半径2~3メートル程度の「ファウル線」が敷かれ、打球がこの線を越えずに落下、またはゴロ性の当たりで転がった場合はファウル扱いになる。
学校の大会等では授業等による時間制限のためにファウルアウトを採用しているルールが多い。
盗塁・リードは禁止される傾向にある。 (webより)


 

 

決勝戦は、圧勝だったようなので「心の余裕」があったらしいのですが、『ルール』でだいぶ揉めたようです。

「うちらの方が~大人みたいだったから~イチャモンは付けなかった・・・」 などなど、熱く語る中三少女の話を聞いてあげていたら、羨ましくなってきました。

 

いいなぁ~青春

 

いいなぁ~お気楽で

 

やっぱり・・・・・・・私は、「人の話良く聞いてないようです」

訂正箇所・追加箇所ありますので・・・・・青文字です。

 

 

追画・・・・・・・・ ↓・・・・・・・優勝メダルをもらってきたので

 

     

 

(メダルより品物が良いと~~~現代っ子は、申してました!)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい二文字「優勝」だよ~

2008-06-18 | 学校行事(娘)

脱力感100%ですが、時間がたってしまうと・・・

なかなか上手く表現できないので(そうじゃなくても上手く書けないのですが・・)達成感120%で、こんこんと眠りに就いている娘の昨日行われた「運動会」のことをUPします。

今までは、カテゴリーを『行事』としていましたが、自分で「検索」するときに、ややっこしいので『学校行事』と今回からします。(関係ないのですが、後から振り返ると便利なので・・・)  19日朝のUPですが、写真を取り込んだのは当日なので、18日の日付でUPします。

 

 

帰宅した娘は、「優勝しちゃったよ~」と自分でも信じられない様子で、

私に「どこが良かった?」と聞くのです。

中学部門の「応援団」3チームには、運動会最後の最後に「発表」があり、ユーモア賞・アイデア賞・最優秀賞が決められます。審査員は、校長先生はじめ先生方です。

どのチームも、はっきり言って『素晴らしい!』(親びいき無しです)

 

20060621  1年生の時の感動

20070623 2年生の時の楽しさ

 

親は、「子供の発表に、その子の成長」を見る~目の当たりにする~と言う感じかもしれません。

チームが違うお母さんとも何人かとお目にかかり、話をしました。

Nさん「応援団にのめり込んで・・・何回電車を乗り過ごしたかぁ~その乗り過ごし方がハンパじゃなかったのよ・・・」

Yさん「衣装作りが間に合わない、中1の子のために、何枚もミシンかけてたわ~」

Aさん「応援団じゃないけど、お手伝いで布地カットをいっぱいやってたみたい~」

中2さん「衣装作りが間に合わなくて、私(親)が泣きながらやりましたよ~」

 

みんな~本当に頑張ったと感じます。そして、娘が3年間やってみて、親が感じることは、『伝統』があるから、ここまで出来る!出来た!!と感じます。

いきなり「中3だけ」でやりましょうと言ってもできる事ではないんですね~

1年生の時は、ビビリながら踊りを覚え、2年生の時はやった充実感を覚え、3年生は作り上げる責任の辛さを感じながら、深い達成感を味わう。

初めて、娘の学校の運動会を見に来た妹(私の妹)が、晩に「祝メール」をくれました。そのなかに「・・・華やかさと、創造性、時間をかけているのがわかりましたよ。やったね!おめでとう・・・」と

 

さぁ~来年は、高校部門の応援団に参加するんでしょうか?

今年の高校生の5チーム(中学よりも2チーム増える)も、すばらしかったなぁ~

それぞれ『衣装』がすごい!!中学部門の作成にかかわる予算が5万円だそうですが、高校部門は7万円。やはり2万円の材料代の差は歴然としています。もちろん金額的な差だけではない『違い』はわかります。こういう衣装製作を通して、将来「劇団四季の舞台衣装担当」なんて~~ことに繋がっていくんでしょうね。

 

私の妹の質問、「学校がそうとう指導するんでしょ~?」

答えは、「(たぶん)ぜんぜんしない」(少しはあるかもしれませんが・・)

 

先ず「曲決め」「踊り振り付け」「デザイン考案」「作り方表示」「布地買出し」「後輩指導」・・・・・・・・・・・すべて生徒だけ・・・・・・・・

娘は、足の爪に赤いマニュキュアを塗っている(いた)、それをとらないと「失格にするよ!」と先生に言われたそうですが、、、、トホホ

そ~う 娘は、おばあちゃんから「ご祝儀」をもらった。来年も楽しみに、運動会みたいから、元気でいなくっちゃ~~て!

 

追画: その他のチーム画像(豆のようですが・・・)UPします。

高校生の応援団部門は、衣装がドンドン変わるので、どのチームの画像か?わからなくなってしまいました。「赤」と「白」は確認できたのですが・・・ 

 

訂正:ピンクチームの曲を3曲を編集しているのだと思っていたら、4曲を編集して5分にまとめたそうです。訂正しておきます。ごめん~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする