2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第六十四回目のブログ

2014-11-25 04:08:53 | 日記
葛飾区 曳舟親水公園

 
 いきなりの衆議院解散が衝撃的な一週間でした。具体的な感想は時事イラストの部分で述べるとして、安倍首相が発表を行う相当前から、マスコミ各社では消費税増税先送りと解散を報じていたのが不思議な感じでした。一体どこから情報が漏れ出てくるのでしょう。

1.仕事
 最近将来のことを真面目に考えなければというプレッシャーと反対にもうどうでもいいやという倦怠感が交互に襲ってきます。確かに真面目に考えたところでなるようにしかならないという面もありますし、また、就職や仕事というのはどうしても他者性が介入してくるものですから、自分の思うとおりに進むことは100パーセントありえません。それでも一歩一歩自分の力になる知識や技能を磨き自己実現を図ろうというのがこれまでのスタンスだったのですが、試験の失敗以降、その前提自体にゆらぎが生じています。実際、どうするのがベストか、もうどうにもならないのではないかという気持ちになることも少なくないのです。どうしたものでしょう。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  今まで千葉だったのにいきなり東京都です。駅前近くにこの公園があって、親水という割には親水できなそうな公園でした。銀杏の紅葉がとても美しかったので描きました。右下の建物は公衆トイレです。ここにレトロな洋館でもあればよかったのかもしれませんが、東京でそのような画題を見つけるのは中々難しいでしょう。 
 2-2.進捗状況
  それなりに進捗したかなぁというのが感想です。なぜかわかりませんが、最近はかなり創作意欲が沸いてきます。結果としていいものができるのかは別問題ですが、やる気があるのはいいことだと思います。話は変わりますが、最近ネット上の広告でバイリンガールだとかマックス村井だとかよくわからない人たちが出ていて、一体なんなのだろうと思っていたのですが、youtubeでクリエーター活動を喚起するための広告らしいです。ネット動画クリエーターというような仕事があるのだなぁと正直驚いたのですが、確かにネットというのは多きな可能性のある開拓地だとは最近私も思います。  
 2-3.時事イラスト

   アベノミクスを問う選挙ということですが、正直アベノミクスが私に与えてくれたのは増税とインフレによる実質賃金の低下だけでした。これで希望の就職先に転職できたとか、給料がどんと上がったなんていうのなら喜んで自民党に投票したのでしょうが、現実は全く逆です。デフレ脱却には痛みを伴うといいますが、どうして私のような低所得者が痛みを伴い、株や土地などを持っている富裕層がより富む必要があるのでしょうか。自民党が具体的な痛みの再配分を行う公約を出さない限り、絶対に自民公明に投票することはないと思います。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  犬と猫を同時に飼いはじめるという凄い家族の話です。
He wasn't on a leash. ひもをつけていなかったので。
I was taking a catnap.仮眠していた。
It's an orphaned kitten.親のない子猫よ。
Some flea products are toxic to kittens and puppies.子猫や子犬に有毒なノミ取り製品もあるので。
 3-2.入門ビジネス英語
  work forみたいなイディオムって出てきそうで中々出てこないものですよね。こういう文章で覚え込んだ方がいいのかもしれません。
What day would work for you?いつがよろしいですか?
Why don't we meet up again next week?また来週お会いしませんか。
 3-3.英語ニュース
  特に大きなニュースがなく、色々なニュースがあったなぁと思うのですが、最近の国際紛争の特徴は終わらない…ではないかと思います。イラクにしてもシリアにしてもウクライナにしても、大きな戦闘は停止しても長々と不安定な状況が断続的に続いています。大きな大戦があってものすごく被害があったけど終わったら平和な世界が戻ってきたというような紛争はもうないのかもしれません。
  
それでは、また来週。

第六十三回目のブログ

2014-11-16 23:35:58 | 日記
成田市 宗吾霊堂

 
 最近更新がどんどん遅れ気味になっています。最大の原因は忙しいからなのですが、正直このブログにあまり意義を見出せなくなっています。たとえば閲覧数を100以上にするとか積極的な動機づけをした方がいいのかもしれません。

1.仕事
 行政書士の失敗によって、法律を中心に人生の再構成を行うという理念が大きく揺らいでいるのですが、正直どうしようか迷っています。法律の勉強といっても当然面白いところもつまらないところもあります。ただ自分が論理的な人間ではないのは数学が不得意なことからわかっていたので、法律の論理的な構成が今一つ頭に入ってこないというのは事実です。現実の問題は教科書や試験問題等よりもはるかに複雑で分かり難いわけですから、そこから法的な要素を抽出し論理的構成をして説得しうるだけの能力が私にあるとはとても思えないのです。だからと言って外に優れた能力があるわけでもないですし、法の力で問題を解決し社会の役に立てばそれはそれで大きなやりがいであるとは思います。もう 少しよく考えてみる必要があるかもしれません。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  それなりに有名な宗吾霊堂を描きました。佐倉惣五郎が著名といえば著名なのでしょうが、私は初めてここに訪れて境内にある衝撃的な蝋人形館を見るまでほとんど知りませんでした。今回は二度目の参拝で、以前は正月だったので、今回はやけにうら寂しく感じました。非常に空気が張ったいい気候のスケッチだったのですが、その蝋人形館を宣伝する放送が絶えず境内を流れていて静謐な環境を大きく破壊していました。別に宣伝するなとは言いませんが、三十分に一度流すとか、工夫したほうがいい気がしました。 
 2-2.進捗状況
  散歩というのはインスピレーションを刺激してくれて中々面白いものがあります。何となく東京を散歩していたら色々と面白い発見がありました。ただだからと言って上手くストーリー構成に繋がるかというとそうでもないのですが。それと人口予測ゲームのようなものを作ったのですが、その時の将来費用とか転出転入のバランスなどの設計の難しさを痛感しました。上手くやる方法などあるのでしょうか。ただ一応最後まで仕上げられたことは評価できると思います。
 2-3.時事イラスト

   日中首脳会談がありましたが、にこやかにあいさつしようとしたら露骨に嫌な顔をされていて面白いといえば面白い会談でした。確か日韓会談のときも韓国語で話しかけようとして朴大統領に無視されていた記憶があります。さすが元祖KY総理というべきかもしれません。中国や韓国と会談するのは賛成ですが、多くの懸案があるのは分かっているのですから、安倍首相も敢えてにこやかな雰囲気作りをせずに、毅然とした態度で臨めばいいのになぁと思ってしまいます。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  今月からAnimal Loversということで、動物に関するイディオムです。私は完全にCat Fancierなのですが、最近犬もちょっと飼ってみたら面白いのではないかと思っています。
Cat are standoffish. 猫はよそよそしい。
He's a bit rambunctious. ちょっとやんちゃだな。
Owing a dog is a huge commitment. 犬を飼うには相当の覚悟が必要よ。
I think he's got separation anxiety. 彼、分離不安があると思うよ。
 3-2.入門ビジネス英語
  スケジュール調整を上手く行うためのフレーズ紹介です。役に立ちそうですが、これには英語力以外にも能力が必要かもしれません。正直、日本語でもスケジュール調整は難しいので。
Do you think you could come in at 9? 9時にいらしていただけますか?
Any time would do. 何時でも大丈夫です。
 3-3.英語ニュース
  ナルジェリアのイスラム武装勢力ボコハラムは西洋式教育に対して強い嫌悪感をもっているようですがあまり賢い方法ではないのではないかと思います。明治維新期の日本などは自ら進んで積極的に西洋式教育を導入し、それが一つの成功の礎になったという面があると思います。西洋的な教育を否定し学童の拉致や襲撃を続けていてもいいことはない気がします。
  
それでは、また来週。

第六十二回目のブログ

2014-11-10 02:43:52 | 日記
習志野市 谷津バラ園

 
 人生について、これからの将来について考えねばならない転機を迎えている気がします。いや本当に、自分の人生に対してあまりにいい加減というか無頓着だったなと思います。よくよく考え、問題から逃げず、立ち向かっていかなくては。

1.仕事
 行政書士試験が終わりました。多肢選択、記述、一般知識と無難に六割超えたと思うのですが、肝心の択一が四割弱と最悪の結果で、今年も不合格のようです。確かに勉強不足といえばその通りで、直前期も結局本気になり切れなかったというのもあるのですが、法律の勉強そのものが私には向いていないのかもしれません。過去問を解いていても眠くて仕方がないですし、正直あまり面白いとも思えません。ただ、その原因は一つ一つの知識がきちんと定着していないことにあると思います。勉強不足によるものかもしれませんし、私の性格上、細かい概念や論理的な展開を精査するのが苦手なのかもしれません。さてどうすべきでしょうか。二年連続でこのような試験に落ちるようだったらお先真っ暗、将来性なしということで、学問的に生きる道を諦めるべきでしょうか。確かにそうかもしれません。しかしその結果、どういう道があるというのでしょうか。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  曇天の下、秋バラの美しい庭園を描きました。真ん中の石膏像ですが、今一つ崇高さに欠けていますが、私のスケッチが下手なだけではなく、実際の作品自体もなんか安っぽいなぁという印象のあるものでした。いまシーズンだとおもうのですが、天気のせいか、それとも知名度のせいか、殆どお客さんは入っていませんでした。値段も370円と妥当ですし、個人的にはお勧めのスポットです。 
 2-2.進捗状況
  最近シムシティの影響で、将来人口を予想するゲームをエクセルでつくりました。ゲームといえるかよく分かりませんが、結局転入転出の影響がどうしても大きくなり、出生率や死亡率の低下で人口を調整するのは難しいなぁということがよく分かりました。
 さて今まで資格をとって専門的知識を身に着け人生の立て直しをはかるというのが基本姿勢でしたが、それも上手くいきそうにありません。となると残された道は芸術しかないわけですが、上手くいく保証などこれっぽっちもありません。ただせっかく作ったのですから、エクセルのゲームを完成させるとともに、何としても今年中に漫画一作品を仕上げる。それが芸術部門で生きる最低目標になると思います。そんなこともできないのなら、結局私は何もできなず、つまらないことばかり考え逃げ回っているただのバカです。
 2-3.時事イラスト

   オバマ惨敗…ということで、まぁ、評価される側と叩く側の違いが鮮明にでた選挙かなぁと思います。個人的にはオバマ支持でして、少なくとも単独行動主義のブッシュよりは遥かにいいかなぁと思っております。議会の多数派と首長が異なるという日本ではありえない構図ですが、アメリカの停滞は世界の損失なので、きちんと責任感を持って対応してほしいなぁと思います。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  再放送だったので割愛します。 
 3-2.入門ビジネス英語
  再放送だったので割愛します。
 3-3.英語ニュース
  ブルキナファソでクーデターがあったようなのですが、日本のニュースでは私の知らないだけかもしれませんが、殆ど報道されなかった気がします。まぁ私もブルキナファソってどこだ…というレベルなので何とも言えませんが、地域による情報量の格差、特にアフリカに関しては、日本は大きい気がします。このニュースを見ながら、AU(アフリカ連合)も一応機能しているのだなぁと思いました。加盟国の多くが内政問題を抱えているのでどうなのだろうと思いますが、理想は大きく持った方がいいのかもしれません。

それでは、また来週。

第六十一回目のブログ

2014-11-03 09:36:12 | 日記
中央区 大手門橋

 
 最近このまま生きていても仕方がないのではないかとよく思います。ただだからと言って死のうとも思いません。死ぬことの方がより不確実だからです。死んだら何もなくなるような気もしますが、もしかしたらより辛い世界がまっているかもしれません。死んでしか成し遂げられないようなことがあるのなら死んでもいい気もしますが、私はまだそこまで至っていません。

1.仕事
 行政書士への勉強量は増えたのですが、目標とする量には至っていません。複合的に色々なことをせねばならない難しさを改めて実感しています。ここまでやったのですから逃げも隠れもせず堂々とうけますが、正直C判定ぐらいの合格率だと思います。そう言えば人工知能が多くの大学に合格可能になったとニュースで言っていましたが、人工知能にとってかわられるような知識産業は将来が危ういかもしれません。ドラえもんではないですが、人工知能の奴隷に人間がなる日も遠くないのかなぁと思ったりしました。

2. 芸術
 2-1.スケッチ・油絵
  浜離宮のメインゲートに続く大手門橋を描きました。私の記憶だと比較的人通りの少ない場所だったきがしたのですが、恐らく築地から浜離宮へとめぐる観光客が大量に通過して、非常に絵の描きにくい環境でした。東京に数ある橋の中でもかなり優美な印象を与える橋ですが、知名度的にはあまり高くないのではないでしょうか。私の画力のなさのせいなのですが、どうもヨーロッパの古城に至る橋のような雰囲気になっています。極めて日本的な風景だったのですが、不思議です。 
 2-2.進捗状況
  少しでも動機づけをしようと以前買ってほっぽらかしていたシムシティをやってみたら予想の他面白くてものすごくはまってしまいました。逆にこれはまずいというレベルのはまり方だったので、人口30万人(中核市レベル)突破時点で打ち切りました。しかしシムシティって徹底的にアメリカ的なゲームだと思います。日本の場合駅前に中心商業地域ができやすいですが、このゲームだと道路が中心となります。文章や住民の要求もなんか変ですし、日本版をもう少し工夫してつくればもっと売れるんではないかなぁと思います。
 2-3.時事イラスト

   拉致調査の説明がありましてが、報道を見る限りでは大した進展はなかった気がします。今の最高指導者が金正恩ですがほぼ私と同じぐらいの世代だと思います。つまり正直拉致問題も過去の出来事で、それほど実感がないのではないかなぁと思います。この拉致問題は一部の国粋主義的運動と一緒になって、強烈な関心を示す層もいますし、私の親ぐらいの世代だと、それなりに実感のある問題だと思うのですが、大多数の若者はあまり関心がないのではないかなぁと感じています。

3.語学
 3-1.ラジオ英会話
  スペシャルウィークで重要表現話です。I was wondering if は使える表現だなぁと思います。あと英語のわらべ歌は面白かったです。 
 3-2.入門ビジネス英語
  英語圏の人はプレゼンが上手いといいますが、やっぱり文化的にも言語的にもプレゼン的なのでしょう。主張し構成するという機能が英語には強く備わっている気がします。
 Could you go over the last part again?最後の部分をもう一度お願いできますか?
 I've been wanting to speak with you.お話したいと思っていたのです。
 3-3.英語ニュース
  米国の女性がわざわざYou Tubeで安楽死を公表したのち自殺したらしいです。そのことについて米国で議論になっているとの報道をみたのですが、正直驚いたのは米国のような個人主義の国でも議論になるのだなぁという点です。安楽死しようがしまいが個人の選択なのですから、他人がどうこういう問題ではない気がします。ただ安楽死は能動的行為、病気で死ぬのは受動的な行為、いうなら殺されるのと同じようなものです。それならば主体的に自信を殺すというのも分からない話ではないと私は思います。

それでは、また来週。