2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第二十一回目のブログ

2014-01-26 01:18:06 | 日記
墨田区 荒川土手からスカイツリーを眺める



 どうも風邪をひいたらしく、規則だからと無理してスケッチやマラソンをしたら余計に体調が悪くなってしまいました。他の時間は特に何もせず横になっていたので、色々とこのブログに書くべきことを思いつきました。また随分と寝ていたので深夜でも全く眠くないのです。よってこんな変な時間の更新になってしまいました。

1.就職
 1-1. 就活
  後輩が今週で去り、本当にこの会社は離職率が異常だなぁと感じます。ただそれもある意味分からない話ではありません。私も最近特に悩んでいるのですが、仕事のセーフとアウトの違いがよく分からないのです。私の仕事はある種の専門職のサポートで、かなり厳しい法律や規制の中で仕事をしています。その縛りの中で、依頼者が最も望むものを出すには、やはりアウトに限りなく近いセーフを行く必要があるのはサービス業として当然だと考えています。そして多くに人は、これはもうアウトだろうと思ってこの仕事を去っているわけです。去らずに改善しろと思うかもしれませんが、絶対王政という前近代的な統治システムで成り立っているのでそれもかないません。ただ一方で、今まで特に行政指導や問題もなくやっているので、瀬戸際運営が成功しているのかもしれません。せめて経営がもう少し民主的な方法で行われていたら、私も安心して働けるのですが…。
 1-2.資格・勉強
  「いまでしょ」で有名な林修の本を流し読みしていたら、仕事とは他人の評価を前提に逆算していくものだと書いてあり、ある種正解、ある種不正解かなぁと思いました。世の中には他人の評価を前提に仕事をするのはどうなのだろうという職種もあります。例えばその最たるものが学者です。大学の教授などは、他人や社会が求めていることよりは、学問的価値を優先させて仕事をしているのだと思います。また芸術家も同じようなことが言えると思います。例えば、人気の俳優で人気の小説を原作とし人気の脚本家でまとめたような映画は大抵面白くありません。私たちは芸術家に対しては、我々に対して迎合するのではなく、我々の度胆を抜くような、あっと驚く創造性を求めているわけです。つまり社会の人気を考えてではなく、職人的な向上心で作品を作るべきでしょう。その一方で、他人に対するサービスを最大限に求められる仕事もたくさんあります。予備校講師もそうでしょうし、多くのメーカーやサービス業もそうでしょう。しかし世の中にはその中間に位置するような仕事もあるわけで、私はそれは弁護士とか医師などの専門職、そして公務員だと思っています。このような仕事は、公共性を担保になりたっているわけで、一定の対象の利益を極度にもとめるのは問題があります。しかしその一方で、芸術家や学者のように社会から離れて良い存在ではありません。そして私が今求めているのはこのような仕事であります。
2. 芸術
 2-1.スケッチ
 先週見たスカイツリーを対岸の土手から描きました。下町のごちゃごちゃとした中にスカイツリーがそびえたつ構図にしたかったのですが、なぜか、どちらかというとヨーロッパ的な整然とした雰囲気になってしまいました。あと以前読んだ「タワーの文化史」にスカイツリーは権威性を感じさせない大木のようだと書いてあった気がするのですが、絵を描いているととてもそうはおもえませんでした。 
 2-2.漫画
 毎日少しずつ創作ノートにアイディアを書き連ねています。前日考えたことに新しい考えを付け加えていくと結構うまくストーリーが形成されそうな気がします。ただ全体的にかなりダークな内容になりそうです。風邪をひいて頭が働かずぼんやりと想像にふけるとまた違ったアイディアが浮かぶかもしれません。
 2-3.ゲーム
 こちらも比較的順調に進んでいます。あと今週で一先ずニコニコ動画で見ていたゲーム実況動画の視聴をやめたいと思います。ミシガンから始まり色々と面白い動画もあり、有料ゲームを買うのもプレーするのもめんどくさい私にとっては製作上の大きな参考になりました。エンターテイメントとしても面白かったので暇を見て視聴していたのですが、さすがに飽きてきたのとかなり時間を取られてしまうので、少なくとも今作が完成するまでは見るのをやめたいと思います。群雄割拠の実況者ですが、中でもキヨという人の実況はセンスがあるなぁと思いました。
3.語学
 3-1.ラジオ英会話
 なんか頭が痛くなってきたので、さっさと書いて終わらせます。
・That name doesn't ring a bell.
・This music is pleasing to the ear.
・Composing music is second nature to me.
・I'm off-key.
 3-2.入門ビジネス英語
 実際仕事でつかえそうなのですが、いざというときぱっと頭に浮かばないのであまり意味がありません。
・I'll send you my feedback as soon as I get back to the office.
・I'll see to it right away.
3-3.英語ニュース
 なんか今週はシリアのニュースばかりやっていました。話し合う姿勢は大事ですが、果たして今の状況で何か決まるのかなぁというのが私の率直な意見です。即時解決をはかるなら軍事介入してアサド政権をぶっ潰すしかない気もします。ただそうなると第二のイラク化するような気もします。また南スーダンが一応停戦した一方で、ウクライナ、タイは混迷を深めているようです。

それでは、また来週。

第二十回目のブログ

2014-01-19 15:54:21 | 日記
葛飾区 荒川河川敷



 ついにこのブログも20回を迎えるという快挙を成し遂げました。個人的にはまだ2、3回目のような気分でいるのですが、こうやって習慣化したことはうれしく思います。最終目標は当然、2020年年度末まで更新を続けることですが、とにかく20回継続できたことは一定の成果だと思うので評価したいと思います。

1.就職
 1-1. 就活
  相変わらず進展はありません。ただ最近、一日一目標という仕組みをつくり、毎日その日の前日に翌日成し遂げるべき目標を必ず一つ定め次の日それを必ず実行するという活動をしています。いままで色々なことを一度にしようと思いすぎて失敗し続けた節があるので考えた策なのですが、今のところうまく言っています。
 あと今まで一生懸命教えてきた後輩が一月で突然会社を辞めるということで驚いています。私も4月で辞める予定ですが、今後この会社はどうなってしまうのでしょう。せめて私が辞めるまでは居てほしかったです。
 1-2.資格・勉強
  先週は社会人として必要な能力について比較的具体的に書いた記憶がありますが、今回はもっと抽象的に必要な能力を書きたいと思います。私が思うのは、問題解決能力、これに尽きると思うのです。この能力は、なにが問題なのか発見し、その中でどうしたらいいのかを考え、それを実行に移せる能力のことを指しています。書くのは簡単ですが、実現するのは本当に難しいです。特に私の場合、実行力の点で人より劣っている気がします。
2. 芸術
 2-1.スケッチ
 河川敷はスケッチがしやすい空間なので比較的画題として選びます。今回も綾瀬川と荒川の中州のようなところで書いたのですが広々としていて気持ちよく描けました。江戸川河川敷に比べると、人の往来が少ない気もしましたが、都会ならではのメガインフラが目を引く光景でした。絵には描きませんでしたがスカイツリーが対岸に大きくそそり立っていました。 
 2-2.漫画
 なんとなく色々と考えてはいるのですが具体的な形はまだ見えていません。なんでもそうですが、軸となるテーマが決まると大きく纏まってくるのですが、今回は中々これだという主題が見出せません。混沌とした不条理な舞台設定もいいのですが、あまりカオス化したくないのでもう少し考えてみたいと思います。
 2-3.ゲーム
  漫画とは対照的にこちらは大きくまとまり作成段階にはいりました。完成予定は6月なので先は長いですが、今回はオリジナリティをある程度高めていきたいので、ストーリーラインはこれ以上複雑化させませんが、その他の部分でパソコンの勉強も含めて頑張ってみたいと思っています。
3.語学
 3-1.ラジオ英会話
 今回から1月号でテーマは”Music"。私は英語力と音楽的センスは強い相関関係にあると思っているのですが、いかがでしょうか?やっぱり語学は耳のよさ、音感のよさで勝負が決まる気がします。
・You're musically inclined.
・You're an accomplished pianist!
・We should jam sometime.
・You're just come to a plateau, that all.
 3-2.入門ビジネス英語
 今回から新年で心新たに聞いています。最初のWe aim to double our profits in the next three years.ではちょっと難しいぐらいの大きな目標を定めろといっておきながら、次のWhat do we want to achieve by the end of the year?では目標は現実的に・・・という矛盾したダイアログでした。
・We aim to double our profits in the next three years.
・What do we want to achieve by the end of the year?
3-3.英語ニュース
 BBCの看板黒人アナウンサーKomla Dumorが突然亡くなったというニュースを聞きショックを受けています。数年前BBCを見始めたときから黒人ということもあり特徴的だったのでよく覚えていたのですが、まだ若いのに亡くなってしまうとはショックで言葉もありません。本当に、人生なにがあるかわからないですね。

それでは、また来週。

第十九回目のブログ

2014-01-13 09:36:43 | 日記
葛飾区 立石かんすけ児童公園


 寒い日々が続いています。特に朝夕の冷え込みは耐え難いものがあります。もう数か月寒い日が続けば次は暖かい、あのほわんとした春がやってきます。スケッチを始めてからこういう季節の移ろいに敏感になってきたきがします。あと毎月の体重を書いてダイエットに役立てようと年初目標で書いた気がするので今月の体重は73キロでした。以前72キロだったので多分お正月太りです。一段と頑張らないとただのデブになってしまいます。

1.就職
 1-1. 就活
  新年明けて仕事始めの一週間でしたが、山積していた仕事の処理が結構大変な一週間でした。特にパソコンの技術的問題で多くの時間を取られてしまい厄介でした。うちのような零細企業では、恐るべきことに私のようなど素人が一番パソコンができるという信じがたい現状があります。ゲーム作成とか漫画作成やイラスト作成の際の加工技術が少しは役にたっている気もしますが、恐らく普通にパソコンのできる人なら数分で解決できる問題だったと思います。何はともあれ、パソコンはできないよりできるに越したことはありません。地道に練習を積みたいと思います。
 1-2.資格・勉強
  私が社会人として働いていて必要だな…と感じる知識は、前述のパソコンの技術に加え、英語の読解力、文章力、日本語の表現力と漢字の読み取り、そして法律、会計、統計学の知識です。後者の三つは私の仕事独自のものかもしれませんが、そのほかはどんな仕事でも必要ではないかと思っています。そして自分も含めてですが、漢字を読めない人が多い。こういう些細なことで信用を失うのは本当にもったいないと思うので頑張って勉強したほうがいいと思います。
2. 芸術
 2-1.スケッチ
  立石駅の周辺をうろうろしていたのですが、普通の下町で絵を書きやすいところがなかなか見つからない。やっと見つけたお寺でも描いている途中で門を閉められてしまい中断。その後徘徊して見つけたのがこのお地蔵様です。まったく由来もなにも分からないのですが、絵としてはなかなかうまく描けたのではないかと思います。描き終わった後、さらに道に迷っていたら、まるで昭和初期のような飲み屋街に出て、こんなところがあるのかと印象深く思いました。私は今程度の実力で絵で食っていこうなど毛頭考えていませんが、少なくともスケッチに行く交通費とそのあとどこかで飲んで帰るぐらいの飲食費を絵で稼げたら幸せだろうなぁと思いました。まぁ、現状では遠い夢ですが…。
 2-2.漫画
  今はゲームの方に集中していて特に進展はありません。最近漫画を読んでいないのでなにか読んでみたいのですが、時間がないのでほとんど話題作をチェックできずにいます。
 2-3.ゲーム
  マラソンとか旅行しながらいろいろと案を練っています。色々インスピレーションはあるのですが、有機的結合をしないというか、全体的な形が今一つぼんやりしています。ただ主題はほぼ決定したので、その点は楽だと思います。
3.語学
 3-1.ラジオ英会話
 年末なので前回の再放送でした。今更、クリスマスの「Yes, Virginia, there is a Santa Clause」という社説を聞いても、本当に時季外れな気分になります。それに、私はこの社説のどこが印象的なのかさっぱりわかりません。なんで有名なのでしょう?
3-2.入門ビジネス英語
 こちらも再放送です。この番組のパートナーのブランドンの言うことがどうも半分ぐらいしか聞き取れません。このままではだめですね。
3-3.英語ニュース
 基本的に会社に行く前、その時のトップニュースを印刷して読んでいるのですが、Middle eastに関するニュースが一番多いです。次にAfricaですね…。あとたまに訳しても何を言っているのか分からないニュースがあって、今回はクリス クリスティのスキャンダルについて、いったいこれはどういうことだ?という内容で、自分の英語力のせいかと思い、日本語のニュースで再確認してみたのですが、それでもやっぱり意味不明だったので、まぁいいかと思いました。

それでは、また来週!

第十八回目のブログ

2014-01-05 21:36:19 | 日記
成田市 光明堂


 一応目標は別にすると2014年初の更新となりますので改めまして新年あけましておめでとうございます。何とかこのブログは継続していきたいと思いますので、今年もよろしくお願い致します。

1.就職
 1-1. 就活
  就活の失敗ということを考えると、私に足りなかったものは一般常識と専門性であると常日頃から思っています。そして2013年までは一般常識の醸造がメイン、サブで専門性の向上でしたが、2014年はそれを逆転していきたいと思います。つまり確固たる専門性を身に着けるために頑張っていきたいと思っています。
 1-2.資格・勉強
  私は就職活動のとき、本当に自分は一般常識、社会常識がないなぁと思い知りました。そのため、多くの本を読み、高校の教科書を読み直し、語学の勉強を繰り返しして、大卒の社会人に恥じない一般常識を身に着けるために頑張ってきました。それはある程度こうをそうしたのではないかと思うのですが、まだまだ、そんなことも知らないのぉ!?と人から言われてしまうようなことも沢山あります。例えば三崎港ってどこにあるか知ってますか?私は年末の原付旅行で初めて三浦半島の先にあるのだと知りました。ずっと東北の方かと思っていた私は赤面してしまいました。未だにそんな状態ですので、まだまだ学ぶことは多いのですが、年齢的にもきちんと資格を取り客観的な専門性を保証してもらうことをそろそろ本気でやっていかなければと思っております。
2. 芸術
 2-1.スケッチ
  2014年最初のスケッチはおめでたい成田山新勝寺です。新しく買った絵具と面相筆を使用して描いたのですが、絵具の方はどうも色が強すぎる気がします。もう少し柔らかい感じの絵具が良かったのですが、まぁ間違いなく色合いは今までの小学校で使うような水彩絵の具の比べるといいように思えます。使いこなせるように頑張ってみたいと思います。
 2-2.漫画
  1月中にストーリーをまとめる感じでやっていきます。一応余ったノートをつかってアイディア帳を作ってみました。はじめのうちは思いついたものから羅列していきたいと思います。でもこういう作業ってプロの方はどうやってるんでしょうね。やっぱりある程度の数の案を出すのでしょうけど、実は採用されていなかったストーリーの方が面白かったりすることもあるだろうし、観念を具現化する難しい作業でもあります。
 2-3.ゲーム
  シナリオを一月中旬までに仕上げたいと思います。こちらのネタ帳もつくりました。といっても漫画と同じノートを裏表別に使っているだけですが…。ゲームはシナリオは結構アバウトでも制作に入れるのですが、まぁ、前作の失敗もありますので少し固めておきたいと思います。今回は勉強のこともありますので軽い感じの作品にしたいと思います。あとフリーゲームの紹介とコメントは昨年末で一先ず終了です。
語学
 3-1.ラジオ英会話
 スペシャルウィークで重要表現はなしです。今月の歌の『My Love』のメロディが中々好みなのと英会話文法はとても勉強になりました。最初 used to 次に would というのは初めて知りました。
3-2.入門ビジネス英語
 先週とは違って今週はきちんと聴きました。なんか会議に関する表現が多いのですが、あまり外国人と会議するチャンスはないので使えなさそうな気がします。将来的にはそういうチャンスを作っていきたいとは思いますが…。
 Is there something you'd like to add?
Shall we move on to the next topic?
3-3.英語ニュース
 今まで気軽に読んでいたのですが、今年からはきちんとニュースをプリントして単語帳を作り語彙を増やしていきたいと考えています。今週のトップニュースはアフリカに関する話題が多かったかなと思います。実際起きていることの割に日本ではほとんど報道されないのでギャップを感じます。あと、2013年死んだ有名人の動画があったのですが、日本人の紹介は0で、まぁBBCだし仕方がないかなと思いました。

それでは、また来週!

2014年の目標

2014-01-01 21:45:21 | 目標
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。予告いたしました通り、今年の抱負といいますか目標を簡単に書いていきたいと思います。そして、今年の年末に、どれだけ今回の目標が達成できたのかを回顧できればと考えています。目標は従来のカテゴライズに従って行いたいと思います。そして詳しいことは後の日記で解説しますので、今回は箇条書きにさせていただきます。また具体的に書くことによって個人情報に触れそうな場合は、申し訳ないのですが多少ぼかした書き方をさせていただきます。
まぁ、最大の目標は、このブログを一年間毎週更新し続けることかもしれませんね。

1.就職
 1-1. 就活
 ・今の会社を四月までに退職する。
 ・十一月までにある業界に再就職する。
 1-2.資格・勉強
 ・ある資格を取得する。
 ・行政書士に不合格だった場合に再チャレンジする。
 ・都庁、裁判所一般職、国家一般職、労働基準監督官の各試験に最低学科試験だけは合格する。 
2. 芸術
 2-1.スケッチ
 ・毎週一回スケッチを継続する。
 ・油絵を一作品仕上げ、何かしらの公募展に出展する。
 ・もし再就職が決まった場合、絵を学べる何かしらの組織に所属する。
 2-2.漫画
 ・最低二作品を仕上げる。
 ・二作品とも何らかの形で公表する。また、そのうち最低一作品は新人賞に応募する。
 2-3.ゲーム
 ・最低二作品を仕上げる。
 ・二作品中、一作品は必ずこのブログ内で発表する。
3.語学
 ・BBCの英語ニュースを辞書なしで読解及び視聴できるようになる。
 3-1.ラジオ英会話
 ・毎週欠かさず聞き続ける。
 3-2.入門ビジネス英語
 ・毎週欠かさず聞き続ける。
 3-3.英語ニュース
 ・毎日欠かさずチェックする。
 ・分からない単語は必ず調べ電子辞書内の単語帳に記録する。
 ・分からない文法事項は文法辞典を利用し納得いくまで調べる。
 ・すべてのニュースを印刷しファイルに残す。
4.その他
今回は特別にその他として幾つか個人的な目標を羅列していきます。
 ・一年間で72冊以上の本を読む。
 ・毎日高校の教科書を音読する。
 ・朝には英語の歌、夜には日本の名歌を歌う。
 ・毎日スクワット、腹筋、腕立て伏せを各50回行う。
 ・毎日3㎞ランニングをする。
 ・現在の体重72キロを最低65キロ未満にする。また、各月の最初のブログに現在時点の体重を記録する。
 ・毎月最低二本映画を見る。

以上です。かなり盛りだくさんな一年になりそうですが、元旦は多分最も一年に対して希望を持てる日だと思います。この志を忘れずに、残り364日を全力疾走していきたいと思います。