てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

今日は47回目のステージコンサート

2015年10月22日 19時01分56秒 | 音楽

 10月23日 金曜日 午前11時15分~

えびの市文化センター 大ホールステージ・入場無料

 

Program

 1.コンソレーション    リスト

2.一足早く クリスマス?

3.秋の歌

4、ピアノを囲んでのひととき。

ピアノに触れてみてください。

 5.ワルツ         ショパン

(体操にぴったりの曲)

 6.朝夕寒くなってきました。体調にはお気をつけください。の曲。

                      Kaze sora

 

  *次回は11月27日(金曜日)午前11時15分からです。

 

♪ 秘密のピアノ♪   「一粒万倍」

 おととい、ピアニスト仲間と練習をした後、ランチをしながら「一粒万倍」という言葉を知りました。

 「一粒の米粒が、百倍・千倍・そして万倍にもなる」という意味があるそうです。特に、お金に絡んだことをするにはとても良い日だそうです。

 ・・・知りませんでした。

ピアニスト仲間の一人は、一粒万倍の日に宝くじを買ったり、簡単にはできないけれど新しい口座を作ったりしているそうです。他にも、投資や仕入れなども良いそうです。

 

 話しはガラリと変わりますが、私は6月に右足靭帯断裂と損傷というヘマをしてしまいました。ステージコンサートが始まったときは、左足の甲の横を骨折していました。どちらも運動不足だと反省しております。が、おかげさまで、靭帯断裂はほぼ完治。改めて「足腰を強くしないと」と思っております。

 私の年代くらいから(産業発展で車が普及)、歩く事や腰を使う力仕事が減ってきたのだと思います。現に、ご近所に住まわれてる80過ぎの方は、今でも農業現役。重い草払い機を「腰がいて」と言いながらも操縦しています。

 そんな中、「田の神さぁ体操」と最近は「百歳体操」というのがあることも知りました。この一週間、新しい言葉との出会いに感動と同時に無知さを感じます。

 百歳体操は、主に65歳以上の方が・・・。

え!負ける! 屈強な足腰をお持ちの方々が益々屈強に。私も本当に体を鍛えないとまずいな。

 しかし、これらの体操のは高齢者の体力作り。そして医療費を抑えるという政策が根底にあるそうです。再び「え!」。今の元気な人生の先輩を支える年代の私に体力がないのは問題です。本当に体力づくりに取り組まないといけないのは、私達世代ではないかなと思いました。こんな想いが「一粒」。どうか万倍になりますように。

 

ちなみに、明日のコンサート10月24日は

「一粒万倍」です。音楽が好きになられる方が万倍になりますように。

*参考までに、11月5日が一粒万倍&大安。17,18,29,30が一粒万倍の日。12月は13,25,26が一粒万倍日だそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿