goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の生活の中で…

六月始まる(2013)

2013-06-01 | 学校行事(娘)

やっと 「この日」 になりました!

娘が 「窓口」になって、いろいろ計画していたこと

なんせ…「娘」が リーダーですから (← 頼りない~~~  )

真面目な 「母」は ちゃんと実行して行けるのか(ひそかに)心配していました

2月頃に、申込していたことです

テントで 一夜を過ごす (オールナイトの音楽祭だから、寝ると言うよりも休むくらいでしょうけど~)

その為に、アルバイトで稼いだお金で

「寝袋」 と 「アウトウエアー」を調達しました

リックサックは、前に買っていたものです

 

この1~2週間

娘はめちゃくちゃ忙しかったようです

それも自業自得なのですが…

100枚Drawing の作成と講評が あったのにもかかわらず

「週に五日のアルバイト」を入れてしまっていた…

睡眠不足…と言うことになり

結果… ある日など 「6年ぶりの寝過し!」を しちまった 

はるかかなた~へ (電車で)行ってしまい

6年前は、戻りの電車がまだあったのですが、今回は深夜の為…「なし」 

タクシーで帰宅となりました

タクシー代 10,700円 アルバイト代から自分で払いました(2日分の稼ぎが~パァー

これも お勉強 

 

こんな感じだから、 今回も ギリギリガール(→ 支度が出来たのが、当日の早朝 

まぁ~~

「人間の性格」って 三つ子の魂百まで ですよね

 

楽しんでらっしゃ~ぃ 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ~文化祭へ(2012)

2012-10-27 | 学校行事(娘)

1年前…

2011.10.29   ←  (娘、バリバリの高校3年生だった~懐かしく感じちゃいます)

なんだかぁ~ 凄く前のことのようにも思える

 

この1年…いろいろなことがあったからなぁ~

 

娘は、アルバイトがあるので行けなかったのですが…

(代理?)私が、付属校の文化祭へ行ってきました!

急に行くことになったのに、懐かしい「お顔の方がた」とお目にかかれて…

先生方やお母さんたち

久しぶりの 『女子力』 を強く感じてきました!

 

楽しかったです

 

体育館だったところが  ↓  大学の校舎になってました

 

 

今年2012年から、大学の学部が入ってます

 

ニケ広場もリニューアル

 

ウッドデッキになってて、お洒落~

 

 

相模大野にある大学の一部の学部を、「杉並校舎」へ移行…

これも、時代の流れですね

 

 

  です

このニケ広場で、娘のお友達4人組が、すご~くカッコイイ ダンスパフォーマンス をしました

私のコンデジで、「写真と動画」を写しました

これを編集して、「約6分」にして、

限定公開の Youtube を作成しました

関係各お母様には、お知らせしました…

ご興味がある方は、お知らせくださいね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ~学園祭へ(2012)

2012-10-26 | 学校行事(娘)

先週~母に声をかけてみた!

「(娘の)学園祭に行って見る?遠いけど…」

母の答えは、決まってます

「行く!行く!いつ?」

実家の最寄駅まで迎えに行き、なるべく階段を使わないルートを考えて、行ってきました!

『相模大野』

『学園祭』

(画像いっぱいで、備忘録…)

 

しかし…

「遠い!」

やっぱり

来年度は 「一人暮らし」 始まるなぁ~?

たぶん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業出来ました!2012

2012-03-16 | 学校行事(娘)

体育館での13時からの卒業式

底冷えはするものの お天気に恵まれました。

体育館には、素晴らしい「お花」

   

 

 式次第…厳かに進む卒業式

なんかぁ~? やるなぁ~ と 胸騒ぎはありました

卒業証書授与 の 最後の生徒 が 「娘」 …だった

 

過激なことは「やらないように!」と、暗黙の釘が打たれていたそうなぁ~

でも、この学校の 「伝統」 を 閉ざすわけには…いかないと考えたそうなぁ~

「伝統」って…?

「普通」ではツマラナイ!…ってこと?

 

卒業証書を校長先生から 頂き …

「娘」が 壇上で 振り返った … (やっぱり!やったかぁ!)

『じゃあ いつやるの? 今でしょう!』 …(って言いだした!)

(友達と)打ち合わせが、出来ていたのでしょう~

「ワンフレーズの想い出」が 言葉のリレー になりました

 

お友達のお母様からは、「やること~知ってらした?」と聞かれたけど、

もちろん~知りませんよ 

めっちゃクチャ…記憶に残る 「式」と相成りました!

 

 

   

いただいた 卒業記念品 ステキでしょ

「卒業対策委員」さん達の ご努力のお蔭ですね

本当に感謝しています

 

   

18時からは、卒業を祝う会 が 始まりました

500名ぐらい(?) 大パーティー

ザ・プリンスパークタワー東京 (地下2F 某歌舞伎の方が結婚式された所らしい~)

ご挨拶の「お話」も、素晴らしい みなさん 「短くて上手い!」

次から次へと出てくる~パフォーマンス

娘の担任の先生の 「ふるさと」 熱唱 心が震えます (声楽ご出身)

DVD上映の「画像」 胸が熱くなる (娘が写した写真が沢山使われていたそうなぁ~)

 

 

   

会場を後にすると…

10時半を 過ぎていた 

特別な東京タワー(七色) が 見られたのも ラッキー

記念すべき日 ですもんね

 

 

 

   

 

   

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業モードへ

2012-03-10 | 学校行事(娘)

昨日は… 晩に「迎えに駅まで来られるか~?」の…お伺いが娘からあったけど、

『No!』

疲れ果てたし、お酒も飲んだし、もう~横になりたかったから、「行かれない!」と返事。

雨の中、大荷物を持って帰ってきたようです。

「人を頼りにしてはいけないのです!」

もし、やっていただくならば…

『前もって、真摯にお願いするのだ!』 …ヨネ

 

お昼に、必要書類(←捺印が必要だった)を、病院に届けて、2時間ほど病院にいて

母と、「持ってきてほしい物」などを話し合う。

 

その後、学校へ

6日から16日まで 『平成23年度 卒業制作展』 が開催されているので

来週は、見に行けそうもないので、行けるときに行っておこうと…

   

 

「絵画コース」と「デザインコース」に、高校2年から分かれている

約200名の生徒の 作品が 展示されています

今回は(平成23年度)は、諸事情で…(狭い空間)学校での展示となっていました

(来年度は、東京都美術館での展示となるんだって~~~娘のブーイングが聞こえてきそう~)

 

感心するのは、「同じものが、全くない!」と言う事です

(PCを使った、アニメショーン作品も8作品ぐらいありました←全て見ました)

やはり、「高校を卒業」という 「テーマ」は、多かった気がします

でも、表現が違うし、「抱えている内面」が、それぞれ違うので、 「違いを各々表現」していると感じました

 

賞に輝いた「作品」を見ると

「時間をかけて作成した痕跡」が、しっかりと出ている 素晴らしい作品です

作品を仕上る 『裏方』を良く知っている身としては…

作成した生徒さんだけでなく、ご家族にも 拍手を送りたい気持ちになりました

 

『娘の作品』は、エントランスギャラリーに 展示していただいたけど

「大きな絵と 大きな絵の 間の 「スペース」が、あったから ここに入れられる~って入れた」って感じがする…と娘が言っていました

 

まぁ~仕方がないんじゃないの

力作(大きな絵)が多かったし

受験とのかけもち…

親は、提出しただけで「良し」としています

 

学校では、「送別会」と言う

『高校3年生をゲンキニ送り出してくれるイベント』 がありました(3/9金に)

大騒ぎして

「今日は、筋肉痛!」だとかぁ~

 

本当に 娘に合った学校で 『6年間』 を過ごしたと思っています

 

18日の受験に向けても、 ご指導をいただいています

 

本当に 感謝です

 


娘に頼まれていた 「プリント」した 100枚  ↓  持って行ったようですよ

  

  

4枚(見本用に印刷したもの) の 中から 選びました


※≪今日のこと≫

実家の近くのイタリアンで、妹と待ち合わせして、今後のことを相談

その後、実家に行き

「母に頼まれたこと」 を 妹と確認しながら 遂行

その後、二人で病院へ

 

私が、86歳だったら こんなにちゃんと出来るだろうかぁ~と

母の日ごろの「準備」に感心しています

金庫の中に 『お願い書』があるとは・・・ね

驚いた!

参ったなぁ~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援リングについて

2011-11-04 | 学校行事(娘)

支援リングについて、もう少しだけ説明しますね。

 

 

リングには、メッセージが込められているそうです。

HPでは ここ ←リンク貼り付けます。

 

サイズ:SS(やく4号)  S(やく6号)  M(やく9号)  の3つですね。

 

  

 

これと、あと…ひとつ…Hope(希望)  ↓  

 

  

 

…で、11種類

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭(2011)2日目

2011-10-30 | 学校行事(娘)

…いつから?

…このメンバーで?

…このパフォーマンスを?

…計画していたんでしょう?

 

詳しいことは、知らなかった。

 

娘が帰宅して、私にプレゼントがあると言って…これ…をくれました。

Charity Pinky Ring

 

 

 

     

 

    

 

この話(途上国の女の子支援)を知り、直接(NGOへ)話を聞きに行ったのが…夏休み前(だった気がします)

Hpは→ 国際協力NGOジョイセフ

賛同して、何かをやりたいと思っていたのですが、文化祭では…いろいろ制限もあり、最初の「計画案」は申請したけど許可がおりなかったようです。

諦めないのが…若さでしょうね。

「意識を持ってもらいたい!」「(このような活動を)知ってもらいたい!」…という事を、表したいとなったようです。

方法を変えて、再度「計画案」を練り直し、ファッションショー形式で、その中に「メッセージを込める」やり方に変えた。

 

 

7名のモデルさんは、学校内でスカウト(笑)したようです。

みんな~笑顔が可愛い~ステキな女の子

スタイル抜群! 

     

 

其々の「衣装」には、メッセージが込められていて、

work  school  birth  house  meal  ・・・  hope (6つの ART LINK US)

     

衣装ひとつひとつに、「メッセージ」 が読み上げられていました。

 

 

                

 

メンバー4名

モデル 7名 … work  school  birth  house  meal   hope(2名)

その他に、音響係さん・照明係さん(3名) ・写真係さん・呼込み係さん・イス係さん・壁布係さん~~~

大勢の仲間(スタッフさん達)が手伝ってくれていました。

(みんな~ありがとうね。)

 

Sちゃんママは、(我が子の成長を目の当りにしたのか~)終了後、泣いていました。

 

先生方からも、好評だったようです。

 

「ゼロ」から、生み出すもの…って、出来上がった時は、感激ですね。

 

SCHOOL … の衣装を担当した娘。

あの時の材料が、「帽子」になっていました。

→材料 

娘のスタッフ用衣装も、自作です。(←これは、いい加減手抜きで作成したとか~)

 

私が、仮縫いだけした、ブラウスとスカート … あ~なったんだ!

 

良くやりました!

成功! おめでとう  

 

究極の裏話

文化祭1日目は、食事会があり、帰宅したのが10時。

1時間ぐらい「手直し」をしていた娘。…どうしても「眠い!」というので、1時間だけ横になると言って、眠った。

目覚まし時計をかけたというのだけど…私が、3時に目が覚めた時、ど~も「そのまま眠りについてしまった気配」を感じ、娘を起こす。

えっ?うそっ?目覚ましなった?…呆然とする娘。

3時から6時半まで「衣装の手直し」がかかっていました。

6時半に終わり、朝風呂入って→7時に学校へ   

 

私が、起こさなかったら~~~あの衣装は、どうなっていたのだろうか?

芸術家の卵は、凝りだすと…止まらない!

スカートは、フリルの部分が「2段」になっていたが、それぞれ「色」ブルーとオレンジ…布地を染めていました。

えっ? それを「前日」に付け加えた~

 

うわぁ~~ギリギリガール

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリガールズ成功スル!

2011-10-30 | 学校行事(娘)


本日、娘の学校の文化祭二日目。

午後の部からの、小ホールでのLiveパフォーマンス、無事に終わり、
みて下さった方々から、
ステキだわ…
可愛らしかった…
メッセージも含んでいて、素晴らしい…
衣装は、全て自作なの…?

こんな言葉をかけて下さったので、

やったね!

成功だぁ!

お疲れ様です!



一緒にチームを組んで、やったお友達とも、良い思い出ができました。


それにしても、

このチームは、ギリギリガールズだね。

いつでも どこでも


(それまでの経過を)見ていた、私は………
疲れたよ!
もう眠い!

最後の記念すべき文化祭なので、
詳しいことや画像は、後日に…


もう寝ます。疲れた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭1日目(2011)-続

2011-10-29 | 学校行事(娘)

「玄関前装飾」

学校では、文化祭でやる「こと」は…

先ず、「こんなことを、こんな風にやりたい!」という提出書を作成するそうです。

たくさんのクラス展示や、催し物などを、篩い(ふるい)にかけるわけです。

第一次「書類審査」をパスしてから、細かい「制限」を受けるようです。

予算とか、衛生面とか…いろいろ考慮しないとなりません。

 

この学校の生徒たちは、「やりたがり!派」の子達が多いので、何とかして「何かをやりたい!」のです。

 

今年は、書類審査にもパスをして、玄関前装飾をクラスでやることになりました。

とっても、好評だったと思います。

 

全体は…

     

 

5体の物体(段ボール)

     

其々の材料は、

     

 

写真撮影できるようにしたアイデア…良かったね。

 

     

     

 

オブジェ・階段装飾・ウエルカムアーチ装飾~~~などなどなど~~~

みんな~「もの作り」が『好き!』

其々の作品から、熱い…情熱…感じました。

熱さを、よりいっそう、今年は感じたのは…

最後だからかなぁ~~~

 

みんな良く頑張りました。

 

※ 追記:

学校から、「製作費」をいただいていたそうですが、材料を自宅から持ち寄ったもの

「牛乳パック・ペットボトル・缶・卵パック」などだったのと、

運動会の時の「応援団衣装制作」の時の、「あまり布」を使ったので、

製作費が、三分の二(2/3)で済んで、

あまった分(1/3)は、学校に返金したそうです。

 

私は、このことに・・・一番…「偉い!」と言いたい。

良くやった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭(2011)1日目

2011-10-29 | 学校行事(娘)

今回の文化祭が最後の文化祭となりました。

最終に相応しい、晴天。

 

前日(28日の金曜日)は、J大学の見学日。(娘の中高は、この大学の付属校です。)

大学見学に行って、その後に…(塾はパスして)日曜日にするパフォーマンスの最終打ち合わせを、Kちゃん宅で4名でする予定でいたのですが、

Sちゃんが、J大学行く途中で、「体調不良(下痢嘔吐の風邪?」になり、急きょ・・・帰宅。

大丈夫かなぁ~?と不安材料いっぱいで、3名でKちゃん家で、夕飯用にグリーンカレーを作り、打ち合わせをしてきた。

 

土曜日当日は、寝不足がたたって、「声が少し変~」でしたが、

「よっしゃーーー」って感じで、6時に家を出ましたよ。

(私も、お手伝いがあったので、8時15分に家を出る)

 

10:00 

バザーやお店や模擬店…スタートするのに、その前に通路が通れないほど 人~人~人(生徒たちでした!)

10時よりも 、15分は前に学校に着いたのに…「お手伝いの場所」にたどり着くまでに、時間がかかってしまいました。

何人の子ども達に、「あ~!cちゃんママ!!こんにちは~」と声をかけられたり、

お教室が、会場になっているので、いったいどこ?状態になってしまい。同じ場所をグルグル歩いてしまいました。

(そんな訳で、私までギリギリおばさんになってしまいました。)

 

午前中は、ママ友さんのMCさんのオリジナルショップで売り子さんしました。ママ友のYさんと一緒だったので、

すご~~く楽しくやらせてもらえました。(売上金の一部を学校に寄付するんです)

15分ぐらいの休憩。(お弁当を買って食べる。(予約販売)注文していたお弁当を私の分まで、娘に取られたから

 

そのあと、娘が責任者で担当したという「玄関前装飾」を見に行く。

クラス全員の成果でした!

良くできていると(親ばかですが)感心しました。

娘に、何が一番大変だった~?と聞いたら、「人事」だったそうで…・ス。

     

     (詳しくは、後で説明します。)

 

そのあと、4時まで別のセクションで、売り子さんをしました。

でも、お手伝いのお母様の人数も多いので、代りばんこに、休憩とったりして、お手伝い。

 

娘の作品を見に行く。

     

褒めて下さる方がいて、親ばかになって、嬉しい。

(他の方の作品は、翌日…じっくり見させていただきました。中学生の作品も…)

 

     

娘が作った作品の、モデルが誰か~すぐにわかりました。

そして、娘をモデルに作り上げてくれた作品。似てますよ…

 

15:00 母と妹が、娘の作品を見に来てくれる。

16:00 一日目終了。

17:30 娘と合流して、タクシーで中野駅まで。

 


 

元気な母と、一緒に…「6年間」…文化祭を楽しむことが出来ました。

食事会場に行き…「こんな幸せなことはないと、感謝する。」

 

     

 

今年で、最後の「文化祭後の家族食事会」

 

6回、違うお店にしました。このお店は、炉辺焼きで焼魚を出してくれます。

早い段階で、予約をしたので、静かな「個室」でね。

娘も、対等におじ様・おば様と会話できるようになりました。

まぁ~~大きくなったもんだ!(態度がね…)

おばあちゃんからは、「最後の文化祭」という事で、タンマリお小遣いをゲットしちゃってね~~~ラッキー

 

アートや音楽のことで、話は盛り上がり、娘以外は全員…(お酒)飲むので、か~るく「焼酎1本」空きました。

その前に、乾杯のビールも最後だというので、盛大に

 

軍資金をいつも、母が寄付してくれます。

ありがたいことです。

母の元気の本…また何か~見つけないと…ね。

 

  • 2011年  焼魚 陸蒸気 2010.10.29
    2010年  炭焼き・海鮮DINING 味わい屋 2010.10.23 
    2009年  焼肉 好味亭 2009.10.25
    2008年  お好み焼き  できめん 2008.10.27(文化祭は10.26)
    2007年  博多もつ鍋  笑楽
    2006年  イタリアン  ボナペティートパパ 2006.10.28 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする