2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第六十九回目のブログ

2014-12-31 02:31:04 | 日記
川口市 旧田中家住宅

 
 2014年最後の更新ということになります。今思うと、本当に色々なことのあった一年でした。私の人生でこれほど劇的な一年はなかったのではないかと思います。良いことも悪いこともあった一年間だったですが、2015年は前向きな希望に満ちた一年にしたいと思います。今回は今年初めに立てた目標を振り返りつつ、2014年の総決算をしたいと思います。

1.仕事
 仕事に関しては、一応の成果のあった一年でした。なんだかんだ言って以前として同じ職場にいるのですが、転職先の目途がついたので多分近いうちに退職するものと思います。当初予想していたのとは多少異なりますが、まぁまぁ上手くいった方かと思います。ただ資格試験に関しては全敗が続き、行政書士まで二回も落ちるという大失態を犯したので、来年は勉強計画を大きく改善していく必要があるかもしれません。ただ毎日機械的に勉強することに意義はあるとおもいますが、理解と暗記という重要な要素が蔑ろにされている気がします。その改善が不可欠でしょう。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  去年に引き続き、原付一人旅をして、今回は小江戸川越まで行ってきました。その途中の川口で出会った洋館なのですが、久しぶりに骨のある洋館を見たなぁという感じでした。外観は箱を三つ並べたような単調なものですが、内部が中々面白く、特に三階の集会室は圧巻でした。また家具が豪華で、空間形成に大きく役立っているように思いました。絵自体は2014年最後の作品としては物足りない気もしますが、一応、これで二年間毎週スケッチを欠かさず行ったことになります。それは大きな成果でしょう。 
 2-2.進捗状況
  結構野心的な目標を掲げていた気がしますが、成果としてはゲームは一作品、漫画はゼロという結果でした。結局絵画教室に通うこともなく、社会的には然したる成果も残せなかった一年でした。まぁ言い訳にはなりますが、今年一年は物凄く忙しく、社会的に期待も制約もないこの芸術部門はどうしても後回しになってしまいました。それでも寝る時間を削るなり、遊ぶ時間を減らすなりして対応はできたと思うのですが、それをしなかったのは確かに私の弱さだと思います。2015年はもはや芸術に生きるというのは単なる妄想なのか、それとも現実的な夢なのかを決する重要な節目だと思うので、頑張っていきたいと思います。あと毎日マラソンするとか年72冊以上の読書とかは目標を達成しました。映画は十二月分が消化できていないのですが、この正月休みで何とか回復したいと思います。
 2-3.時事イラスト

   ブログ開始一年を記念して始めた時事イラストコーナーですが、これが更新の負担になっていることは紛れもない事実です。しかしながら、私にとっては重要なイラストを描く機会ですし、当面の間継続していきたいと思います。さて2014年最後を飾るイラストですが、やはり今年最大の事件として相次ぐ飛行機の墜落事故を上げたいと思います。マレーシア航空の二件、そして年末のエアアジアの一件と多くの飛行機事故が重なった一年だったと思います。墜落直前の逃げ場のない乗客の恐怖感も相当の物だと思います。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  ラジオ英会話もよく毎日聞き、毎週ここにその重要表現を書いたものだと思います。今週はクリスマス関連のニュースということでしたが、一週間程度しか昔でないのに随分遠い過去の話のような気がします。
Shoppers are braving the cold to do last-mimute shopping. 買い物客は寒さを物ともせず駆け込みショッピングをしています。
That's inside information.それは内部情報です。
That's popular misconception. それは一般に流布している誤解じゃ。
Is this post office for real?これほんとの郵便局なんですか?
 3-2.入門ビジネス英語
  入門ビジネス英語は通勤時間に聞くという習慣がなかったため、一時期継続が難しかったですが、それでもすべての回をきちんと聴けたのは、このブログに書くという使命感があったからかもしれません。一応三月までは継続、その後はどうするか考えたいと思います。
We don't have much time.あまり時間がありません。
What's your opition on this?あなたのご意見をお話いただけますか?
 3-3.英語ニュース
  北朝鮮のサイバーテロニュースが話題になりましたが、個人的にはこういう映画を創るのもどうなのかなぁと思います。例えば日本の天皇を暗殺するコメディ映画をハリウッドがつくったら、当然日本政府としては抗議するだろうし、一部の極右の人はサイバー攻撃を仕掛けるかもしれません。天皇陛下と金正恩を同一視するつもりはありませんが、北朝鮮の人にとってはそういう存在なのでしょう。せめてチャップリンの独裁者のように架空の国のそっくりさんという設定ならこんな問題にもならなかった気もします。これで表現の自由だ、テロには屈しないというのは個人的には的外れなのではないかと思います。勿論北朝鮮を擁護するつもりはないですが。あと毎日BBCを読むという目標は見事達成できたので、2015年も継続したいと思います。

それでは、また来週。

第六十八回目のブログ

2014-12-23 14:11:39 | 日記
成田市 公津の杜駅

 
 最近ブログの更新が完全に後回しになっていますが、文章自体は実は期日通りに書き終えています。しかしどうしてもイラストを描く時間的余裕とアイディアがなく、更新が遅れています。ただこのおかげで毎週イラストを描く習慣が出来たので、廃止せずに継続したいと思います。

1.仕事
 改めて思うのは、何かをしながら何かをする大変さです。例えば仕事をしながら子育てをするとか、親の介護をするとか、昼は働きながら夜は夜間大学に通学するなどです。二兎追うものは一兎も得ずといいますが、そうせざるを得ない状況になりうることは当然にあります。いまの私もどちらかというとそういう状況なのですが、そういう状況になってこそ、時間の大切さを思い知らされます。とにかくできることをできる時にやる大切さと想像力と根気が、苦境を乗り切るヒントになるかもしれません。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  京成電鉄の中で、恐らく一番きれいというか、特徴的な駅舎だと思います。これで?と思うかもしれませんが、京成電鉄の駅舎へのこだわりのなさというか個性の無さは、他の鉄道路線を凌駕するものだと思います。それなりに歴史のある路線なのですから一つぐらいレトロな駅舎があってもいいと思うのですが、私の知る限りありません。敢えて言うなら廃止になった博物館動物園駅の出口ですが、これも使われていないので仕方がありません。関西の私鉄は結構個性的だった駅舎があった気がします。 
 2-2.進捗状況
  今週は今までの停滞から脱し、少しですが前進しました。ただ芸術活動の難しいところは本当にアイディアと感覚勝負なので、私の得意な日常化がしにくい点にあります。そうはいっても今の漫画家は、背景担当、ストーリー担当…みたいな感じでかなり企業化しているようなので、才能もないくせに職人ぶっていないでやることをやるべきかもしれません。あと今年は正月休みが9日間もあるのでその間に短編でもいいのでゲームと小説一作品ずつ残せたらと考えています。
 2-3.時事イラスト

   結局STAP細胞は存在しなかったようですが、一番大切なのはなぜこんなことになったのかだと思います。それこそ一流の学者たちも見抜けなかった誤謬はなぜ生じたのでしょう。ES細胞が故意に混入されたということですが、果たして犯人は誰なのでしょう。普通に考えると小保方さんなのかなぁと思いますが、なんでそんなことをしたのかという動機が分かりません。ただ論文や実験もかなりいい加減でねつ造もしていたようなので、今まで生きてきたそういうノリでやってしまったのでしょうか?それとも黒幕というか真犯人がいるのでしょうか?

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  今週のテーマは気象と交通のニュースということで、現実のニュースでも徳島や北海道で豪雪ということもあり不思議なデジャブ現象を体験した一週間でした。
What caused of it? その原因は何ですか?
A major snowstorm is moving into the region.大吹雪が当地区へ移動してきています。
any word on flight cancellation? 欠航に関する情報はなにか?
Road condition are hazardous due to ice. 凍結のために道路が大変危険な状態です。
 3-2.入門ビジネス英語
  今回の話題で議題に集中しましょうというのがありますが、なにが議題なのかの判断は難しいと思います。今年の予算の話をしているのに来年の予算の話をし始めたら確かにおかしいかもしれませんが、今年を考える上で長期的な視点が必要と考えて発言しているかもしれないわけで、一概にダメとは言えない気がします。
Do you think you could be more specific?もう少し具体的におっしゃっていただけますか。
Let's focus on the topic for now.今は議題に集中しましょう。
 3-3.英語ニュース
  テロリスト集団がパキスタンの学校を襲撃し130名以上の子供を殺害するという衝撃的な事件がありましたが、海外、それも中東のような場所だと、すぐに忘れられてしまうのが、怖いというか悲しくなります。しかし宅間守やコロンバイン高校のようなある種異常な人たちが衝動的にスクールキラーになるというのならいくつか事例があると思いますが、組織的に子供を惨殺するという今回のようなテロ行為はあまり聞いたことはなく、いったい何がこういう事態をもたらしたのかと思ってしまいます。しかしどんな動機や社会に対する恨みがあろうとも、今回のようなテロに対して私は嫌悪感しかありません。

それでは、また来週。

第六十七回目のブログ

2014-12-15 03:03:45 | 日記
千葉市 弁天橋

 
 昔から不思議なのはどうして不幸は遍在するのだろうということです。例えば家は貧しくて子供は学校でいじめられ親はリストラにあい介護しなければならない家族を抱えているといったようにです。お金が沢山あるところに集まるように不幸も沢山あるところにあつまるのでしょうか。

1.仕事
 色々なことが積み重なって精神的に圧迫されています。もうおかしくなってしまえば楽なのかもしれませんが、精神病の人などの話を読んでいると、終始最悪の苦しさに包まれているような状況なので、決して楽ではないような気がします。それなら自殺すればいいのかもしれませんが、以前も書いたように、死後の不確実性と責任を放棄して死んだあと多くの人に迷惑がかかることを考えると死ぬこともできません。どうしたらいいのかを冷静に考え、段階的に解決していくしかないと思います。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  今回は花見川の川辺の、釣り人が釣りをするようなスペースでスケッチを行いました。とにかく寒く凍えそうになりながら描きました。スケッチを始めたときは水面が穏やかで鏡のようだったのですが、次第に波立つようになり、水面の表現に困難を極めた一枚でした。これでスケッチブックもいっぱいになったので次回から新しいスケッチブックです。 
 2-2.進捗状況
  正直、芸術活動どころではないというか、精神的に今の苦境をそこへ昇華させるだけの力が私にはありません。どうしてできないのでしょうか。世の中には自分の障害や家族の介護などを糧にというかネタにというかして、芸術活動につなげるような人もいます。一方、内戦地域にいるとか難民キャンプにいるとか、本当に過酷な状況にいる人たちは、今の思いを文章にしたり何か創作活動に結びつけたりできないはずです。私の現状は一般社会から見ればそれほど深刻なものではないのかもしれませんが、精神的にはかなり荒廃している気がします。気が弱いのかもしれません。
 2-3.時事イラスト

   介護に疲れた母親が寝たきりの息子を殺す事件があり、ネットのコメント欄を見ていると、安楽死を認めろという主張が沢山あって驚いたのですが、この場合の安楽死って介護している母親が死ぬということでしょうか。そうではなく寝たきりの息子を殺せということでしょうか。私の認識だと安楽死は本人の同意で死ぬことだと思うのですが、このニュースからでは被害者の息子が死にたかったのかは分かりません。寝たきりでも一日でも長く生きたいと思っていたかもしれません。それを安楽死させろというのは、相当恐ろしい意見だと私は思いました。因みにイラストはブラックジャックのキリコさんを思い出して描いてみました。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  今月はRoving Reportersということで、そう言えば去年も同じようなことをやっていたなぁという気がします。BBCを連日読む活動は一日も休まず続いていますし、大分ニュース英語に強くなったかなぁと思います。
What determines a long, healthy life? 健康な長寿の決め手は何ですか?
She suffered minor frostbite 彼女は軽い凍傷を負い
I still have to work out some bugs. まだ不具合をいくつか正さなければならないので。
I tried to stay cool. 私はうろたえるなと自分に言い聞かせました。
 3-2.入門ビジネス英語
  今月のダイアログは驚くほど記憶に新しいのですがなぜでしょう?別に悪いことではないですが、原因がよくわかりません。
Are we ready to start?始めましょうか。
The objective of the meeting is to discuss next year's budget.この会議の目的は来年度の予算を話し合うことです。
 3-3.英語ニュース
  アメリカで黒人の警察に対する大規模デモがあったようですが、アメリカってとんでもない国だなぁと思います。黒人を射殺しても罪に問われず、テロの容疑者には平気で拷問をする。中国を偉そうに批判など全くできない前近代国家としか思えません。イスラム国もアメリカも、同じ穴の貉ではないでしょうか。

それでは、また来週。

第六十六回目のブログ

2014-12-13 17:04:14 | 日記
佐倉市 稲荷神社

 
 先週も忙しく今週も忙しかったです。忙しいと私の場合起床時刻を早くして対応することが多くなります。そうすると夜寝る時刻も必然的に前倒しになりますが、嫌なことを朝のうちにさっさと終わらせたいので仕方がないかなと思います。またこういうブログなどはどうしても後回しになってしまいます。今週も殆ど一週間遅れの更新になってしまいました。

1.仕事
 全体的に人生の潮流が変化してきた気がします。それにどう対処するのかは大きな問題です。ただある種の確実性と、予想しうるリスクがあるため、このまま変化した潮流に乗って新たな人生を歩んでいいものかというのもあります。とにかく今まで継続してきた一般知識拡充型の勉強法は多少規模を縮小し継続しつつ、リスクが消えるまでは、芸術部門に傾注するのではなく法律系専門職への基礎固めを進めていきたいと思います。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  志津駅から徒歩15分ほどの位置にある神社です。スケッチ中小学生ぐらいの子供が神社で走り回っていて、随分と懐かしい光景が残っているのだなぁと思いました。どうも境内の集会所みたいなところで寄り合いがあって、その間子供たちが遊んでいたようです。今回は夕暮れ近くということでかなりスピード重視で描きましたが、思ったほどデッサンに狂いが生じなかった気がします。 
 2-2.進捗状況
  進捗状況は全くゼロです。最近手を付けようとさえ思えなくなってきました。やらなくていいことを本気でやるというのは動機づけが本当に難しいです。一番いいのは試験勉強のように、これよりも重要なことがあるけどそれをやりたくないときです。そういうときは単に寝ていたりするのは気が引ける一方、勉強はしたくない。よって芸術活動に注力するのです。今週もちょっと忙しめなので来週あたりから本格始動しようかと思っています
 2-3.時事イラスト

   自民党の圧勝予想が新聞各紙で報じられました。まぁそうなるのかなぁと思いますが、支持無き圧勝ということを肝に銘じてほしいなぁと思います。府の一票ということで不支持政党にマイナス票が入れられたら面白いのにと思います。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  今週はスペシャルウィークでした。英会話文法は比較級が話題でした。like やthe same as 等は中々思いつきそうで思いつかない表現だと思います。
 3-2.入門ビジネス英語
  今週は断りの表現ということで、英語どうこう以前に話しにくい表現だなぁと感じました。ただ明確に断る力はどの文化に関わらず不可欠だと思います。
Do you think we could reschedule?予定を変更させていただいてもよろしいですか。
I'm afraid we'll have to cancel it.残念ですが、キャンセルしなければなりません。
 3-3.英語ニュース
  中国の習近平が旧政権の幹部を逮捕しまくっていますが、国家権力を利用したスターリンの粛清にも似たものを感じます。事実腐敗していたのかもしれませんが、自分の体制を盤石にするために次々と逮捕するというのも怖いものを感じます。

それでは、また来週。

第六十五回目のブログ

2014-12-01 03:08:13 | 日記
八千代市 山椒房

 
 大分更新が遅れてしまいました。本文は書いていたのですが、イラストなどを描く時間とアイディアがなく、こんな遅い更新となってしまいました。最近忙しいですが、継続こそ力なので、このブログは頑張って継続したいと思います。

1.仕事
 今週はちょっと大きな動きがあって、ある種人生の分岐点となるような選択を迫られている気がします。なにかを選択するとき、よく考えることはもちろん大切ですが、将来というのは根本的に不確実なものです。もちろん、交通事故にあうとか、重い病気にかかるとか、大災害に遭遇するとか、それぞれのリスクは比較的低いものだとは思うのですが、総合的に見ると、人生で予想もしない大惨事にあうことは、それぞれの人生で一度ぐらいはあるのではないでしょうか。そう考えると、あまり人生について深く考えても結局は仕方がないな…と思います。もちろん当てずっぽうに生きればいいとは思いませんが、今あるチャンスを肯定的に掴んでいく方が上手くいくのかもしれません。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  最初、紅葉でも描こうかと思い、黒沢市民の森を散歩していたのですが、見事に何もないので、どうしようかと思っていたら、森の木々の間からこの建物が見えたので描きました。どうも雑貨屋のようですが、ジブリっぽい雰囲気のある建物でした。見た感じ歴史的建造物ではなさそうですが、紅葉とマッチして中々美しかったです。 
 2-2.進捗状況
  アイディアはあるのだけど時間と根気がない…といった感じです。時間がないというのもやろうと思えばできないわけではないですが、義務的にやると仕事みたいな感じになってしまって、少しも息抜きにならないという現実があります。そもそも何のためにやっているのかという疑問が常に出てきてしまいます。何かの目的のためではなく、それ自身が目的なのかもしれませんが、そういう行為って理想的ですが現実的ではないのです。さて、どうしたものでしょう。一日十分ぐらいから再開すべきでしょうか。  
 2-3.時事イラスト

   朝、なんとなくテレビを見ていたら仮面ライダーらしきヒーローがCG感丸出しの車に乗っていました。どうも最近の仮面ライダーは仮面ドライバーになってしまったようです。これだと怪人を轢き殺して終わりのような気もしますがどうなのでしょう。相手も車で攻めてくるのでしょうか。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  犬、猫に加えインコまで飼いはじめるという、計画性のまるでない家族の物語です。空想の話だからいいですが、現実的には相当大変でしょう。
The kitty just pounced on something. キティが今何かに飛びついたよ。
I've been reading up on cat behavior.私、このところ猫の行動について調べているの。
I has the ability to mimic human speech.人の言葉をまねる能力があるの。
You're top dog!あなたがボス!
 3-2.入門ビジネス英語
  24/7って二十四時間営業のことなんですね。7時から24時までのことかと思ってました。
Could we get back to you on that?その件については、またご連絡させていただいてよろしいですか。
We're open 24/7.24時間営業しています。
 3-3.英語ニュース
  ファーガソンでの白人警官による黒人未成年者射殺事件の陪審員判断がありましたが、こういう人種が関わる問題を陪審員に審議させるのは最も問題があるのではないかと思います。こういう事件の再発を防ぐためにも、人種問題に発展しそうな事件は、陪審制を採用せず、裁判官の判断に任せるとかしたほうが私はいいと思います。史上初の黒人大統領の誕生したアメリカでも、未だ人種問題は大きな軋轢を生んでいるのだなぁと思うと、人間というのは難しい生き物だとつくづく思います。
  
それでは、また来週。