2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第二百二十回目のブログ

2018-12-02 19:49:13 | 日記
標津町 標津町役場
 
 描いていて、どこかでよく似た建物を描いた気がしたのですが、恐らく中標津町役場です。唐突に伸びる展望台や、レンガ柄の建物。すべて中標津町役場と一致しています。恐らく同じ時期、同じ設計事務所によって作られたのではないでしょうか。標津町は海岸線の町で、国後島がよく見えます。解説版によると25キロ弱の距離だそうです。安倍政権は二島先行返還に傾きつつあるそうですが、せめて「歯舞群島&国後」と「色丹&択捉」という平等な二島返還にすべきでしょう。

Ⅰ.試験・転職
 鑑定士試験の勉強を再開していますが、どうも本腰ではありません。ある合格者のブログを見ていて、職場に最後まで残って勉強していたという話を読み、私もその手があったのかと開眼しました。図書館の夜間開放日は限られていますし、勉強をする環境としてはあまり望ましいものではありません。それに比べて職場なら、Wi-Fi環境も整っていますし、静かで他の人にも邪魔される可能性は極めて少ないです。上司に相談して職場で勉強というのも手かもしれません。今の仕事と試験勉強に今一つ関連性がないのがネックですが、そこは言いようでなんとかなると思います。とにかく今は、もう少し真面目に勉強に取り組みましょう。

Ⅱ.時事ニュース
I like snow because it changes scene dramatically. It falls silently so I don’t have realized that change until going out. On the other hand, snow brings difficulties to ordinary life. I must clear snow around my house before work. Kushiro region isn’t so much snow as deep snow district. I want to draw picture of snow scene which could become the last chance of my life. Unfortunetly my English ability doesn’t express my strong emotion to snow. I want to study more hard to express my emotion to readers.

Ⅲ.趣味・芸術
 ゲーム作成部門が全く進展していないのと、今まで順調だった読書部門がある一冊の本のせいで全くマヒしているという大きな失態があります。しかし、ゲーム作成計画は修正すれば今年中も無理ではないですし、読書も遅れをすぐ読める本を数冊読んで回復することは十分可能だと思います。仕上げなくてはならない論文の資料収集も滞っていますし、毎日すべきことを再確認したほうがよさそうです。あまり予定を詰め込みすぎるのは失敗の第一歩ですが、実際、飲酒と下らない動画視聴で時間を浪費しているのですから、もっと有意義で自分の成長につながることを頑張るべきでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿