goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログにアップして買った気になる。

ブログタイトルとは内容がかなり違ってきましたが、ほしいモノ、好きなモノなど綴っていきたいと思います。

ロータス・ヨーロッパ 1966年

2017年12月15日 | クルマ
1970年代後半に一世を風靡したスーパーカー・ブーム。 ランボルギーニ・カウンタックや フェラーリBBなど 12気筒エンジンを搭載した最高速度300キロの モンスターマシンたちに匹敵する人気を誇ったのが、 マンガ『サーキットの狼』の主人公、風吹裕矢の駆る ロータス・ヨーロッパでした。 白いボディに赤いライン、刻まれた29個の星のカッコ良かったコト! 1966年に登場したヨーロ . . . 本文を読む

マツダ・ベリーサ 2004年

2017年11月21日 | クルマ
2004年に発売されたマツダのベリーサ。 ファミリアがアクセラとなり、 デミオとの大きくなった差を埋めるため、 2代目のデミオをベースとして、 上質なプレミアムコンパクトカーとして企画されました。 本革シートをオプションやグレードで用意していたり、 当時まだ珍しかったインテリジェント・キーを標準装備、 アテンザのシートのパーツを流用したという大ぶりなシート、 遮音材を追加して優れた静寂性を . . . 本文を読む

ルノー 5(サンク)ターボ 1980年

2017年10月28日 | クルマ
1972年に発売し、500万台以上が生産され、 ルノーをヨーロッパNo.1メーカーに押し上げたルノー5(サンク) そのルノー5をベースにWRC(世界ラリー選手権)に参戦するために グループ3(4かも?)規定で作製したのがルノー5ターボです。 1980年に市販バージョンが発売されました。 後部座席を取り外して、ターボ付きの1400ccエンジンを押し込んだ ミッドシップ、リア駆動のモンスター . . . 本文を読む

スバル・レガシィ ランカスター 1998年

2017年10月04日 | クルマ
レガシィのランカスターが大好きで、 一時期本気で買おうかと思ってました。 (結局買いませんでしたけど) 3代目レガシィ・ツーリングワゴンのボディに 最低地上高を200ミリ確保し、オールウェザータイヤを履き、 ラギッドテイストのパーツを身に纏ったクロスオーバーSUVです。 元々2代目のレガシィの時代に アメリカでアウトバックとして企画されたモノで、 日本でもレガシィ・グランドワゴンとして95年 . . . 本文を読む

アルファロメオ 156 1997年

2017年09月10日 | クルマ
1997年に発売されたアルファロメオの156。 155の後継車種として 97年のフランクフルトショーでデビュー。 翌98年に日本市場に投入されました。 流麗なフォルムが絶賛され、アルファロメオ復活の立役者となり、 98年度のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーの栄冠にも輝きました。 デザインは、ワルター・デ・シルヴァ。 この仕事が評価され、アウディに引き抜かれたシルヴァは、 . . . 本文を読む

三菱 デリカ・スターワゴン 1986年

2017年08月23日 | クルマ
2代目のデリカ・バンに設定された乗用モデルのスターワゴン。 ベースのデリカ・シリーズがモデルチェンジしたコトにより、 1986年に2代目に進化しました。 90年のマイナーチェンジでヘッドライトをプロジェクター化 当時はスキー・ブームやアウトドア・ブームなどの後押しもあり、 RV(レクレーショナル・ビークルの略)車と呼ばれるクルマが 流行りました。 現在のようなFFベースのミニバ . . . 本文を読む

デ・トマソ・パンテーラ 1971年

2017年07月27日 | クルマ
1963年のヴァレルンガ、 1966年のマングスタに続く デ・トマソ3台目の市販車として登場したパンテーラは デ・トマソ傘下のカロッツェリア・ギアがデザインした (チーフデザイナーはトム・チャーダ) イタリア製の流麗なボディに、 フォード製の5.8リットルV8エンジンを搭載した デ・トマソとフォードによる伊米合作のスーパーカーです。 1971年に発売されたパンテーラは、 フォード . . . 本文を読む

マツダ・ミレーニア 1997年

2017年07月03日 | クルマ
1989年に5チャンネル化として誕生した マツダの「ユーノス」ブランド。 世界中にライトウエイトスポーツブームをもたらした ユーノス・ロードスターや かのジウジアーロに 「小型クラスでは世界で最も美しいサルーン」と言わしめた ユーノス500など 個性的なクルマを生み出しました。 そのユーノスのフラッグシップ・サルーンとして 1993年に誕生したのがユーノス800です。 ユーノス . . . 本文を読む

マセラティ・ボーラ 1971年

2017年06月06日 | クルマ
1971年に登場したマセラティ・ボーラ スーパーカーブーム当時、 ランボルギーニやフェラーリのような 華々しい主役ではありませんでしたが、 常に3番手、4番手辺りに位置していました。 デザインは巨匠ジョルジェット・ジウジアーロ。 ベルトーネ、カロッツェリア・ギアと渡り歩き、 自身のイタルデザインを設立した頃、 まさに脂の乗り切った時代の作品です。 ミッドシップ、2シーターに リトラクタブ . . . 本文を読む

ホンダ "ワンダー" シビック 1983年

2017年05月16日 | クルマ
1983年に発売された ワンダーシビックこと3代目ホンダ・シビック。 1980年に発売されたマツダの5代目ファミリアの大ヒット以降、 日本でも若者を中心にハッチバックブームが巻き起こりました。 その市場に登場した3代目シビックは、 ロングルーフによる個性的なデザイン、 広い室内空間、モータースポーツでの活躍などもあり、 大ヒットモデルとなりました。 「人のスペースは最大に、メカニズムは最 . . . 本文を読む

ロータス・エリーゼ 1996年

2017年04月22日 | クルマ
1995年のフランクフルトショーでデビューした ロータス・エリーゼ。 GM傘下であった1990年に発売した2代目エランは、 前輪駆動を採用していたり、いすゞ製のターボエンジンを搭載していたりと かつてのロータスを知るヒトからは、あんまりいい評価を得られませんでした。 (実際にはロータスの名に恥じない素晴らしいハンドリングだったそうですが) そんな中、ミッドシップレイアウトのライトウェイ . . . 本文を読む

オペル・ヴィータ 2001年

2017年03月29日 | クルマ
フォルクスワーゲンの日本法人設立に伴い、 それまで輸入・販売を行ってきた ヤナセはオペルの取り扱いを開始しました。 1995年に発売したヴィータ(現地では2代目のコルサ-B)は 150万円からという戦略的な価格設定と 日本人デザイナー児玉英雄氏による丸みを帯びたポップなデザインと 相まって一躍、ヒットモデルとなりました。 ちなみに1982年に発売された初代のコルサ-Aはこんなクルマ . . . 本文を読む

シボレー・カマロ 1970年

2017年03月05日 | クルマ
フォードのマスタングの大ヒットを受けて 1967年に発売されたGM製の"ポニーカー"シボレー・カマロです。 初代はマスタングの影響を強く受けたデザインでしたが、 1970年に登場した2世代目から独自性の強いデザインとなりました。 この世代と言えば、 姉妹車のポンティアック・ファイアーバードのイメージが強いですね。 スーパーカーカードでお馴染みの ボンネットに派手なイラストの入ったトラ . . . 本文を読む

スズキ・ワゴンR 1993年

2017年02月06日 | クルマ
1993年に誕生したワゴンR。 その後の軽自動車のフォルムを変えた画期的なパッケージングや 生産が追いつかないほどの大ヒットは周知のところだと思います。 初代ワゴンRのデザインが大好きです。 国産車では他に類をみないほどの愛くるしいスタイル。 可愛さを狙ったクルマは他にもいろいろありますが、 子犬のようなワゴンRの可愛さには到底及びません。 玄関前に停まっているワゴンR . . . 本文を読む

トレーザー T1/TR1 1987年

2017年01月10日 | クルマ
トレーザーT1というクルマをご存知でしょうか? アウディに在籍していたウォルター・トレーザーさんが、 1980年代に自身の名前を冠した会社を立ち上げ、 アウディやフォルクスワーゲンのチューニングカーを製作していました。 そのトレーザーが初のオリジナル市販車として 1987年のフランクフルトショーに出品したのが、トレーザーT1でした。 たまたま見た雑誌でこのクルマにひと目惚れし . . . 本文を読む