イカスモン

日々の中で見つけたイカしたモノやコトの記録です。

イカすチリモン

2009-03-31 00:20:10 | 怪獣、妖怪
イカすチリモンを発見しました。
火星人のミイラではありません。今流行っている?ちりめんじゃこの中にいるモンスターみたいな雑魚たちです。のっている円卓がペットボトルの蓋なのでどれだけ小さいか分かります。
これはイカすイカですね、、最初タコかと思いましたがGRDのマクロで拡大してイカだとわかりました。先日はヨウジウオを発見したのですが写真に撮る前に折れてしまいました。最近、家で流行っていて毎日チリメンジャコ食べています。体にも良いですし、チリモン探しは楽しいです。
レアアイテムはタツノオトシゴ、リュウグウノツカイとかでしょうか、、





こんな小さくてもちゃんとイカです。
GR DIGITALIIのマクロはこんな時に重宝します。

イカす小石川植物園で撮る

2009-03-30 01:31:35 | 植物、花
桜を撮影に近所を散策。
当初、六義園に行く予定が未だかつて見たことのないぐらいの行列、混雑により場所を変更。(有名なしだれ桜が満開のため?)ちょっと離れた小石川植物園へ、、
染井吉野以外の桜もあり、咲き具合もいろいろ、まだまだ5分咲きにもいかない感じですがこれはこれですっきりしていて良いものです。

カメラはCX1を試したい知人と週末だけ交換したブラウン色のR10。これチョットイカすボディーカラーでいい感じです。あとは事務所のEOS KISS X2。GR DIGITALIIはめずらしく留守番です。
しかし桜は撮影が難しい花ですね、、








以上 キヤノンEOS KISS X2です。




最後の2枚はリコーR10でした。
地面に生えている花のマクロ撮影はコンパクトの方が撮りやすいです。

イカすPIEに行く!

2009-03-28 02:23:53 | 街、散歩
仕事にかこつけてPIE(フォト イメージング エキスポ 2009)に行ってきました。
何年ぶりでしょうか、、池袋でやっていた時はよく行っていたのですがいつも思ったほどおもしろくなかったりするので遠ざかっていました。
今回はオリンパスのマイクロフォーサーズが出ている?と思っていたのですが相変わらずベールに包まれたままでした。(文字通り)


イカす雲をCX1、DRモードで撮る。効果が良く分かる?写真です。


ソニーブースのFIFAワールドカップトロフィー(本物?)を
警護する無駄に強面のガードマン氏。


特別なF、かっこいい。


イカスモンが好きな「アナログカメラベスト5」に入る
オリンパスPEN-F、レンズ交換が可能ハーフの一眼レフ、、イカす!


お楽しみのマイクロ・フォーサーズモデル。展示のコンセプトモデルは今ひとつピント来ないデザインです。見飽きた感もあり、、、
自分の予想ではなぜか意味ありげにに展示してある(上)オリンパスPEN-F、デジタル復刻版みたいな姿で発表されるのではと予想しています。今さら一眼スタイルでは誰も関心もたないでしょう、、ハーフで一眼、レンズ交換式、ペンタ部出っ張りなし、、
コンセプトもオリンパス版マイクロフォーサーズにはピッタリです。かっこもデキも、すごく楽しみなカメラです。



リコーは今年も出展していません。今年はGR DIGITALIIIが出る年?のはずなので楽しみです。DP-1,2、マイクロフォーサーズに対抗できるような商品になっていることを期待します!

イカす街チャリ

2009-03-26 02:26:51 | 自転車
東京の街に佇むイカす自転車たちです。
イカす自転車に出会うと写真を撮らせていただきます。みなさんカスタマイズされていて、いろいろと参考になるのでデータベースとして役立ちます。
イカす!と思う街の自転車はシングルスピードばかりです。自分は乗りきれないと思うので作りませんが都会の路上にはお似合いです。











1枚目、CX1 他、GR DIGITALIIで撮影です。


イカす街の肖像

2009-03-24 01:20:37 | 街、散歩
街で見かけたいろいろな肖像です。撮影場所も時期もバラバラで脈略もなし、、
全体にちょっとアンダーな感じ?最後のマコちゃんはかわいい。


デビッド・リンチ(デイビィッド・リンチ?)の映画は一通り見てます!
2000年以前のものですが、、
注:この顔はデビッド・リンチ監督ではないです。









マコちゃん、、ちょっとデザイナーの深澤直人氏に似ている?
1,2枚目CX1です。3,4,5枚目はGR DIGITALIIで撮影。

イカすCX1で早春の荒川を撮る!

2009-03-22 19:06:34 | 街、散歩
昨日、土曜は良い天気だということで午後から荒川を下流へ、、葛西臨海公園まで行き、折り返し寄り道しながら岩淵水門周辺までの70kmのポタリングです。荒川はもうイカす菜の花による春の装いです。

サイクルコンピュータ(メーターみたいなもの)をケイデンス(前ギアの回転数)、心拍数が測れるものに交換しました。コンディション把握するのに便利です。思いのほか高回転維持して走れていたのが意外でした。回転数維持するためにこまめに変速するようになりますね、、心拍数は年齢的には平均的?スピード出ていなくても向かい風になると心拍数がかなり上昇します。あたりまえ?、、いろいろな発見があり面白いです。これは安い方ですが定価だとそれなりに高価です、ヤフオクだと半額強くらいで購入できたりします。

写真の順番は撮影時間に対して順不同です。










CX1のDR処理、、橋の裏が陰にならずはっきりと見えます。


いろいろ楽しめるサイクルコンピューター


河川敷の猫一家も日向ぼっこです。デジタルズームで撮影です。


葛西臨海公園の人出と青い空。



CX1の7倍ズームは便利です。(いまさら)
これで多段絞り?があればもっとボケ味が楽しめます。
ここまで画質が良くなったのなら次回はぜひ、、、
プリントしないイカスモンは一眼いらず、これで十分です。

AFも高感度も良いのでGRDが専業の「街撮りスナップ」にも使えます。
GR DIGITALIIの出番がめっきり減りそうです。

イカすCX1と散歩1

2009-03-22 00:52:28 | 街、散歩
祭日の金曜日、雨上がりの午後、自転車に乗って谷中、上野界隈を散歩。
雨上がりだというのにすごい人出、、みなさん春を待っていたのですね、、
暖かい早春の陽気でイカす散歩日よりでした。(花粉さえなければもっと良い)

まずはレベルによって社長さんと話をする。先日のハンドメードショー、高齢者用自転車でグランプリ、イカす。


谷中商店街の猫、この辺も観光客らしい方々で混みあっていました。


上野公園を散策。

カモメ&カモだらけ、1字あるなしなのに全然違う鳥?


一列縦陣ですすむカモ艦隊。


名物の骨董市、がらくた市でもいいような、、




ガルウイング?を広げて飛翔するカモメくん。


DR撮影、拡大するとやはり画がずれていたりします。手持ちでもいけるかと思いましたがやはり三脚使用が確実ですね、、(この写真効果分かりにくいですね、、)

CX1の多機能ぶり、まだまだ使い切れません、、特に連写、野球などスポーツの記録に使ってみるつもりです。
次のGR DIGITALIIIが楽しみです。

イカすCX1は夜景に強いか?

2009-03-17 22:39:37 | デジカメ、カメラ
CX1は夜景に強いか?カメラにとって夜景がイカして撮れるかは夜遊び上手の称号をもらえるかどうかの重要なポイントです。夜景が撮れないカメラはモテカメラにはなれません。
CX1の結果は上々です。

一枚目はDR強、2枚目は通常撮影、共にISO200です。



どちらも良く撮れています。DRモード手持ちOKですね、、
DRは2枚撮り合成なので光源が多少にじみますがそんな気になりません。


ホントはいいやつ!ということは普段は相当な暴れん坊?
ファン太郎がクラスにいたら大変だろうな、、と先生は思う、、
でも13才とは、、イカす!


ISO80


ISO400


ISO200


ISO200


ISO200


ISO800
このカメラ、電源切ると「本日の撮影枚数」が表示されます。
ちょっと気が利いていてイカす!
いいすね、、歩きながらのスナップショットにも使えるイカすカメラです。
CMOSやりますね、、レスポンスもイカす!
CX1、リコーカメラの決定版と言えるかも、、
次期GR DIGITALIIIも俄然楽しみになってきました。(いつ?)

CX1イカす試し撮り!

2009-03-17 01:09:03 | デジカメ、カメラ
昨日に引き続きCX1ためし撮りです。ダイナミックレンジ拡大モードのサンプルです。1,2枚目の木の写真、上がDR処理(強)で下が標準です。木の幹の質感や下の背景が黒つぶれしないでどうにか分かります。2枚目はつぶれ気味です。
空などのシロトビの方は通常の方が階調あるようにも見えますがそんなに差はないです。
なかなか面白いですね~もっと効果的な被写体で試してみたいです。







あとは通常撮影参考サンプルです。箱根彫刻の森ですね、、










最後はお土産の塩コンブとアジの干物です。
やっぱり良いですね、、CX1、全体のバランスがいい!
イカすGRDIGITALがちょっとかすむかも、、
リコーデジカメ史上最強?

CX1で撮る旅先の猫

2009-03-15 23:56:20 | 
先週は急な仕事で忙しくなり、ブログ更新ができませんでした、、(帰宅後も仕事してました)めったに無いんですけどね、、
その気晴らしというわけじゃないですが発売直後のCX1を手に入れてドライブに行ってきました。
肝心のDR機能をなかなか使いこなせないので今回は通常撮影のみ載せてあります。
ちょこっと使った感想ですが、まず起動時間、AFが早い?、R8、R10(持っていませんがR8は事務所の備品)より明らかに早くて使いやすいです。GRDIIよりもAF良いですね、街撮りスナップにも使いやすそう、、
そして印象的なのは液晶画面がダントツにきれいです!メニュー画面も一新、文字が小さくなったけど高精細で見やすく一覧性も向上しています。こういう改善はイカしています。さすが高級一眼にも使われているVGA液晶、贅沢です。
高感度も十分に試してはいないですが室内はR8より良いですね、ISO800なら自分は使っちゃいます。WBはあまり気にしないほうですがこのカメラは安定しています。マルチパターンWBとしての効果はイマイチ分かりませんがこれのおかげかも、、解像度も高いし切れもある?Rシリーズの決定版と言えるかも(Rじゃないけど)。











久々に手に入れた新型リコーカメラCX1を使って撮影しました。
イカす?高機能、多機能?カメラです。(まだ使いこなせない、、)
画質はブログに載せる分には一眼と変わらないかも、、(これに絞り多段が欲しい、、)

イカす?だらけクマ、多数

2009-03-09 00:47:28 | 虫と動物

写真を見ても分かるようにネタがないです、、昨日から、、
撮るぞ!という気分で写真を撮っていません。
他の人から見ればどうでもよい写真、日常の記録も結構気合入れたりすることもあるんですよね、、
まあGR DIGITALの場合はそんな意気込まなくても楽しい写真は撮れるのですけど、、

これも買い物がてら見かけたクマの群れを何気なく記録しています。

イカすアヒル

2009-03-07 19:39:38 | おもちゃ
掃除していたら出てきたイカスモン家に伝わるアヒルのおもちゃです。
別段、珍品でもアンティークでもないので見たことある方も多いのでは、、たしかドイツ製?



浮かびながら口がパクパクするところがポイント。


GRDIGIALIIで淡白に盗る。

イカす?サドル、革張替え

2009-03-06 00:31:51 | 自転車
LEVEL号のサドル、ヘビ革張りが周囲で好評なので製作プロセスを紹介します。


1.中古のサドルを手に入れる
これは知人からもらう。オクションだと安く手に入ります。(たぶん)
定価だと2万円以上する超軽量レース用サドル(イタリア製)
まだまだ使えるがカッコよくするため?張り替える。145g(実測)


2.表皮、クッション材をはがす
クッション材を剥がさなくてもすめばそのまま使う方が良い。
軽量化のために電動ドリルで穴を開ける。(この作業はお好み)


3.ためしに自転車に取り付けてみる。
穴開け終了した状態。このまま乗ってもよし。
これで126g(実測)



4.クッション材を貼る
クッション材あった方がお尻に優しいので低発泡ウレタンを貼る。
東急ハンズで500円ぐらい、、たぶん。
木工用ボンド(革用もほぼ同じ)みたいなのを全面に塗って貼り洗濯バサミで固定する。
5時間ぐらい放置(乾燥)する。


5.クッション材を削る
洗濯バサミの跡は気にせずカッターでウレタン周囲を薄くカッコよく削る。
サンドペーパーもかけると良い。


6.表面に貼る皮を手に入れる
まずはヘビを捕まえる。毒蛇に注意。
(うそ)
やはり東急ハンズで購入。今回はヘビ革(本革?)なので2000円。
安いのは牛革等のはぎれ500円ぐらいからあり。



7.表革を貼る
柄がかっこ良く収まるように考えながら貼る。これはコブラの背中のイメージ。
やはり革用接着剤(木工用ボンドとほぼ同じ)で中心から貼り、引っ張りながら周囲も貼っていく。やはり洗濯バサミで固定する。半日ぐらい乾かす。


8.完成
これで145g(実測)ほぼ元の重量、、どうでもいい?
この革、、お店の人は本ヘビ革と言っていたけどフェークだと思う。
フェークだとしたら良くできているし、本物には見えない、、
その方がいいけど、、


9.自転車に取り付け
ハンドルのバーテープもヘビ柄(プリント)あったので合わせてみる。
鱗が滑り止めになって固定して乗る人には良いと思う。

手作りのカスタマイズは楽しいしイカしてます。
Tくん、参考にしてください。けっこう簡単です。
GR DIGITALIIで製作過程を記録する。