慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

右翼と左翼の大疑問6(日本の米軍基地・右翼=親米?)

2019年11月30日 | 左翼右翼
なぜ左翼は米軍基地撤退を主張するのか

日本を核戦争に巻き込むな
 ☆日本には沖縄をはじめとして多くの米軍基地がある
 ☆日本の領土に外国の軍隊が基地を設けている理由
 *日米が締結した安全保障条約が認めているから
 ☆日本共産党をはじめとする日本の左翼勢力
 ☆日米安保条約を破棄し、米軍基地も撤退させよと主張してきた
 ☆その理由の背景は東西冷戦
 *第三次世界大戦が勃発すれば、全面核戦争となり、人類滅亡とならぎるを得ない
 *日本が、西側の一員として米軍基地を国土に有すれば
 *ソ連・チャイナの核ミサイルが米軍基地を破壊するため飛来する
 *それを回避したいならば、日米安保解消と米軍撤退
 ☆左翼が獲った政権に対して、アメリカが応じると本気で思っているのか?
 *安保解消米軍撤退の要請
 ☆フィリピンは冷戦終結後、米軍基地を撤退させた
 *とたんにチャイナに周辺島嶼を侵された
日本は、敗戦時アメリカ一国に軍事占領された
 ☆日本には、他の選択肢はなく、日米協力しかなかった
 *米軍の戦争への加担を左翼が警告しても
 *アメリカの属国化を右翼が嘆いても
 *沖縄の重い負担が問われても
 ☆米軍への安全保障丸投げという究極の選択肢
 *日本国民が手離す日は、なかなか来そうもない

右翼にはなぜ親米派が多いのか

敵の敵は味方……なのだ
 ☆右翼=親米の図式は、本質的なものではない
 ☆日本の右翼の大多数は、天皇を中心とする「神国日本」が至上とされている
 ☆昭和の初めあたりから状況が変わった
 *日本の右翼にとり、より悪しき敵が、海の向こうに出現した
 *共産主義を掲げるソヴィエト・ロシア
 *ソヴイエト・ロシアは、天皇制廃止を叫ぶ共産主義者を背後から支援する
 *右翼にとつては最も許しがたい敵だった
 ☆日本の右翼
 *ソヴィエト・ロシアを否定する外国へ好意を寄せる、敵の敵は味方ですから
 *ソヴィエト・ロシアを否定できるのは、第二次大戦最大の戦勝国アメリカ合衆国
米国は、資本主義的な自由を掲げて共産主義独裁の非人間性を討つ
 ☆イデオロギーの面からも、対ソ冷戦を主導できる実力の面からも、アメリカは頼もしかった
 ☆戦後日本復興の青写真をひいた吉田茂は、日米同盟を外交の基本中の基本としました
 ☆反米反資本制、核を含む武装自立という本来の右翼の思想ヘ還ろうとする動きもある
 *三島由紀夫の短編「英霊の声」や一水会など
 *親米「旧」右翼に対して「新」右翼と呼ばれる所以です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の右翼と左翼がわかる本』




右翼と左翼の大疑問(日本の米軍基地・右翼=親米?)
(『日本の右翼と左翼がわかる本』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡大する自衛隊の役割1(PKO法案)

2019年11月30日 | 日本の防衛
拡大する自衛隊の役割1

湾岸戦争では自衛隊派遣の要請を断った
 ☆湾岸戦争が起きた
 *日本は、アメリカ&多国籍軍から「自衛隊派遣をしてくれ」と強く要請された
 ☆海部政権は、要請を断り資金援助した
 *自衛隊は軍隊ではない、海外に出すわけにはいかないとの理由で
 *代わりに資金提供をしましょうと申し出で実施した
 ☆クウェートはアメリカの新聞に多国籍軍への感謝の新聞広告を出す
 *30ヵ国の名前を挙げてお礼を言ったが、日本の名前はなかった 
 ☆実際に部隊を出さないと、感謝してもらえないじゃない
 ☆お金だけ出して人を出さないと、感謝されないじゃない
 ☆日本国内での、自衛隊海外派遣の議論は、ここから始まる
自衛隊初の海外派遣で掃海部隊がペルシャ湾ヘ
 ☆感謝の新聞広告に名前が載らなかったのは日本政府はトラウマとなる
 *「人的貢献も行うべきだ」が必要となる
 *自衛隊は発足以来、初めて海外派遣でペルシャ湾に向かう
 ☆派遣されたのは、海上自衛隊の掃海部隊です
 *ペルシャ湾で海中にある機雷の除去・処理などの任務を行っている
国連平和維持活動(PKO)への参加を決断
 ☆国際社会の平和は日本の安全にもつながるとの理由で、国連平和維持活動に参加
 ☆国際的な平和や安全を維持するために国連の統括の下で行われる活動
 ☆国連PKOの具体的な活動は、紛争の防止、停戦の監視に、日本も参加
 ☆国際平和協力法(PKO協力法)が制定された
 ☆自衛隊は紛争が終わった世界各地に海外派遣ができるようになる
最初のPKO派遣は、内戦終了後のカンボジア
 ☆紛争が終わった地域に派遣されても、自衛隊が危機に直面することはないのか
 ☆自衛隊は、憲法9条で武力行使」は禁じられています
 ☆PKO協力法の中で「PKO参加5原則」が定められている
 *紛争当事者の間で停戦合意が成立していること
 *受け入れ側が日本の参加に同意していること
 *中立性が保たれていることなど
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『自衛隊の本当の実力』














拡大する自衛隊の役割1(PKO法案)
(『自衛隊の本当の実力』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のお祭り・行事3(端午・御柱・七夕)

2019年11月30日 | 生活
季節のお祭り・行事

 ☆端午の節供は男の子だけの祭りでない
 *田植えの主役だった早乙女たち
 ☆諏訪神社に伝わる壮大な行事「御柱」
 *御柱祭のハイライト「木落し」
 ☆七夕は水神さまに願いをこめて
 *七夕は水に関する習俗が多い

端午の節供は男の子だけの祭りでない
 ☆端午とは月の最初の午(うま)の日のこと
 ☆節供とは節の日の神様への供え物のこと
 ☆江戸時代には、五節供が親しまれていた
 *七草粥を食べる一月七日
 *お雛祭りの三月三日
 *菖蒲の葉と五月人形の五月五日(端午)
 *牽牛と織女が出会う日である七月七日(七夕)
 *菊酒を飲みグミの枝を頭に挿す九月九日
 ☆いずれの日も仕事を休む
 *神に供え物をして共食をする農耕儀礼に関わる日
 ☆端午の節供
 *蓬や菖蒲を家の軒に挿したり菖蒲湯に入ったりする
 *菖蒲が放つ強い匂いが邪気を祓うと考えた
 ☆男の子の初節供
 *母親の実家や親戚が鯉幟を贈るならわし
 *元気な子に育ち出世するようにとの願いで
 ☆端午は、田の神を迎える依り代であった
 *早乙女となる女性たちが菖蒲を屋根に挿した家に集まる忌み籠りをする
 *田植えが始まる時期
 *早乙女の身体を精進潔斎する意味があった
 ☆田植え仕事は、女性の仕事とされていた
諏訪神社に伝わる壮大な行事「御柱」
 ☆長野県諏訪大社で寅申の年に行なわれる遷座祭
 ☆伐り出す大木は樅の木
 *各地で神事の祭りを繰り広げながら三か月かけて曳いて来る
 ☆四月の「木落し」
 *危険を厭わない氏子たちが総出で大木に群がり斜面を曳下ろす
 ☆大木は諏訪大社の四隅に建てられ依り代となる
 *又神の降臨する場所としての結界を示すもの
七夕は水神さまに願いをこめて
 ☆牽牛星と織女星が天の川を渡って一年に一度だけ逢う日
 ☆短冊に願い事を書いて笹に結んでおくと願いがかなうといわれる
 ☆七夕祭りは星祭りのひとつだが、水神祭りの一面もある
 ☆七夕は、水神を迎える祭儀に由来する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『なるほど!民俗学』






季節のお祭り・行事(端午・御柱・七夕)
(『なるほど!民俗学』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, NOV 30news

2019年11月30日 | 英語練習
New York Times記事

Real Estate Thought It Was Invincible in New York. It Wasn’t.
How the industry that ruled the city plans
to rebound after a rough year.
(無敵)(業界)(支配)(回復)

今日のセンテン3(基礎英語3、おもてなし英語)
I won't bee long.
Don't make her worry.
You will let go.
I have a thing for history.
duke.

5分間英語:日本の古典(リチャード)

"Yesterday actions"
There are no special articles.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする