goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログにアップして買った気になる。

ブログタイトルとは内容がかなり違ってきましたが、ほしいモノ、好きなモノなど綴っていきたいと思います。

『どきどきパズルパーフェクション』 エポック社

2018年11月01日 | 玩具、ゲーム
1970年代、一世を風靡したエポック社の『パーフェクション』 制限時間内にカタチ通りの穴にパーツをはめていく 単純なゲームなのですが、この時間設定が絶妙でハラハラドキドキ。 あとちょっとのところでドッカーンと跳ね上がるのが悔しいコト! 子供が小さいころ、『パーフェクション』の進化版ともいうべき 『どきどきパズルパーフェクション』 というのが家にありました。(2,500円 2004年 エ . . . 本文を読む

『PACKMAN 楽しいしかけの貯金箱』 トミー

2018年08月18日 | 玩具、ゲーム
パックマンと言えば今でこそ ゲーム(ナムコ)のイメージが強いですが、 ボクの子供のころは貯金箱でした。 昭和49年(1974年)にトミーが発売したモノで カエルのような可愛い風貌と、 左手(?)に置いたコインを パクっとたいらげる仕草が 可愛く一世を風靡しました。 コインを食べるのが面白くって何度も何度も 底からお金を取り出しては繰り返し遊びました。 おかげで貯金箱なのに全然 . . . 本文を読む

『トミカビル デラックス』 TOMY

2018年07月04日 | 玩具、ゲーム
子供のころから大好きなミニカー。 ミニカーと言えばやっぱりトミカ(タカラトミー)。 フォルクスワーゲンが大好きだったので 赤、黄、紺色と色違いで持っていました。 あと好きだったのが働くクルマ。 バキュームカーや 清掃車、 郵便車など 小さめのクルマが好きでした。 (デカいのは縮尺がどうも気になります。) そしてミニカーよりももっと好きだったのが、 トミカパーキング。 子供の . . . 本文を読む

『いすゞジェミニ(JT190)イルムシャー』 ハセガワ 2

2018年06月01日 | 玩具、ゲーム
2月に購入したプラモデル ハセガワの『いすゞジェミニ(JT190)イルムシャー』 2か月余り掛かってようやく出来上がりました。 中期型(後期型の前期って言うらしいです)の ボディカラーはトルーパーブルー 塗装やシールなど、 納得のいく仕上がりにはほど遠いですが、 久しぶりのプラモデル、楽しめました。 かなり細かいところまで作り込んであって 難しかったですが。 . . . 本文を読む

『LEGO』 レゴジャパン

2018年04月20日 | 玩具、ゲーム
『LEGO』が好きになれません。 ボクが子供のころ、家にあったブロックは 『ダイヤブロック』(カワダ)でした。 家やクルマなど、想像を膨らませながら、作るのが大好きでした。 特に窓枠やドアのアイテムがお気に入り。 当時は、友だちの家に行けば、たいていどの家にも 『ダイヤブロック』がありました。 そんな中、『レゴブロック』を持っている友だちがひとりいました。 『レゴブロック』は近所の . . . 本文を読む

『ニューレーダーサーチ』 エポック社

2018年03月27日 | 玩具、ゲーム
子供のころ、家にあったゲームで 面白かったので取り上げようと思ってたのですが、 名前が思い出せなかったので、見つけられませんでした。 対戦相手との間に壁のような衝立があり、 そこには地図が描かれており、 戦艦を移動して相手から逃げ、 対戦相手はレーダースコープを駆使し、 相手の戦艦を撃沈するといったゲームでした。 穴に電気コードの付いた鉄の棒を差すのですが、 相手の戦艦の場所を見事つきと . . . 本文を読む

『いすゞジェミニ(JT190)イルムシャー』 ハセガワ

2018年02月25日 | 玩具、ゲーム
プラモデルメーカーのハセガワより 『いすゞ ジェミニ(JT190)イルムシャー』のプラモデルが発売されました。 1985年に登場した「街の遊撃手」こと2代目ジェミニ (登場時は先代と併売のため「FFジェミニ」でした。) ジェミニと言えばアクロバットなCMですね。 今回プラモデル化したのは、 1988年式の中期型イルムシャーDOHCの4ドアセダンです。 嬉しすぎて涙が出そ . . . 本文を読む

『ボイスフォメーションDXブイレックスロボ』 バンダイ

2017年12月27日 | 玩具、ゲーム
2000年に放映された『未来戦隊タイムレンジャー』(東映・テレビ朝日) 子供が小さかった頃、『仮面ライダークウガ』を見るために 日曜日の朝は子供と一緒に早起きしていました。 クウガの始まる前の時間は「戦隊ヒーロー」をやっていたので ついでに(失礼)見ていたのがタイムレンジャーです。 見ていると、だんだん面白くなってきて、タイムレンジャーに合わせて 起きるようになりました。 特に5台のタイ . . . 本文を読む

『ことばさがし』 アージェント・任天堂

2017年09月22日 | 玩具、ゲーム
ニンテンドーDSのソフト 『だれでもアソビ大全』(2005年 任天堂) シンプルで奥が深い、定番ゲームが大集合! 「トランプ」や「将棋」などのテーブルゲームや「ダーツ」「ボウリング」といったニンテンドーDSのタッチ操作で実現したバラエティゲームなど、定番ゲームを40種類以上収録。 さらにゲームシェアリングすれば1つのソフトで、最大8人まで遊べます。 すべてのゲームはタッチペン1本で操作できる . . . 本文を読む

『ビッグシューター』 平和工業

2017年08月08日 | 玩具、ゲーム
パチンコはまったくしないんですが、 学生のころは授業の空き時間にたまに行ってました。 どうも向いてないようで、あんまり勝った記憶がありませんが。 友人はフィーバー派が多かったのですが、 お金がすぐになくなるのが悲しいのでもっぱら羽根モノばかり。 当時、よくやったのが、 『ビッグシューター』(平和工業)や 『ベースボール』(西陣)など YouTubeで動画を見つけて懐かしくなったんで。 . . . 本文を読む

トラックボール

2017年03月14日 | 玩具、ゲーム
子供の頃、流行った遊びで大好きだったのがトラックボールです。 これはカゴのようなラケットを使って、 ボールを投げたり、受けたりして遊びます。 カゴの中央にある2本のギザギザ状になったレールがミソで この部分にボールが転がると強烈なスピンが掛かり、 投げたボールが面白いぐらい変化します。 野球のオーバースローのように投げるとボールは途中からホップし、 サイドスローならカーブ、アンダースローな . . . 本文を読む

ゲイラカイト

2017年02月18日 | 玩具、ゲーム
昭和49年(1974年)秋に日本に上陸し、 翌年に掛けて大ブームを巻き起こしたゲイラカイト。 それまで凧と言えば、お正月の風物詩として 角型や奴凧(やっこだこ)なんかの和凧が主流だったのですが、 これがなかなか上手く揚がりません。 (新聞紙で足を付け足したり、バランスを取った覚えが) そんなときアメリカから外来種のゲイラカイトが上陸しました。 これはアメリカのゲイラ社の製品で発明者 . . . 本文を読む

『ポンジャン』 アノア

2016年12月29日 | 玩具、ゲーム
昭和51年(1976年)に玩具メーカーのアノアが販売した 簡易型麻雀ゲームの『ポンジャン』です。 Wikipediaによるとアノアの消滅後、クローバーが発売、 クローバーの倒産後トミーから復刻版が 出たそうですが、現在は発売されていないようです。 小学校のときクラスの友人が持っており何度か遊ばせてもらったのですが、 これがとても面白く大好きなゲームでした。 船、自動車、飛行機の絵柄が、そ . . . 本文を読む

コカ・コーラ ラッセルヨーヨー 1978年

2016年12月02日 | 玩具、ゲーム
コカ・コーラと言えば販促活動も盛んで、 時代に合わせて様々なヒットを飛ばしました。 76年に日本中を席巻したラッセルヨーヨー。 (ボクはアメリカン・ヨーヨーって呼んでました) ボクが持っていたのはファンタでした。(コーラは大人気で品切れでした。) 犬の散歩とブランコはなんとか出来るようになりました。 赤いジャケットのヨーヨーチャンピオンとかいましたね。 78年には、ヨーヨーに続け . . . 本文を読む

Nゲージ

2016年07月29日 | 玩具、ゲーム
スーパーカー・ブームのあと、 小学校の高学年の頃にブルートレイン・ブームがありました。 スーパーカー・ブームのときは、 消しゴムやカード、高くてもプラモデルだったのですが、 ブルートレインのブームでは、高価なNゲージが流行りました。 ボクのまわりの友だちも次々とNゲージを買い始めたのですが、 Nゲージは大変高価な代物で、おいそれと買える価格ではなく、 誕生日やクリスマス、お年玉などのイベン . . . 本文を読む