慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

池田名誉会長の「花輪」が中国建国70周年で隅っこに

2019年11月10日 | 創価学会
「私が創立した公明党」と中国で吹聴していたが影響力は低下した?!

 ☆安倍首相と大田前代表はいまでも気脈を通じあう仲
 *山口代表とはスムーズに議論できないようなのが問題
 *大田氏を通じて根回しすることが多い
 ☆今後の自公政権の最大のテーマは憲法改正
 *安倍首相、大田氏や北側副代表らのパイプを駆使したいと考えている
 ☆政界事情通コメントする
 *次世代公明党は大幅に若返るかもしれない
 *高木氏や西田氏らの50代議員や若手の議員も出てきている
 ☆公明党若手議員、池田氏のエネルギッシュな姿を知らない

仏敵は死んでも叩きのめした
 ☆日蓮正宗の阿部日顕67世法主が死去した
 ☆創価学会の池田大作名誉会長とは長年ライバル関係
 *関係者は「どちらが先に倒れるか」と噂し合っていた
 ☆かつて創価学会は日蓮宗の一派、
 *日蓮正宗の在家の信徒団体として位置づけられていた
 ☆創価学会の政治志向が高まり、信徒の増加や資産力の増大した
 *日蓮正宗総本山大石寺との間で対立を起こすようになった
 ☆創価学会は日顕前法主に対して
 *学会機関紙などで「邪淫僧」「極悪坊主」と罵り続けてきた
 ☆宗教ジャーナリストがいう
 *池田氏は人権侵害ギリギリの攻撃を仕掛けていた?
 *創価学会を批判する宗教者などが亡くなると喝采していたとの噂もあった
日中国交正常化に貢献したが
 ☆池田氏の影響力が目に見えて落ちたことを示す情報
 ☆池田氏は、「日中友好」を早くから提唱していた
 *自らも「日中間の井戸を掘ってきた」と自負してきた
 ☆中国建国70周年を祝賀するレセプションが、ホテルニューオータニで開催された
 *関係者の注目を集めていたのは、池田大作氏に対する扱い
 *レセプションに出席した日中外交筋がうちあける
 (毎年、池田氏からの花輪は一番目立つ大きさで正面右手トップに置かれる)
 (今年は、左手の最も隅っこにひっそり飾られていた)
 ☆レセプションには創価学会幹部ら、関係者多数出席していた
 ☆「池田さんの影響力も弱くなった」(大手広告代理店幹部コメント)
公明党は揺れ、太田前代表の発言力が強まる
 ☆山口代表は就任後10年が経ち、次世代ヘバトンタッチするといわれている
 ☆石井氏は次期代表候補であることは間違いない
 ☆公明党OBはコメントする
 *山口代表は実は、石井氏をそれほど買ってなく、苦労を重ねるべきだと思っている
 *もともと石井氏を評価していたのは太田前代表
 *自分の後の国交相として石井氏を推薦したのも太田氏だった
 *来年任期を終える山口代表
 ☆発言力が強まっているのは太田前代表との認識が高まっている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS11月号』


池田名誉会長の「花輪」が中国建国70周年で隅っこに
(『THEMIS11月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブツタのおしえ1(お経・はじめに)

2019年11月10日 | 宗教
ブツタのおしえ―お経のことば一

 ☆仏教の開祖おお釈迦様(釈尊)
 *三十五歳でさとりを開きブッダ(仏陀)の境地に違した
 ☆八十歳で入滅するまでの四十五年間
 *人間の平等を強く主張された
 *だれでもが理解できるように、やさしく教えを説かれた
 ☆釈尊の入減後
 *教えを後世にも残すため、主な弟子たちが集まって教えを編纂する
 *書かれた教えとしての聖典(お経)ができる
 ☆お経として現代に伝えられてきた釈尊の教え
 *多くの人びとの精神的なよりどころとなる
 *生きた指針として、私たちの心を満たしてくれます
 ☆「ブッダのおしえ」
 *仏教伝道協会発行の『仏教聖典』から抜粋して作成

はじめに

 ☆世界の仏教徒に唱え継がれている「三帰衣文(さんきえもん)」の誓い
 *自ら仏に帰依したてまつる
 *自ら法に帰依したてまつる
 *自ら僧に帰依したてまつる


 ☆史上の人物としてのブッダ(釈迦牟尼仏=釈尊)
 ☆ブッダのこころは、真理として私たちにもある
 ☆その内なるこころを呼びさましてくださるもの
 *目に見える形のさまざまな仏像です

 ☆ブッダの説かれたおしえ
 ☆そのおしえは自己の内なる真理として聴こえるもの
 ☆その内なる真実をよびさましてくれるもの
 *文字として伝わっているお経です

 ☆もとは、釈尊のまわりに集まったお弟子のグループを意味していた
 ☆「仏」から説かれた「法」で、真理を実践している人たちの集まり
 ☆仏、法、僧(聖なる仲間)の三宝に帰依する
 *自己の思いをこえた、真実の前に謙虚になる
 *自己の小さなこころが、真実の大きな世界へ広がっていく
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『ブッダのおしえ』(浄土真宗厳念寺発行)




ブツタのおしえ1(お経・はじめに)
(『ブッダのおしえ』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近視の常識が変わる!

2019年11月10日 | 医療
近視の常識が変わる!

 ☆目の機能が低下する
 *認知症・うつ病・動脈硬化など様々な病気の危険性が高まる
 ☆従来困難とされてきた近視対策の可能性を示す研究成果も次々と生まれている
 *シンガポールで、近視の進行を抑制する目薬(アトロピン)が実用化されている
 *台湾では野外での活動を増やすことで予防に成功している

眼に入ってきた光は、網膜で焦点が合い物を正確に見る
 ☆近視になると眼球がのび、焦点の位置がずれ、ぼやけてしまう
 *多くの人は20代前半までに進行がおさまりまる
 ☆国枝さんは、30代後半から再び近視が進行し眼球がびる
 *網膜が傷つく視野が欠けていく緑内障も発症
 *右目は、視野のおよそ6割が失われている
視力低下が認知症を引き起こす!?
 ☆視力や視野が損なわれるケースでは
 *最近、認知症・うつ病・動脈硬化などの関係が深いことも分かってきた
 ☆奈良県立医科大学での視力の低下と認知機能の大規模調査実施された
 *結果、認知症が疑われる人の割合
 *視力が良好なグループでは約5%の人で発症
 *矯正視力が0.7未満のグループでは約13%の人で発症
 *調査した教授は、脳への刺激が減り、認知機能が低下した結果と推察している
近視が強度になると
 ☆強度の近視の子どもが増えて、成長し失明につながる病気の危険性が高まる
 ☆強度の近視の人は近視でない人と比較する
 *緑内障で3.3倍、網膜剥離は21.5倍、近視性黄斑症は40.6倍
 *うつ・認知症まで、近視は“万病の元”
世界初!目薬で近視を抑制!?
 ☆世界で最も近視の割合が高い国のひとつ、シンガポール
 *20歳以下の近視の割合が増加し、今では8割以上
 ☆近視の進行を抑制する効果が世界で初めて示された目薬「アトロピン」
 *400人の子どもを対象にした研究の結果
 *アトロピン未使用グループは3年で度数が平均1.6悪化
 *アトロピン使用グループは5年が経過し平均1.4悪化
 ☆子どものうちに治療し、悪化する時期を遅らせる
 *大人になってから深刻な近視にならずにすむ可能性が高い
 ☆日本でも、安全性と効果を確かめる治験が始まりました
予防策!光を浴びる
 ☆20歳以下のおよそ8割が近視の台湾
 ☆全ての小学校を対象に、屋外にいる時間を増やすという政策を進めている
 ☆子どもおよそ700人を対象にした研究
 *明るさ1000ルクス以上の光を週11時間以上浴びた子ども
 *近視になりにくいことが分かった
 ☆光が、なぜ近視の予防に効果があるのか?
 *光により「ドーパミン」がでて、近視の発症を抑えるのでは?
大人への効果
 ☆大人の場合は、近視が進のは子どもほど速度が速く進むわけではない
 ☆大人を対象にしたスタディーはされていない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHK『クローズアップ現代』





















近視の常識が変わる!
(『クローズアップ現代』テレビ画面より画像引用)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする