gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

パソコンサークル互助会日記#554

2007-12-21 21:16:32 | 日記・エッセイ・コラム

07'12月21日(金曜日)#554
毎週木曜日と金曜日の近隣センター・パソコンサークル勉強会

「木曜会」1時から2時半、ワード・文書の書式
「金曜会」1時から2時半、ペイント
「どんぐり」3時から4時半、エクセル・教材テキスト終了のまとめ

木曜会は、昨年秋にスタートした、パソコンサークルの中で最も新しい勉強会です。

生徒7名(増減無し)、講師とアシスタント3名(アシスタント1名は見習い)、計10名。

見習いのアシスタントがなかなか一本立ちできないため、アシスタントが手不足です。

ワードの第8単元(文書の書式)を実施中で、第9・10単元の図形描画でワードは終了です。

ビスタ持参者が2人いまして、最初の頃は戸惑いましたが、最近はビスタの人も増えてきて慣れてきました。

ですが、やはり、各単元ごとにコマンド探しに苦労しています。今回の単元でも、ファイルから図の挿入はすぐに見つかるのですが、テキストの挿入がなかなか見つかりませんでした。(コマンドボタン「オブジェクト」にありました)

この会は、全勉強会の中でも最も熱心な主婦が多い勉強会です。初めての人が2人いまして、付いてくるのにやっとですが、がんばっています。

金曜会は、生徒7名(中途加入者は、春と秋にそれぞれ1名ずつ)、講師とアシスタント2名、計9名。

こちらもアシスタント不足です。アシスタントに成っていただきたい旧い人がいるのですが、なかなか思うようにいきません。

現在は、ペイントの勉強中ですので、それほど手が掛かりませんが、次のエクセルに入った時には、アシスタントがもう一人欲しいところです。

どんぐり会は、生徒6名(中途加入1名)、講師とアシスタント3名(アシスタント1名は見習い中)。

こちらの見習いアシスタントは、ほぼ、一本立ちしてきましたので心強いです。

但し、講師の方が病に倒れ3ヶ月ほど休まれました。その間、私が代講しましたが、幸いなことに、回復され、来年から復帰することになりました。

今日もお見えになり、来年からスタートのための教材インストールなどの準備をしました。

この方はサークルメンバーで最もパソコンに熱心な方で、それだけに、休講中も気にされていたようです。

健康の許す限りはお願いしたいですが、お年でもありますので、来年は代わりの講師役も考えなければいけません。

さて、振り返ってみますと、今年は、入会希望者の対策として、新規勉強会は発足せず、既勉強会にそれぞれ中途加入してもらいました。これだけ多くの中途加入者を出したのは初めてです。しかし、来年はそれも難しそうです。もし希望者が出たらどう対処するか、今のところ策はありません。

講師とアシスタントの増員も必要です。しかし、家庭の主婦には頼めそうもありません。これも、今のところ策無しです。

短期的な講座(今年のデジカメ講座や昨年までの年賀状講座など)や、特別レッスン(今年の会計帳簿作成)などは、今後も、見つけて・掘り出していくつもりです。

文化祭のプログラム作成など、今年初めて市の行事に協力することが出来ましたが、当然、このようなことは続けていきます。

ビスタ使用者がもっともっと増えてくるでしょうが、私もそろそろ購入しなければいけないようです。ビスタ用の教材作りを考えると大変な作業になりそうです。

このブログも今年はこれが最後です。来年は1月8日(火曜日)から始まります。

来年もよろしくお願いいたします。良いお年を。

<終わり>


パソコンサークル互助会日記#552

2007-12-18 21:18:20 | 日記・エッセイ・コラム
07'12月18日(火曜日)#552

毎週火曜日の近隣センター・パソコンサークル勉強会

「火曜会」1時から2時半、エクセル・基礎編・例題実習
「関栄会」1時から2時半、ワード・復習と応用編・ポスター類作成
「高砂会」3時から4時半、エクセル・復習と応用編・自作例題実習
「デジカメ」3時から4時半、休講(代わりにエクセル特別レッスン)

今週は、パソコンサークル活動の最後の週になりました。

近隣センターのサークル活動のほとんどは家庭の主婦が大半を占めますので、年末年始の前後の週は活動を休んでいます。

さて、火曜会の今年は、ペイントを終え、エクセルに入りました。

メンバーは中途加入が2名増え、7名になり、講師とアシスタントが合わせて3名の計10名。

関栄会と同じ部屋(24畳)で、隣り合わせで勉強してます。

この隣り合わせで勉強と言うやり方は、今年初めて採用してみました。

アシスタントが足りない、部屋が取りにくくなったなどに対する対策で、一応の効果はありました。

老人会の関栄会は、一通りのワード、ペイント、エクセルの基礎編(導入編)を終わり、復習と応用を兼ねて、ワードを再勉強しています。

メンバーは中途加入が1名あり7名になり、講師とアシスタント合わせて3名の計10名。

火曜会と相部屋勉強です。

老人会の重点は、一通りの基礎が終わりましたが勉強会を卒業・解散ではなく、皆さんがもっと続けたいと言う意向が強くあったことです。

そのため、今年は、復習・応用編の再勉強教材を間に合わせるのに大変でした。これは来年にも続く課題になりそうです。

もう一つの老人会の高砂会は、同じ時期にスタートしまして一通りの基礎を終え、関栄会と異なりエクセルの復習と応用編に入っています。

メンバーは12名(増減無し)、講師とアシスタント合わせて5名の計17名。

秋から、デジカメ講座と相部屋。

重点は、やはり教材作りですが、ニュースとしては、生徒さんの自作品を、教材として取り上げてみたことでした。

デジカメ講座は、秋から、初めて取り上げた講座です。

2~3名ずつ、2回で終了です。

小人数ですので高砂会の脇で勉強してます。

現在も継続中で、受講者は30名ほどになりそうです。
今年は、火曜日が一番にぎやかな曜日でした。

<終わり>

パソコンサークル互助会日記#551

2007-12-14 21:26:36 | 日記・エッセイ・コラム

07'12月14日(金曜日)#551

毎週木曜日と金曜日の近隣センター・パソコンサークル勉強会

「木曜会」1時から2時半、ワード・文書の書式
「金曜会」1時から2時半、ペイント
「どんぐり」3時から4時半、エクセル・グラフの作成

木曜会は、今日から第8単元の文書の書式に入りました。

第6単元の箇条書きから続いた同一文書を手がけていて、第7単元ではタブとリーダー、今回はこの文書の仕上げとして、セクション区切りが中心に、段組やヘッダー・フッター、そしてページ設定などを含んだものです。

タブも難しかったようですが、今回のセクション区切りは更に難解のようでした。

来週も今日の文を復習する予定です。

金曜会のペイントは、引き続き基本操作の実習です。

直線・曲線・塗潰しで描画したり、多角形も加えて、また移動などで組み合わせたり、基本的な操作の実習です。

このペイントソフトは、ほとんどの方(100%と言ってもいいくらい)が、初めて開いて経験したようです。

どんぐりのエクセル・グラフの作成は2日目です。

1日目に一応作成したグラフを、いろいろと書式設定をして、格好をつけていきます。

グラフは作るのは簡単ですが、この書式設定が腕の見せ所となります。

さて、今日は、来年早々から復帰される予定の、この会の担当講師が見えられました。

3~4ヶ月休まれていましたが、お元気に回復されました。そして、各生徒さん達に新教材のインストールなど準備に入りました。

年末最後の週は全勉強会が休講しますので、来週が今年最後となります。たぶん、近隣センターのほとんどのサークルが休みとなるようです。

<終わり>


パソコンサークル互助会日記#550

2007-12-12 21:26:52 | 日記・エッセイ・コラム
07'12月12日(水曜日)#550

毎週水曜日の近隣センター・パソコンサークル勉強会

「互助会」1時から2時半、予習と打合
「友の会」3時から4時半、ワード・復習と応用・総合例題集

互助会は、高砂会の自作例題と、関栄会のポスター作成と、どんぐり会の関数例題集について、それぞれ予習し合いました。

自作例題については急に決まりましたので、自作品を教材化(説明手引作成)し、各アシスタントにインストールして勉強してもらいました。

昨日の段階では間に合わず、添付資料としてメールで送り、予習してもらっていました。

ポスター作成は、比較的簡単ですので、皆さんの進み方が早く、われわれの予習も急いで済ませておかなければなりませんので、ここしばらく予習勉強が忙しくなってきました。

どんぐりの例題集は、たくさんありますし、スタートが来年ですから、今日の予習内容は概略的なものだけでした。

担当講師の復帰にともない、新しく見つけてきた教材ですので興味深々です。

友の会のワード総合例題は、町会のチラシ・ゴミの出し方の実習です。

表を組み合わせた文書ですが、今までエクセルを復習してきた生徒の皆さんは、ワードの表は、エクセルに比べると、やり難さを感じているようでした。

話が変わりますが、昨日の高砂会で、エクセル2007でのワードアートの操作が話題になりました。(一人だけビスタ持参の方がいます)

2003以前とはかなり違っていました。われわれも含め、30分ほどあれこれと時間を掛けてしまいましたが、私自身まだ持っていませんが、だんだんとビスタを知るようになってきてしまいました。
ビスタに関しては、生徒さんたちと一緒になって悪戦苦闘の連続です。

<終わり>

パソコンサークル互助会日記#549

2007-12-11 21:06:45 | 日記・エッセイ・コラム

07'12月4日(火曜日)#549

毎週火曜日の近隣センター・パソコンサークル勉強会

「火曜会」1時から2時半、エクセル・基礎編・例題実習
「関栄会」1時から2時半、ワード・復習と応用編・ポスター類作成
「高砂会」3時から4時半、エクセル・復習と応用編・自作例題実習
「デジカメ」3時から4時半、休講(代わりにエクセル特別レッスン)

火曜会は、テキストを離れて、表作成に関する例題実習に入っています。

各自のペースで取り掛かっていますので、現在、早い人で9問目・遅い人で7問目をそれぞれ進めている状況です。

電話番号の「0」の表示とか、表の異種罫線の引き方や、行/列の割込みなど、かなり応用的な操作も含まれますが、大事なところで、皆さんがんばっています。

関栄会のポスター作りの内容は、この近隣センターの案内版的なポスターです。

男性・女性トイレの標識版や、「トイレは清潔に」などの貼付チラシなどです。

オートシェイブなど図形描画を中心にした復習で、老人会の皆さんも楽しそうに実習してます。

高砂会の生徒さんの自作例題は、今日の例題は、「謡の催し」プログラムでした。この生徒さんは、謡曲サークルに加入されています。

ワードとエクセルとどちらが造りやすいかその人によるでしょうが、かなり難しい内容です。

A4・横向きの縦書き、そしてプログラムですので、曲名・出演者など、一行にはタブで飛ばしたように、3箇所に区切りを入れなければなりません。

今週と来週と2週掛ける予定です。

この高砂会の勉強とはちょっと離れたところで、休講中のデジカメ講座の変わりに、歯科医院の会計処理の臨時講座が続けられています。

講師と生徒、一対一の特別講座です。

<終わり>