2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第二百十五回目のブログ

2018-10-30 01:20:55 | 日記
釧路市 佐野碑園
 
 釧路市内でも最も歴史のある米町地区。その一角に、2001年宇宙の旅のモノリスさながらの、巨大な碑が建っている公園があります。釧路の発展の基礎を築いたといわれる場所請負人佐野孫右衛門の顕彰碑です。北海道の歴史を考えると、続縄文時代とか、屯田兵とか、オホーツク文化とか、本州とは違う独特なものがありますが、この場所請負制もその一つだと思います。江戸時代から商人が極めて大きな力をもち行政の中核を担っていたわけですから、不思議な気がします。その意義と歴史についてもう少し勉強したい気もします。

Ⅰ.試験・転職
 試験に落ちて一週間。結局私が選ぶ道は次の三つのうちのどれかです。一つ目は、もう一年不動産鑑定士を目指すこと。二つ目は、不動産鑑定士よりレベルの落ちる資格、つまり社労士と簿記一級を取り転職を目指すこと。三つめは今の仕事を続けつつ、芸術部門により力を入れて趣味に生きることです。結局、指標となるのは、まず不動産鑑定士試験の結果がどうなのか、です。A判定で落ちていたら、一つ目の道を歩みますし、そうでなければ一つ目の道はあきらめようと思います。次に二つ目と三つ目の選択ですが、今後、いくつか芸術部門で自分の作品を発表していきたいと思います。そのなかである程度の評価を得られたら三つ目の道を選びますし、そうでなければ二つ目の道を選ばざるを得ないでしょう。結局今は結果待ちというところです。

Ⅱ.時事ニュース
Why can't US realize gun control? There are mass shooting again and again. Eleven people were killed by gunman at synagogue in Pennsylvania. Recently, rift in the US society becomes increasing. I think it can't fix in this regime. President Trump has born in the confrontation in the society. He can get power in those conflict. If the rift decrease, he can't sustain the support for him. Maybe Republican will win the mid term election in this November, and rift is continueing.

Ⅲ.趣味・芸術
 小説、漫画、ゲーム作成、そして油絵と盛り沢山の目標を盛り込んだ芸術部門です。結局は絵画系を基礎に、枝葉を伸ばすのが一番合理的でしょう。特にゲーム作成は絵画とパソコン技術の複合作業なので大いに役立つと思います。小説に関しては、漫画やゲーム作成の台本という性質が強く、これを発表してどうしようというものではありません。大きな目標として漫画と油絵があり、その下に小説や毎日のスケッチがあると考えた方がいいでしょう。そしてゲーム作成は全く別の分野として独立して考えた方がいいと思います。とにかく色々とやりたいことはありますが、きちんと取捨選択して取り組みたいと思います。

第二百十四回目のブログ

2018-10-20 15:35:01 | 日記
浜中町 霧多布湿原
 
 今まで三年以上北海道に住んでいて、一度も秋の湿原の絵を描いていなかったのは驚きでした。何となく平坦な空間が広がっていて描きにくそうな印象があったからだと思いますが、実際は平面的な空間に色々な色が散りばめられていて、それを再現するだけで印象派の絵画のようになる気がしました。画力の不足から今一つ、秋の湿原を描き切れていない気もしますが、魅力的な画題であることに気が付けてよかったです。絵には描きませんでしたが、水面に白鳥の群れがいました。冬はもうすぐです。

Ⅰ.試験・転職
 さて不動産鑑定士試験の結果ですが・・・、残念、不合格でした。今年こそはと思ったのですが、どうも及ばなかったようです。仕方がない、もう一年と、発表後は思ったのですが、冷静に考えて、きちんと結果を分析すべきでしょう。来月に点数が来ると思うので、去年と比べてどうだったのか。単に暗記不足で勉強時間が足りず不合格だったとしたら、もう一年頑張る意味はあります。しかし、できたと思っていても、実は全く見当違いな文章を羅列していただけで、実際は合格答案には程遠いものしか書けていなかったとすれば、それはもう一年やったとしても、合格はできないし、また無駄に自分の体力と時間を浪費するだけです。その見極めをきちんとしたうえで、来年への戦略を立てたいと思います。それまではMOS試験とTOEICという誰でもできる試験勉強に励みたいと思います。

Ⅱ.時事ニュース
Journalist Jamal Khashoggi becomes world problem that he was killed in the Saudi consulate in Istanbul. I don't know about Saudi Arabia at all. I can't point the place of Saudi, but maybe it is great power in the middle east confronting with Iran. Some news said he was dismembered on alive. Why are states embracing Islam kill people easily? Or it is just a misunderstanding? Japan was looked same one at the Pacific war. We shouldn't have prejudice to Islam, but Trump must be more thoutful.

Ⅲ.趣味・芸術
 試験が不合格だったおかげで、少なくともあと一年以上は北海道にいることができます。そこで、色々な可能性が開けてきたのはこの芸術部門だと思います。北海道を舞台にしたゲームと漫画を各一作品ずつ制作できたらいいなぁと思います。そして試験の点数があまりに将来に可能性の持てないものだったとしたら、こちらを本業に頑張るしかありません。しかしよく考えると、私の夢はこうやって楽な仕事をしながら、自分の趣味に生きることだったわけですから、それはそれで夢の実現になるわけです。しかしそれを夢とした以上は、やはり芸術部門でそれなりの成果を出さなければならないことは言うまでもありません。

第二百十三回目のブログ

2018-10-14 16:45:54 | 日記
厚岸町 厚岸湾
 
 最近、厚岸でのスケッチにはまっていて、今回は厚岸の波止場から、真龍の市街地を描きました。この時期になると朝夕は一桁台まで気温が下がり、本州の真冬並みの気温ですが、この週末は非常にいい天気で、小春日和という言葉がぴったりの、実に気持ちのいい休日でした。防波堤に腰掛けて描いたのですが、あまりの心地よさに眠って海に落ちそうになってしまいました。北海道といっても道東にはあまり高い山がなく、海岸線にせり上がる山脈というような風景はないですが、それでもこの絵のようにちょっとした高台が変化を見せてくれます。
Ⅰ.試験・転職
 ついにこの週になってしまいました。生きている以上、この週がやってくるのは避けられない事実なのですが、やはり来てほしくなかったというのが正直な感想です。結局結果は合格か不合格しかないわけで、どっちであったとしても新しい人生の始まりとなるわけです。まぁ、ある程度心の準備はできているし、一番肝心なのはダメだった時次につながる目標をすぐに持てるかです。ほかにしなければならないことが山のようにあれば、それだけで不合格の苦痛は和らぎます。しかし色々とミスっているし、正直自信がないというのが本音です。予定通り更新していたら不合格、そうでなければ合格と察してください。

Ⅱ.時事ニュース
Maybe Korean are have a lot of pride of their nationality. They can't endure the colonial rule by Japanese. They demanded getting Japanese navy flag down in the naval review. I think they failed so many political things before Japanese annexation of Korea. If Japan could't have realised the Meiji restoration, Japan would have been a colony by the West. We are failed the Pacific war, but we don't refuse US flag even in Hiroshima. That is the symbol of new age for Japanese people. Korean should learn that.

Ⅲ.趣味・芸術
 先週は、今思うともう遠い昔のような気もしますが、絵の出展にわざわざ札幌まで行っていたのですが、今週はそのために遅れていた読書を回復させるために頑張りました。特に最近力を入れているのは小説です。東野圭吾とかスティーブンキングとか、とにかくビックネームを追いかけるとともに、『モモ』のような古典的名作も読みました。小説を読んでいて思うのはやはり筆者の想像力の豊かさです。我々の見ている世界と同じものを見たとしても、その何倍ものものを見ている、もしくはそれを表現できているのでしょう。自分の書く小説の薄っぺらさと比較すると、とことん悲しくなります。

第二百十二回目のブログ

2018-10-08 11:19:34 | 日記
厚岸町 牡蠣弁天神社
 
 道東の古都厚岸の湾の中にこの神社があります。よく池の中にある神社はありますが、こちらは紛れもない海の中に堂々と鎮座しています。昔は牡蠣島といって生きた牡蠣で形成されこの神社のそばに料亭があったというのだから驚きです。私は子野日公園で牡蠣祭りがおこなわれていたのでそれを見て、その帰り少し酔いながら描きました。手前に船を置いたことで遠近感が出た気がします。

Ⅰ.試験・転職
 もうすぐ試験結果の発表です。だんだん日を追うごとに自信がなくなってきました。経済学の失敗に加え、鑑定理論の暗記が甘かった部分が色々と思い出され、やっぱり駄目かなぁと思い始めています。しかしスポーツの試合や陸上競技のように、終わった瞬間が結果発表というよりも、こう時間差があると、ダメでももう一度やってみようかなとか、それなりに受け入れる余地ができる気がします。もちろん自分の努力の結果をすぐに知りたいのは当然ですが、約二か月という期間は、とても合理的な気もします。といっても来週なので、次々回のブログで結果発表ということになりそうです。
Ⅱ.時事ニュース
Brett Kavanaugh was confirmed to be the spreme court judge by US congress. He had been embroiled in sexal assult claim by women. I don't know the truth about this problem. Maybe he did some sexal abuse to the women, but is it really sexual abuse? If you say so, men can't do anything to women any more. Of course, women are weak poition about sex but they should not use that poition for all claim. It will destry democracy and human prosperity on the end.

Ⅲ.趣味・芸術
 この一週間、久しぶりに油絵を一作品仕上げました。ちょっと別の展覧会に出展するのでここでの発表は控えますが、中々上手くかけた気もするし、どうも無駄に色が踊っているだけのような気もします。しかし油絵を描いていると、普段の身の回りの日常の風景、例えば草木だったり海だったりが、色々な色の重なりに見えてきて不思議です。光の加減でこうやって色は変わるのかと感動させてくれます。一応、芸術部門の合格発表までの目標は色々と考えたのですが、この出展でやっと一つ終了です。次は小説を頑張って書き上げたいと思います。