憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

信濃毎日新聞は、売国新聞 「嘘、偽りに気をつけましょう」

2014-03-02 10:28:35 | 時評
信濃毎日新聞の記事は、承服し難い。
憲法改正しようと、憲法9条を削除しようと、解釈改憲しようと、
戦争する国にはならない。

敢えて、捏造を口にして、日本国の滅亡を願う新聞は国を出るべきである。

信濃毎日新聞の記事は、嘘である。
百歩譲って、政府のほかに、解釈改憲の提出者を誰にするというのだ。



解釈改憲 戦争する国への瀬戸際 03月02日(日)
http://www.shinmai.co.jp/news/20140302/KT140301ETI090004000.php
 日本は「平和国家」の看板を捨てるかどうか、戦争ができる国になるか否かの分岐点に立っている。

 安倍晋三首相が目指すのは自衛隊が戦後初めて武力行使に踏み切る道を広げることだ。首相がこだわり続けてきた集団的自衛権の行使容認がその環境を整える。

 国の予算案が衆院を通過し、国会論戦の焦点はこの問題に移る。首相が設けた懇談会が4月に行使容認を求める報告書を提出する。これを「錦の御旗」に憲法解釈を変更する段取りだ。

   <安倍首相の荒っぽさ>

 手法は荒っぽい。首相は憲法を尊重する義務を負っているにもかかわらず、その解釈を一方的に変えて自分自身の信条を実現しようとしている。

 首相がやろうとしていることを黙って見ていると、国民を置き去りにして国の形や針路が変えられてしまう。与野党は安全保障政策の転換で将来がどうなるか、厳しく問いただすべきだ。

 安倍首相は第1次政権のときは改憲に向けた国民投票法や「愛国心」を強調した改正教育基本法を成立させている。与党の「数の力」による強引な国会運営も目立ち、支持を失っていった。

 与党が圧倒的多数になった第2次政権ではさらに、国民の反対が強い特定秘密保護法を成立させるなど安保政策の転換に前のめりになっている。

 1次政権でやり残した課題の実現ばかりに目が向き、姿勢はかたくなさを増したようにみえる。民意よりも自身の保守的な信条を優先している。

   <集団的自衛権は危うい>

 首相が執心する集団的自衛権について歴代の内閣は戦争放棄を定めた憲法9条に照らし、権利はあっても行使はできない、との見解を維持してきた。憲法を守る主体は国であることを理解し、泥沼の戦争にはまり込んでいった過去の経験や反省から抑制的な防衛政策を支持してきた政治家が多かったからではないか。

 安倍首相は逆である。

 第2次政権が発足した直後から憲法そのものを変えることに意欲を示していた。現行憲法の改憲手続きがきついとし、緩めることを訴えた。9条の改定を主眼にしていたことは間違いない。

 しかし、「試合のルール」を自分に都合よく変えるな、といった反発が国民の間で高まると発言を控えるようになった。

 同時に取り組んできたのが、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認である。1次政権のときと同様、今回も行使容認に肯定的な人物を集め、国民に是非を問わずに憲法解釈の変更によって実質改憲を行う構えだ。

 その背景に目を凝らさねばならない。首相は大国化する中国に対抗するため、集団的自衛権の行使容認などのカードを利用して米国に頼ろうとしている。

 しかし、靖国神社参拝などで戦後体制から脱却する姿勢を国内外に印象付けた。戦後日本の道筋を付けた米国は安倍政権に不信感を募らせた。こうした矛盾が外交を不安定にし、米国への傾斜を強めながら安保強化の道へ首相を突き進ませる恐れがある。

 日米同盟をより強固なものとし、結果として抑止力が強化され、自衛隊も米軍も一発の弾も撃つ必要はなくなる―。

 安倍首相は昨年1月に出版した著書「新しい国へ」で、集団的自衛権行使の意義についてこんな説明をしている。別の章では「自衛権を行使することによって、交戦になることは、十分にありうる」とも言っている。

 安保環境が安定するのか、逆に不安定になるのか、分からない記述である。首相は行使を認めた後の国のありようについて深く考えているのだろうか。

   <主張も矛盾している>

 さらに、同書では「わが国の安全保障と憲法との乖離(かいり)を解釈でしのぐのは、もはや限界」と、解釈改憲を否定する。今の首相の取り組みと矛盾している。

 日本が意図しない戦争に巻き込まれはしないか。軍事重視の風潮が強まり国民の自由や権利が制限されはしないか。中国との緊張がさらに悪化し、不測の事態を招くリスクを高めないか…。

 議論すべき課題が幾つもある。いったん容認したらどんな付けが国民に回ってくるか分からない。それほど重い問題である。

 国会でも多くの議員が質問で取り上げたが、首相は「国民的な理解が進むよう努力する」などと素っ気ない答弁を繰り返した。その一方、自身の判断だけで解釈改憲はできると受け取れるような強気の発言もしている。

 憲法に拘束される政府が憲法解釈を勝手に変えることが認められるとしたら、法治国家は成り立たなくなる。国際社会の目も厳しさを増すだろう。行使容認に踏み切ることは許されない。

「河野談話」の正当性が崩れた石原証言に見解を示さないのはなぜか

2014-03-02 10:22:51 | 時評


「河野談話」の正当性が崩れた石原証言に見解を示さないのはなぜか
2014.3.1 12:08
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140301/plt14030112130004-n1.html

高橋昌之のとっておき】

 慰安婦募集の強制性を認めた平成5年8月の「河野洋平官房長官談話」について、当時の事務方トップとして談話の作成にあたった石原信雄元官房副長官が、2月20日の衆院予算委員会に参考人として出席し、作成過程を初めて公の場で証言しました。

 この中で、石原氏は談話について、慰安婦を強制的に集めたことを裏付ける客観的なデータはなかったものの、韓国の元慰安婦とされた16人からヒアリングを行って、その証言の結果としての心証をもとに作成し、証言の裏付け調査はしなかったと明らかにしました。

 つまり、石原氏は談話が「客観的な事実」ではなく、単なる「証言の結果としての心証」に基づいて作成されたことを認めたわけで、これによって談話の内容の正当性は崩れたと言えます。また、談話がその後、国内外に与えた影響を考えれば「極めて重大な証言」です。

 当然、産経、読売両紙は2月22日付の社説で「元慰安婦の証言の検証」を強く求めました。しかし、それこそ慰安婦問題を熱心に報道してきた朝日、毎日両紙は、記事を掲載しただけで、社説ではいまだに見解を示していません。この報道姿勢には大いに疑問を感じますので、今回はこれをテーマに書きたいと思います。

河野談話は、慰安婦募集について「本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、さらに官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった」と明記し、当時の日本政府や軍による強制が事実としてあったことを認める内容となっています。

 この点について、石原氏自身は答弁で「慰安婦の募集は主として業者が行い、その過程で官憲や軍が関わった可能性があるという表現になっている。日本政府や日本軍の直接的な指示で慰安婦を募集したことを認めたわけではない」との認識を示しました。しかし、それなら「官憲等が直接これに加担したこともあった」という談話の文言は明らかに間違っています。

 石原氏の証言を受けて、産経新聞は社説で「事実より謝罪を優先した『虚構の談話』の検証と見直しをただちに行うべきだ。河野氏をはじめ関係者は国民に説明する責任を果たしてもらいたい」と主張し、読売新聞も社説で「河野談話の検証作業を急ぎ、誤りを正さねばならない」として、機密扱いとなっている元慰安婦の証言録の公開などを求めました。

 これに対し、朝日新聞は2月21日付朝刊4面で「元慰安婦証言裏付けせず 元官房副長官が答弁」との記事を掲載しただけです。しかも、もう1本の見出しはカッコ付きで「官憲の関与は否定できず」としました。
石原氏は答弁で「募集業者に官憲が関わったことは否定できないということで、談話のような表現に落ち着いた」と当時の経緯について述べましたが、現在の認識については「日本政府・日本軍の直接的な指示で募集したことを認めたわけではない」と証言しました。

 カッコ付きでこの見出しをとると、読者は石原氏が答弁で現在の認識として「官憲の関与は否定できない」と述べたと受け止めるのが普通でしょう。その点で読者をミスリードする可能性があり、私はいかがなものかと思いました。

 毎日新聞の報道にはもっと問題を感じます。2月21日付朝刊1面で記事を掲載しましたが、その見出しは「政府 元慰安婦の調査検討 関係国反発の恐れ」というものでした。記事も冒頭で、菅義偉官房長官が答弁で、元慰安婦への聞き取り調査報告書の信憑(しんぴょう)性について「(検証を)検討していきたい」と述べたことを踏まえて、「菅氏の発言が河野談話の見直しに向けた動きと受け止められれば、関係国が反発する可能性がある」と指摘し、石原氏の証言は後半で他紙よりも簡略に触れられているだけでした。

この文脈からは、石原氏の証言のインパクトを薄めるとともに、「関係国が反発する可能性があるから、談話の検証はすべきではない」とクギを刺す思惑を見てとることができます。しかし、「客観的事実」ではなく、「証言の結果の心証」だけでまとめられたことが明らかになった談話について、作成過程を検証し、客観的な事実を踏まえて見直すことに何の問題があるというのでしょうか。

 確かに韓国などは反発するかもしれませんが、客観的な事実として裏付けされなかった「官憲等の加担」について「あった」と日本政府が発表し、国内外でそう認識されていることの方がより大きな問題です。

 石原氏は答弁の中で、談話作成にあたって「(日韓両政府間で)意見のすり合わせは当然行ったことは推定される」と証言し、韓国が現在、談話を反日攻撃に利用していることについては「当時の日本政府の善意が生かされていない」と述べました。

 つまり、事実よりも日韓関係改善を優先して談話が発表されたというわけですが、そうした「虚構」による政治的妥協が結果的に、国益を損ない、外交的にも禍根を残すだけであることは、この間の慰安婦問題の経緯が如実に物語っています。
そもそも、私は河野談話が発表された政治的状況にも問題があると思っています。談話が発表された平成5年8月4日の時点で、自民党はその前の衆院選で敗北して下野し、細川護煕氏を首相とする非自民連立政権が樹立されることが確実になっていました。その観点から言えば、談話は政治的に無責任な状況で発表されたわけで、それにもかかわらず、その後の政権が韓国などの反発を恐れて、唯々諾々と継承し続けてきたのが実態なのです。

 いずれにしても、今回の石原氏の証言で、河野談話の作成経緯に重大な問題があることが明らかになった以上、検証することは当然です。

 そのためにはまず、河野氏を国会に参考人として招致することが必要です。自民党は「重い問題なので慎重に検討する」として応じていませんが、ここまで問題が明らかになった以上、国民が河野氏から直接、事実を聴きたいと思うのは当然のことで、招致に応じなければ批判の矛先は自民党に向かうことになるでしょう。

 次に、産経新聞はすでに報道していますが、事実関係からみて不正確な点が多々ある元慰安婦の証言録も公開すべきです。政府は機密扱いとしていますが、読売新聞が指摘したように、現在も存命の元慰安婦の名前は伏せるなど、プライバシーに一定の配慮をすれば問題はないと思います。
さらに、韓国政府との「意見のすり合わせ」についても、日本政府の発表に対して韓国政府がどのように圧力をかけたか知る必要がありますから、当時の谷野作太郎内閣外政審議室長や外務省の担当者らを国会に招致すべきです。

 ちなみに産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が2月22、23両日に実施した合同世論調査では、「河野談話の調査のあり方や経緯を検証すべきだ」との回答が66・3%、「河野談話を見直すべきだ」も58・6%に上りました。国民の多くも河野談話に対してはすでに違和感を覚えていて、作成の経緯や事実を知りたいと思っているのです。

 不思議なのは、特定秘密保護法について「国民の知る権利が失われる」と猛反対している朝日、毎日両紙が、河野談話の事実解明を求めていないことです。河野談話の発表はそれこそ、両紙がいつも批判する「密室政治・秘密外交の典型」であって、国民に経緯が全く知らされないままに行われたのではないでしょうか。両紙は河野談話に限っては「国民は事実を知る必要はない」とでも考えているのですか、と言いたくなります。

 私だけでなく、この両紙の不自然で矛盾に満ちた対応には、すでに多くの国民が疑問を持っていることでしょう。今後も両紙が仮に見て見ぬふりのような対応をしても、ここまで事態が進んだら事実解明の動きは止まらないでしょうし、両紙に対する国民の批判は強まるのではないでしょうか。

 「朝日・毎日への反論」シリーズも今回で6回目になりましたが、両紙に対してはまた同じことを呼びかけたいと思います。「国民の目の前で事実を明らかにし、そのうえでどうすべきか堂々と議論しようではありませんか」と。


慰安婦検証で「敵は自民にもあり!」気乗りしない自民に維新が渇

2014-03-02 10:19:41 | 時評


慰安婦検証で「敵は自民にもあり!」気乗りしない自民に維新が渇
産経新聞 3月2日(日)9時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000502-san-pol

2月20日の衆院予算委員会に突然、日本維新の会にとってこの国会、一番の見せ場がやってきた。そのせいで国益をどれだけ損ねてきたかわからない「河野洋平官房長官談話」が作られた平成5年当時、官邸で裏方トップだった石原信雄元官房副長官を参考人として国会に呼ぶことに成功したからだ。

 石原氏はそこで、河野談話の根拠とされた韓国の元慰安婦ら16人の証言の裏付け調査を行わずに、談話が作られていたことを証言。談話の見直しを求める機運が一気に高まった。

 石原氏を国会に呼ぶのは維新にとって悲願だった。きっかけは、その1週間ほど前のこと。野党の予算委理事懇談会で結いの党の柿沢未途衆院議員が、維新の山田宏理事に「先日、石原信雄さんと酒を交わしたんですが、大変、お元気でしたよ」と話しかけた。

 山田氏はそこでピンときた。石原氏から談話がいかにずさんか証言してもらえば、「旧日本軍が女性を強制的に連行し、慰安婦にした」などと、いわれのないことを中国や韓国に非難される筋合いはなくなると踏んだ。そこから、山田氏は自民党と水面下で交渉を重ねに重ねた結果、二階俊博予算委員長が石原氏に直接、電話を入れることで国会招致が実現したのだ。

 石原氏は参考人として証言後、記者団に「政府も日韓関係があるから、(真相解明は)厳しいだろうなあ。私は談話を見直すべきだとかいう立場にはありませんが、批判を受けるなら(河野氏と)一緒に受けます」と申し訳なさそうに述べて、国会を後にした。

 巨大自民党には数の力では多勢に無勢の中、維新は平成26年度予算案を2月28日に衆院通過させることで自民党と妥協してでも、「実」を取る道を選んだ。

 24日には、予算委での質疑が終わった後、安倍晋三首相が山田氏に一声掛けるシーンもあった。山田氏は、首相から「FNNと産経新聞の合同世論調査で談話見直しを求める声が6割もあった」と聞かされ、談話の検証を政府が行う道が開けたことを「山田さんの質問の成果ですね」とねぎらわれた。山田氏は感無量の様子で「首相、私が委員会でいった通りにわれわれの要望を前進させてください」と頭を下げると、首相はしっかりとうなずいた。

 その後の政府の対応は迅速だった。菅義偉官房長官は28日の記者会見で、談話を有識者らによるチームで談話を検証し、結果の一部を国会に提出する考えを示した。

 一方、維新も、衆院議院運営委員会の下に小委員会を設置し、審議を非公開とする「秘密会」の形式で政府に資料公開を求める過程で、河野氏本人からも談話の作成経緯を聞く機会を得られないか、検討を始めた。

 さらに、民主党でも、実際に10年以上前に石原氏から直接、「日韓関係に配慮し、談話が作成された」との話を聞いた経験を持つ渡辺周幹事長代行らが、党内の外交関係の部会で石原氏からさらに詳しく話を聞けないか、周囲に働きかけを始めている。

 だが、こうした談話見直しの動きに水を差す勢力が、なんと、自民党内にいるのには驚いた。党内のリベラル系がそうだ。ある国対幹部にいたっては「歴史認識なんて検証するのは難しいんだ。めんどくさい話を国会に持ってくるなよ。寝た子を起こすようなことはしないの!」と言い放つ始末。

 そんな慎重な姿勢を崩そうとはしない自民党国対に、談話見直しに相変わらず中国や韓国の批判が収まりそうもないことにしびれを切らし、ならばと安倍官邸は自らが主導し、検証作業に入ろうと動き出した。

 本来であれば与野党が一枚岩で談話見直しを進めてもいいはずなのに…。維新幹部からは、こんな声が上がった。

 「敵は中国や韓国ばかりではないんだよ。敵は本能寺にあり。いや、失礼、敵は自民党にもありだ! 本当に悔しいよ。同じ保守として」(村上智博)