イカスモン

日々の中で見つけたイカしたモノやコトの記録です。

家カメ、イカす!

2009-10-05 22:58:04 | 虫と動物
家のカメを洗う時は必ず記念写真を撮ります。
これはそんな時の一枚です。

もう5歳ぐらいでしょうか、、あいまいです。


もうすぐ2足歩行できるでしょう。


水槽が小さくなり食器置き?衣装ケース?に住んでいます。
ちゃんとした棲家を作ってあげたい。

イカす!トカゲのシッポ

2009-09-01 23:31:17 | 虫と動物
夏休み最後の日、宿題のための資料?集めに出かけた公園で発見したトカゲくんです。
工作班の手の中で記念撮影なんかしていたらシッポを切って逃げてしまいました。
何年ぶりかに見たイカす動くシッポ!・・不思議ですね、、


CX1の動画で記録してみました。爬虫類苦手な方はご遠慮くださいね
「動くトカゲのシッポ」※音声注意



GR DIGITALIIIで虫を撮る

2009-08-11 00:25:42 | 虫と動物
曇り空、風強しという花&虫を撮るには悪条件の中、GRDIIIでためし撮りです。
リサイズと後処理かけているのであまり参考にならないかも、、、
マクロ最短距離、1.5cmから1cmになって使いやすくなりました。


露出高めで良かったかも、、





IIから色味がちょっと変わった?
一眼のような個別色設定ができるようになりましたね、
設定をもう少し研究して自分好みの色味を探したいです。

イカす動物園3

2009-07-30 23:10:02 | 虫と動物

今日もしつこく動物園です。
動物園の写真ってむずかしいですね、、動物も覇気が無かったりするし、、
おりの中だし、撮影するたの環境じゃないですね、、
近所の野良猫の方がよっぽどイキイキとしています。野生の動物っぽいです。

このミーアキャット、知り合いのおじさんに似ています。
CX1テレ側で撮影です。300mmぐらい欲しいところです。
GR DIGITALは動物園では出番がないですね、、


イカす動物園2

2009-07-30 00:32:17 | 虫と動物

ニホンザルを見るのはあまり好きではないです。だって人間みたい、、なんかこちらもはずかしい気がしてきます。
おサルと自分、大差ないですね、、、寝て食べて写真撮って、、サルだってカメラ渡せばいい写真撮りますよ、、きっと、、とても新鮮な視点で作品を作るでしょう。
人間の撮る写真は画一的ですから、、たまにはサルになった気分で撮ってみるのも良いかもしれません、、、

(毎度酔って書き込んでいます、、カメラはCX1です。酔って撮ってもいい味出るカメラです。手ぶれ補正付いていますが酔っ払いに効くかはさだかではないです。)

GR DIGITALIII見に行きたいけど行けません、、、まあ見なくてもだいたい雰囲気は分かりますが、、同じデザインだし、少し大きくなった・・その度合いが気になります。
ポケットに入るか入らんか、、ここがポイントです。
気になる機能はフルプレススナップです。こんな機能を待っていました。街撮りスナップにはもってこいです。こんなアイデア思いつくなんてリコーの企画?設計者?は頭がいいです。ちゃんとカメラを使っている証拠です。
単純に大画素CCD積めばよい写真撮れると思っている人たちと大違いです。

梅佳代の写真はCCDの大きさよりどれだけシャッターチャンスを逃さないかです。とてもDP1では瞬間おもしろ写真は撮れません、、、
ぜひ、この機能もチェックしてみたいです。

イカす動物園1

2009-07-29 00:19:28 | 虫と動物
個人的にはライオンや象より爬虫類とかの方が大好きです。
怪獣とか好きだし、、写真栄えするし(個人的に)
特にイグアナとかカメレオンはかっこいいですね、、
ヘビは苦手ですが、、、






3枚ともCX1

GRDIIIの仕様にがっかりしている方も多いようですね、、
APS-Cやフォーサーズ搭載の比較的コンパクトなカメラが出ているので人情的には分かる気もしますがGRDは別物ですよね、、コンパクトで優秀な操作性、、これが揃っているから撮れる写真があるのに、、
自分の場合E-P1とGRDは完全に使い分けます。(持ってないけど)E-P1は一眼の代用です。常時携帯、スナップ撮影にはGRDになります。そして使頻度の高いのもGRDになるでしょうね、、とりあえず明日にでも実機触りに行きたいです。

イカすか?GR DIGITALIII

2009-07-28 00:56:44 | 虫と動物
まったくタイトルと写真が一致しません。

GRDIII正式発表ですね、、またも正統進化ですね、、
巨大化してしまう大型画像素子を積まず、レンズ交換もしない、、
サプライズはF1.9のレンズぐらい、、、なんとも地味な進化です。
でもそれで良いんです、、使い慣れた道具に劇的な変化は望みません。
ちょっと使いやすく高性能になっていれば今までよりちょこっと素敵な写真が撮れるはずです。IからIIへの進化もそうでした。日常を切り撮る道具ですから、、、
DP-2には見向きもせず、E-P1はチョット良かったけど購入せず、、、
待った甲斐がありました!と言いたいものです。
さっそく実機触りに行きます!RINGCUBEに、、、

今日の発表会の細江先生のコメントはイカしていますねー
「ライカが宗教、コンタックスが哲学ならGRは肉体の一部 」自分もGRDを使うたびに感じます、、視神経であり、手の一部である。これこそスーパースナップカメラの条件です。(どこまで持ち上げるのか・・)
より体の一部になっているだろうGR DIGITALIIIぜひ使ってみたいです。


GR DIGITALIIIにはスナップカメラの王道を歩んでもらいたい!
ということで「百獣のの王」ライオンを載せてみました。


この赤いトサカのよう萌えに燃えるイカすカメラになって欲しい!

GRDではなくCX1で撮影です。
「銀座どうぶつ園」と勝手にコラボして動物写真です。

イカす日向ぼっこ

2009-06-06 02:00:23 | 虫と動物
ここのところ東京は天気の悪い日が多いです、、
よく考えてみたら6月、梅雨ですね、、ということは今年も半年、早いものです。
年々、加速する時間短縮感、、人生は短いです。なので日々楽しく、充実した時間を過ごしたいものです。

このカメはチョット前に撮影した井の頭公園産です。カメも人間並みに生きるとか、、この手のカメは何歳くらい生きるんでしょうか、、毎日こんな感じにのんきに過ごしていたら人生(亀生)相当長く感じることでしょう。
まぁ亀の感じる時間と人間の感じる時間はかなり違うと思いますが、、







最近はGR DIGITALIIは忘れても必ずもって歩くCX1で撮影です。

イカす野生の王国

2009-05-17 02:16:14 | 虫と動物
GR BLOGのトラックバック企画「アニマル」のために家の動物を引き連れて工作班(小)とロケに行ってきました。
テーマは「野生の王国」(懐かしい)です。


象に乗るヒョウの子が主人公です。


仲間達と一緒に、、


弱肉強食、食物連鎖、シマウマの死はもちろん無駄にはなりません。地球を構成する現象のひとつです。


工作班撮影の「サバンナを行くアフリカ象」


ロケ風景。カメラマンは工作班。

4枚目のモノクロのみCX1、あとはGR DIGITALIIで撮影です。
GR BLOGトラックバック企画「アニマル」に参加です。


イカす?だらけクマ、多数

2009-03-09 00:47:28 | 虫と動物

写真を見ても分かるようにネタがないです、、昨日から、、
撮るぞ!という気分で写真を撮っていません。
他の人から見ればどうでもよい写真、日常の記録も結構気合入れたりすることもあるんですよね、、
まあGR DIGITALの場合はそんな意気込まなくても楽しい写真は撮れるのですけど、、

これも買い物がてら見かけたクマの群れを何気なく記録しています。

イカす擬態

2008-10-02 00:42:32 | 虫と動物

枯葉かと思ったら蛾でした、、イカす擬態です。
葉に擬態する蛾はいろいろいますがこれは初めてみました。名前調べたけど分かりません。気になるなー
こんなパンチングメタルの上では擬態もあまり意味ないですが蛾には見えないです、、これ名前、気になるなー、、図鑑が欲しい。

擬態する生物ってたくさんいるんですね、、調べるととても面白いです。
自分の周りにも擬態する人がたくさんいます。トドやクマなんかが多いです。
大体おじさんです。

GR DIGITALIIのマクロは虫撮りに欠かせません。

イカすタエ?

2008-10-01 01:16:04 | 虫と動物

サンシャイン水族館にて昼寝中のアリクイです。
先日脱走したミナミコアリクイのタエちゃんかも、、
または兄弟、、
行方不明になった翌日探しに行こうと思っていました。マジです。
行かなかったけど、、

見つかった記念にあげてみました。(ネタ古い?)

GR DIGITALIIで撮影。