こんにちはー
最近
師匠の日記で、皆のライドのフォームやそのフォームに対する
師匠のアドバイスが綴られていました

そこで、質問
「
の乗り方
はどんな風に見えるの?
何を言われても怒らないから、正直に言ってみて
」
師匠「うーん、たまごちゃんはね、大福がべって
に乗っている感じ
」
ぷんぷん
大福ってなんなのー
べって乗っている感じじゃ、わからなーい
ぷんぷん。
師匠「違う、違う
悪い意味じゃなくってさ、体幹がぶれないと表現したかったのだけど
怒らないっていたろー
」
そうなら、そうと言ってくださいよーだ
師匠「X脚の入りが左の方が強いみたいで、右に寄った感じはするけどね
」
なーるほど
よーく、見てくれているんだ

そういうわけで、今週末、
師匠によって、たまご
の新しい
パーツ導入と、サドルの変更、フィッティングをしていただきました
まず、新しいアイテム
が増えました
一応、決戦用
ホイールです。

ARAYAのリム 254g(チューブラー用)
今は仮組みの状態ですが、これにエアロスポーク&ハブ(カンパ 32穴)になります
お値段は
、聞かないでくださいね
(たま旦
)
このホイール、カーボン製でもともとピストや競輪選手のためだけに供給されていたそうです
254gと軽量化されている一方、体重が50kg前後の選手にしか強度が足りないそうです
リムの高さはハイペロンより高めに設定されていて、車径も大きく、直進安定性に優れているとのこと
師匠がたまたま入手できたそうで、たまごの体重なら乗れるし、たまご
のハンドリングの安定性を増すためには、このホイールということで、譲って頂きました
ありがとうございます
(このホイールに関する詳しい記事
は後ほど
)
そして、サドルの変更
シートポストを出来るだけ(意地のため
)長く残すために、selle Itariaのカーボンレール(135g)を使用していました

(selle Itariaは、青色矢印の高さがもっとも短く出来るそう
)

サドル自体は、カチカチで、今まで使用していたSanmarcoと変わりないのですが、でっぱりが広く、ここ(赤丸の部分)がお尻のほっぺに当たります
長距離ライドするとお尻にアザが出来るほど
痛い
そこで、再びサドルをSanmarcoのaspide racing 164gに戻すことにしました
しかし、このサドルに戻すには、シートポストをさらに8mm切断しなくてはなりません
ショック。。。。

師匠が慎重に切断する長さを計測してくれました。切りすぎませんように

切断する際には、かな鋸を使いますが、カーボンの粉が中に入り込まないように、ちり紙を詰めるそうです

これは真っ直ぐ切断するための小道具のようです

かな鋸で、ぎこぎこと切断
「EDGE」の文字が「DGE」になってしまいそう

切断されたシートポスト
8mm以上切断されていない?

切断後、何とか「EDGE」のEの文字は残ったものの、「E」に見えません。「三」に見えます
しかし、やはりSan marcoのサドルの形状は、たまご
のお尻にぴったり
乗りやすーい
お尻のほっぺもサドルに当たらなくなりました
次にクリート向きの変更
最近、回すペダリングに加えて、「全体踏み」でペダルを踏む機会も増えました
筋肉のつき方も少し変わってきて、上死点に来たときに、何故か左足がペダルから外れてしまうのです
そこで、
師匠がフィッティングを行ってくださいました

(A:一般の方のつま先の方向、B:たまご
のつま先の方向。一般の方は、膝頭とつま先が同じ方向、外向きのことが多いのですが、たまごの場合、右足は真っ直ぐ正面方向を向く一方、左は膝頭、つま先ともに内反している(中側に入っている)
そのため、上死点に来たときにクリート解除のひねり同等の向きになるようで、クリートが外れてしまう
)

師匠がこれを解消すべく、クリートの微妙な位置を決めてくださいました
ペダリング中に、外れなくなりました
そして最後にブラケット&ハンドルの角度微調整を行っていただきました
たまごにとって、長距離ライドで疲れ始める距離は140kmを超えて来たとき
TIMEのフレームに無理に乗りたがる
ために、トップチューブの長すぎが肩への疲労へと負担をかけるようです
また、最近、ちょっと速く走れるよう(平地巡航)になりたいという欲もあり、ハンドルの高さを下げることや、ステム長を伸ばすことを
師匠に提案しました
が、全て、却下
師匠「一瞬の高速巡航についていくために、ステムやハンドルを変えて、踏めるポジションにするのは、意味の無いこと。それよりは長い距離乗って、楽なポジションの方がいいよ
」
はい、その通りだと思います。
そこで、ステム長やハンドル高を変えずとも下ハンを持てば踏めるポジションになり、かつ長距離ライドで肩が疲れないコンフォートなポジションも作れるようセッティングにしていただけました
わー、乗りやすい
速く走れそうで、困っちゃう
(だから、誰も困らないって
by たま旦
)

これだけ、いろいろ
師匠にセッティング
していただいたのですから、次は私自身が頑張る番ですね
いろいろありがとうございました
>
師匠

最近




そこで、質問









ぷんぷん







そうなら、そうと言ってくださいよーだ



なーるほど



そういうわけで、今週末、




まず、新しいアイテム





ARAYAのリム 254g(チューブラー用)
今は仮組みの状態ですが、これにエアロスポーク&ハブ(カンパ 32穴)になります




このホイール、カーボン製でもともとピストや競輪選手のためだけに供給されていたそうです










そして、サドルの変更

シートポストを出来るだけ(意地のため



(selle Itariaは、青色矢印の高さがもっとも短く出来るそう


サドル自体は、カチカチで、今まで使用していたSanmarcoと変わりないのですが、でっぱりが広く、ここ(赤丸の部分)がお尻のほっぺに当たります



そこで、再びサドルをSanmarcoのaspide racing 164gに戻すことにしました


ショック。。。。





切断する際には、かな鋸を使いますが、カーボンの粉が中に入り込まないように、ちり紙を詰めるそうです


これは真っ直ぐ切断するための小道具のようです


かな鋸で、ぎこぎこと切断



切断されたシートポスト



切断後、何とか「EDGE」のEの文字は残ったものの、「E」に見えません。「三」に見えます

しかし、やはりSan marcoのサドルの形状は、たまご




次にクリート向きの変更






(A:一般の方のつま先の方向、B:たまご







そして最後にブラケット&ハンドルの角度微調整を行っていただきました




また、最近、ちょっと速く走れるよう(平地巡航)になりたいという欲もあり、ハンドルの高さを下げることや、ステム長を伸ばすことを






そこで、ステム長やハンドル高を変えずとも下ハンを持てば踏めるポジションになり、かつ長距離ライドで肩が疲れないコンフォートなポジションも作れるようセッティングにしていただけました






これだけ、いろいろ



いろいろありがとうございました

