gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

近隣センター・パソコンサークル・週刊日記#989

2016-08-26 17:12:54 | 日記

近隣センター・パソコンサークル・週間日記#989

今週(2016’8月23日(火)~8月26日(金)の活動状況
※全54名(内男性5名)(講師2名・助手2名・見習い2名)(平均年齢60代)
※ワードとエクセルのみ(ネット、メール、印刷、写真などは質疑応答で)

特記事項
a、まとまった休みはワード、エクセルの教材揃えに使う貴重な休みです
  今とりかかっている題材はいろいろな操作集的なものです
  エクセルの操作集(事典)は出来上がりました
b、最近高齢者(70代)の方の長期欠勤が増えています
  本人の入院(検査・治療入院)、親族の介護など
  今までも何件かあり半数の人は復帰しました


8月23日(火)

「火曜会(C、D)」(7名)1時~2時半
エクセル2010(5)基礎/応用/総括/問題集
1基礎編(入力3、表3、数式2、印刷2、シート2、グラフ2、データベース2)
2応用編(関数2、表2、グラフ2、グラフィック2、ブック2、データベース2、ピボット2、他3)
3まとめ(6問)
(早い人・遅い人の差が開く一方、早い人に補助する余裕がない、仕方がない)

「火曜会(A、B)/関栄会」(10名)1時~2時半、ワード2010/13の定石、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
※二つの会は合併し新教材「ワードの定石」実習中
※ビスタ3・セブン4名・関栄会3名の3組に分け、其々にまとめ役を置き、進めていく
(まとめ役はアシスタント不足を補い、ゆくゆくは助手に)
※最初の15分間はタイピング練習、定石7(総括問題集)に入っている

「マウス会(後)/高砂会」(12名)3時~4時30、ビスタ・7・8・8.1
ワード2010基礎復習問題に入った。その概要は
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書、7総合問題
※上記関栄会同様に2/9合併、マウス会・老人会・旧火曜会の3グループから構成される
※但し、レベルが低く人数も多いのにまとめ役を作れないのが悩みの種
(今まで務めたアシスタントを講師に抜擢、但しワードだけになるかも?)

「マウス会(後)」(7名)3時~4時半、ワード2010応用
※4名老人会へ移った
概要:1図形・図表文書、2写真文書、3差込文書、4長文、5校閲、6グラフ、7各機能
(7各機能を実習中、早い人・遅い人の差が開くが補助出来るような余裕がなさそう)

8月24日(水)

「互助会」(講師3とアシスタント2名の打合せ研修会)1時半~2時半・・・休講
(火曜日から金曜日までの各勉強会の総洗い・打合せと諸研修をしています)
アシスタント不足のためしばらく休講

「友の会(前期)」(9名)3時~4時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:
1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
お店のPOP実習中(値札など意外と難しい)
このクラスのレベル差は激しいが、レベル別に強制分離はやはり不可?


8月25日(木)

「木曜会」(5名)1時~2時半、7(2010):3名、8(2013):2名、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
(遅れる人2名に気を付け、全員歩調を合わせて進めている。定石7に入った)
(出来る人には火曜日のアシスタント補助をお願いしているが、今のところ?)


8月19日(金)

「金曜会+新規クラス」(5+3名)1時~2時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
このクラスのレベル差も激しく二つに分けたい
(このクラスからは2名のアシスト見習い者が火曜日に出席・協力をもらっている)

⦿2月から新規サークル(3名)をこのクラスの中で(隣り合わせで)開いている
(本来、別部屋でやるべきですが少人数・アシスタント不足などのため同室で)
ワード2010基礎編、教材実習と問題練習と其々含まれる
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書
(毎回15分ほどタイピング練習、2名~4表に・1名~3文書作成に入っている)
(このクラスは町会長、副会長、民生委員、ふるさと評議会員等そろっている)


(以上)

近隣センター・パソコンサークル・週刊日記#988

2016-08-19 16:07:11 | 日記

近隣センター・パソコンサークル・週間日記#988

今週(2016’8月16日(火)~8月19日(金)の活動状況
※全54名(内男性5名)(講師2名・助手2名・見習い2名)(平均年齢60代)
※ワードとエクセルのみ(ネット、メール、印刷、写真などは質疑応答で)

特記事項
a、夏も後半に入りました、近隣センターの夏休みもそろそろ終了
  パソコンサークルも今週8/19より休み明けスタートしました
b、まとまった休みはワード、エクセルの教材揃えに使う貴重な休みです
  今とりかかっている題材はいろいろな操作集的なものです


8月16日(火)・・・夏休み休講(現状記述のみ)

「火曜会(C、D)」(7名)1時~2時半
エクセル2010(5)基礎/応用/総括/問題集
1基礎編(入力3、表3、数式2、印刷2、シート2、グラフ2、データベース2)
2応用編(関数2、表2、グラフ2、グラフィック2、ブック2、データベース2、ピボット2、他3)
3まとめ(6問)
(早い人・遅い人の差が開く一方、早い人に補助する余裕がない、仕方がない)

「火曜会(A、B)/関栄会」(10名)1時~2時半、ワード2010/13の定石、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
※二つの会は合併し新教材「ワードの定石」実習中
※ビスタ3・セブン4名・関栄会3名の3組に分け、其々にまとめ役を置き、進めていく
(まとめ役はアシスタント不足を補い、ゆくゆくは助手に)
※最初の15分間はタイピング練習、定石4(表)に入っている

「マウス会(後)/高砂会」(12名)3時~4時30、ビスタ・7・8・8.1
今日からワード2010基礎復習問題に入った。その概要は
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書、7総合問題
※上記関栄会同様に2/9合併、マウス会・老人会・旧火曜会の3グループから構成される
※但し、レベルが低く人数も多いのにまとめ役を作れないのが悩みの種
(今まで務めたアシスタントを講師に、但しワードだけになるかも?)

「マウス会(後)」(7名)3時~4時半、ワード2010応用
※4名老人会へ移った
概要:1図形・図表文書、2写真文書、3差込文書、4長文、5校閲、6グラフ、7各機能
(7各機能を実習中、早い人・遅い人の差が開くが補助出来るような余裕がなさそう)

8月17日(水)・・・夏休み休講(現状記述のみ)

「互助会」(講師3とアシスタント2名の打合せ研修会)1時半~2時半・・・休講
(火曜日から金曜日までの各勉強会の総洗い・打合せと諸研修をしています)
アシスタント不足のためしばらく休講

「友の会(前期)」(9名)3時~4時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:
1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
お店のPOP実習中(値札など意外と難しい)
このクラスのレベル差は激しいが、レベル別に強制分離はやはり不可?


8月18日(木)・・・夏休み休講(現状記述のみ)

「木曜会」(5名)1時~2時半、7(2010):3名、8(2013):2名、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
(遅れる人2名に気を付け、全員歩調を合わせて進めている。定石4ほぼ終了)
(定石5と6は省略予定)
(出来る人には火曜日のアシスタント補助をお願いしているが、今のところ?)


8月19日(金)

「金曜会+新規クラス」(5+3名)1時~2時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
このクラスのレベル差も激しく二つに分けたい
(このクラスからは2名のアシスト見習い者が火曜日に出席・協力をもらっている)

⦿2月から新規サークル(3名)をこのクラスの中で(隣り合わせで)開いている
(本来、別部屋でやるべきですが少人数・アシスタント不足などのため同室で)
ワード2010基礎編、教材実習と問題練習と其々含まれる
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書
(毎回15分ほどタイピング練習、2名~4表に・1名~3文書作成に入っている)
(このクラスは町会長、副会長、民生委員、ふるさと評議会員等そろっている)


(以上)

近隣センター・パソコンサークル・週刊日記#987

2016-08-12 16:57:30 | 日記

近隣センター・パソコンサークル・週間日記#987

今週(2016’8月9日(火)~8月12日(金)の活動状況
※全54名(内男性5名)(講師2名・助手2名・見習い2名)(平均年齢60代)
※ワードとエクセルのみ(ネット、メール、印刷、写真などは質疑応答で)

特記事項
a、夏本番、近隣センターも体育館やプレールームなど、
  幼児・小学生を対象に、優先利用や無料開放などサービスしています
b、パソコンサークルも来週8/12より8/18までお盆休みに入ります
  他のサークルも休みが多いようです
C、まとまった休みはワード、エクセルの教材揃えに使う貴重な休みです
  現在、各10教材程ありますが、そろそろ最後まで使い切りそうです


8月9日(火)

「火曜会(C、D)」(7名)1時~2時半
エクセル2010(5)基礎/応用/総括/問題集
1基礎編(入力3、表3、数式2、印刷2、シート2、グラフ2、データベース2)
2応用編(関数2、表2、グラフ2、グラフィック2、ブック2、データベース2、ピボット2、他3)
3まとめ(6問)
(早い人・遅い人の差が開く一方、早い人に補助する余裕がない、仕方がない)

「火曜会(A、B)/関栄会」(10名)1時~2時半、ワード2010/13の定石、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
※二つの会は合併し新教材「ワードの定石」実習中
※ビスタ3・セブン4名・関栄会3名の3組に分け、其々にまとめ役を置き、進めていく
(まとめ役はアシスタント不足を補い、ゆくゆくは助手に)
※最初の15分間はタイピング練習、定石4(表)に入っている

「マウス会(後)/高砂会」(12名)3時~4時30、ビスタ・7・8・8.1
今日からワード2010基礎復習問題に入った。その概要は
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書、7総合問題
※上記関栄会同様に2/9合併、マウス会・老人会・旧火曜会の3グループから構成される
※但し、レベルが低く人数も多いのにまとめ役を作れないのが悩みの種
(今まで務めたアシスタントを講師に、但しワードだけになるかも?)

「マウス会(後)」(7名)3時~4時半、ワード2010応用
※4名老人会へ移った
概要:1図形・図表文書、2写真文書、3差込文書、4長文、5校閲、6グラフ、7各機能
(7各機能を実習中、早い人・遅い人の差が開くが補助出来るような余裕がなさそう)

8月10日(水)

「互助会」(講師3とアシスタント2名の打合せ研修会)1時半~2時半・・・休講
(火曜日から金曜日までの各勉強会の総洗い・打合せと諸研修をしています)
アシスタント不足のためしばらく休講

「友の会(前期)」(9名)3時~4時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:
1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
お店のPOP実習中(値札など意外と難しい)
このクラスのレベル差は激しいが、レベル別に強制分離はやはり不可?


8月11日(木)・・・祝日休講、現状記述

「木曜会」(5名)1時~2時半、7(2010):3名、8(2013):2名、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
(遅れる人2名に気を付け、全員歩調を合わせて進めている。定石4ほぼ終了)
(定石5と6は省略予定)
(出来る人には火曜日のアシスタント補助をお願いしているが、今のところ?)


8月12日(金)・・・夏休み、現状記述

「金曜会+新規クラス」(5+3名)1時~2時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
このクラスのレベル差も激しく二つに分けたい
(このクラスからは2名のアシスト見習い者が火曜日に出席・協力をもらっている)

⦿2月から新規サークル(3名)をこのクラスの中で(隣り合わせで)開いている
(本来、別部屋でやるべきですが少人数・アシスタント不足などのため同室で)
ワード2010基礎編、教材実習と問題練習と其々含まれる
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書
(毎回15分ほどタイピング練習、2名~4表に・1名~3文書作成に入っている)
(このクラスは町会長、副会長、民生委員、ふるさと評議会員等そろっている)


(以上)

近隣センター・パソコンサークル・週刊日記#986

2016-08-06 13:14:07 | 日記

近隣センター・パソコンサークル・週間日記#986

今週(2016’8月2日(火)~8月5日(金)の活動状況
※全54名(内男性5名)(講師2名・助手2名・見習い2名)(平均年齢60代)
※ワードとエクセルのみ(ネット、メール、印刷、写真などは質疑応答で)

特記事項
a、夏本番、近隣センターも体育館やプレールームなど、
  幼児・小学生を対象に、優先利用や無料開放などサービスしています
b、パソコンサークルも来週8/12より8/18までお盆休みに入ります


8月2日(火)

「火曜会(C、D)」(7名)1時~2時半
エクセル2010(5)基礎/応用/総括/問題集
1基礎編(入力3、表3、数式2、印刷2、シート2、グラフ2、データベース2)
2応用編(関数2、表2、グラフ2、グラフィック2、ブック2、データベース2、ピボット2、他3)
3まとめ(6問)
(早い人・遅い人の差が開く一方、早い人に補助する余裕がない、仕方がない)

「火曜会(A、B)/関栄会」(10名)1時~2時半、ワード2010/13の定石、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
※二つの会は合併し新教材「ワードの定石」実習中
※ビスタ3・セブン4名・関栄会3名の3組に分け、其々にまとめ役を置き、進めていく
(まとめ役はアシスタント不足を補い、ゆくゆくは助手に)
※最初の15分間はタイピング練習、定石4(表)に入っている

「マウス会(後)/高砂会」(12名)3時~4時30、ビスタ・7・8・8.1
今日からワード2010基礎復習問題に入った。その概要は
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書、7総合問題
※上記関栄会同様に2/9合併、マウス会・老人会・旧火曜会の3グループから構成される
※但し、レベルが低く人数も多いのにまとめ役を作れないのが悩みの種
(今まで務めたアシスタントを講師に、但しワードだけになるかも?)

「マウス会(後)」(7名)3時~4時半、ワード2010応用
※4名老人会へ移った
概要:1図形・図表文書、2写真文書、3差込文書、4長文、5校閲、6グラフ、7各機能
(7各機能を実習中、早い人・遅い人の差が開くが補助出来るような余裕がなさそう)

8月3日(水)

「互助会」(講師3とアシスタント2名の打合せ研修会)1時半~2時半・・・休講
(火曜日から金曜日までの各勉強会の総洗い・打合せと諸研修をしています)
アシスタント不足のためしばらく休講

「友の会(前期)」(9名)3時~4時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:
1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
お店のPOP実習中(値札など意外と難しい)
このクラスのレベル差は激しいが、レベル別に強制分離はやはり不可?


8月4日(木)

「木曜会」(5名)1時~2時半、7(2010):3名、8(2013):2名、概要は、
  定石1(余白・行数・行間・インデント・フォント・ヘッダーフッター・罫線等)、
定石2(レイアウト・見出し・箇条書・段組み・図・テキストボックス等)、
定石3(配置・スタイル・均等割付・割注・ドロップキャップ・タブ等)、
定石4(表)、定石5(長文)、定石6(効率アップ)、定石7(総括文書作り8問)
(遅れる人2名に気を付け、全員歩調を合わせて進めている。定石4ほぼ終了)
(定石5と6は省略予定)
(出来る人には火曜日のアシスタント補助をお願いしているが、今のところ?)


8月5日(金)

「金曜会+新規クラス」(5+3名)1時~2時半、ワード2010「暮らしの書類集」
概要:1家庭のチラシ・ポスター(7問)、2地域の書類(18問)、3お店のpoP(9問)、4他
※各自のペースで実習、当然進み方がばらついている
このクラスのレベル差も激しく二つに分けたい
(このクラスからは2名のアシスト見習い者が火曜日に出席・協力をもらっている)

⦿2月から新規サークル(3名)をこのクラスの中で(隣り合わせで)開いている
(本来、別部屋でやるべきですが少人数・アシスタント不足などのため同室で)
ワード2010基礎編、教材実習と問題練習と其々含まれる
1ワードの基礎、2入力、3文書作成、4表、5文書編集、6図形文書
(毎回15分ほどタイピング練習、2名~4表に・1名~3文書作成に入っている)
(このクラスは町会長、副会長、民生委員、ふるさと評議会員等そろっている)


(以上)