慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

自衛隊の本当の実力(はじめに)

2019年11月06日 | 日本の防衛
はじめに(自衛隊のこと、軍事のこと、武器のことを全く知らない人のために)

 ☆北朝鮮の脅威が連日のようにニュースになる
 ☆尖閣諸島周辺に出没する中国の漁船や公船がニュースになる
 ☆尖閣諸島に中国軍が上陸したら、アメリカ軍は日本を守ってくれるのか
 ☆「アメリカ軍は日本を守ってくれるのか」前提には大きな誤解がある
 *尖閣諸島に中国軍が上陸した場合、すぐにアメリカ軍が出動してくれない
 ☆尖閣諸島は日本の領土
 *他国の侵略があれば、真っ先に対応するのは日本の自衛隊
 *自衛隊が出動し。自衛隊だけで対応できれば、アメリ力軍は出動しない
 *自衛隊では手が負えない時、アメリカ軍が自衛隊の支援に出動する

我々は、自衛隊の実相を知る必要がある
 ☆北朝鮮から日本にミサイルが飛んで来たら、自衛隊のとる行動
 ☆自衛隊は、私たちの税金で維持されている組織
 *日本・日本国民を守るという大事な仕事には、いくら経費かかっているのか
 *無駄な支出はないだろうか、逆に足りない装備はないのだろうか
 ☆こうした事柄は、なかなか議論になっていない
 *自衛隊が新規に導入を考える戦闘機などは国会で議論になる
 *戦闘になったときに、どれだけの期間を持ちこたえることができるのか
 *議論されていない
 ☆自虐的に表現した自衛隊員の川柳
 *「たまに撃つ たまがないのが たまに瑕(きず)」
自衛隊という組織は、誕生以来、”日陰の存在”でした
 ☆それは、自衛隊は憲法9条に違反するのではないかという議論が続いてきたから
 ☆自衛隊がどんな存在なのかを端的に示した吉田茂元首相の言葉
 *君達は自衛隊在職中、国民から感謝・歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない
 *非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない、御苦労だと思う
 *自衛隊が、国民から歓迎される事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時災害派遣の時
 (国民が困窮し国家が混乱に直面している時)
 *君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ、どうか、耐えてもらいたい
 ☆吉田元首相が言うように、自衛隊が注目されてるのは「災害派遣の時」でした
日本最強の巨大組織、自衛隊
 ☆日本がどこかの国から攻撃されたら、アメリカ軍が守ってくれるはず思っている人
 *それは間違いで、最初に出動するのは自衛隊です
 *日本を守るのは、自衛隊であり、その後アメリカが助けてくれるという構図
 ☆自衛隊はどれだけの人数で日本を守っているのか
 *現在自衛官の人数は、23万人(内女性自衛官が約1.5万人)
 ☆自衛官になるための誓いの言葉が書かれている宣誓書後半の部分
 *末尾に署名、捺印し、正式に自衛官となる
 *事に臨んでは危険を顧みず我が身をもつて責務の完遂に務る
 *もつて国民の負託にこたえることを誓いますとある
 ☆わが身の危険を顧みず、国民のために全力を尽くすことを宣誓するとの意味
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『自衛隊の本当の実力』






自衛隊の本当の実力(はじめに)
(『自衛隊の本当の実力』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のしきたり5(耳をふさぐ・旧暦)

2019年11月06日 | 生活
昔のしきたり5

 ☆同い歳の人が死んだら耳ふさぐ風習
 (死穢の吸引力が耳から入るのを防ぐ)
 ☆旧暦ってそもそも何
 (それほど大昔でもない日本の伝統的カレンダー)

同い歳の人が死んだら耳ふさぐ風習
 ☆同い歳の人が亡くなったことを聞きつける
 *「耳ふさぎ餅」を使って災厄を避けようとした風習
 *古室町時代から行なわれていた
 ☆同い歳は霊力が近いと考えられていた
 *その死霊に引き込まれてしまうと怖れた
 *それをガードするために餅や饅頭や団子で耳をふさぐ
 ☆「聞きたくない」と両耳をふさいだ後
 *耳をふさいだ餅を食べると、死人と同じ年でなくなる
 *又餅を、川に流したり、後ろ向きに投げ上げたりすると災厄を逃れられると考えた
 ☆「聞きたくない、聞きたくない」と耳をふさぐしぐさ
 *現代にも見られますが、この風習と繋がるのかも
 ☆古代人が、イヤリングや鼻輪を着けたり、口周辺に刺青で装飾する
 *もともと魔よけの意味を持っていた
旧暦ってそもそも何
 ☆現在の閏年は、四年に一度の割合で、二月を二九日にして一日増やす年
 *この一日で、カレンダーと実際の季節のズレを修正する
 ☆旧暦の時代は、同じ月を二回繰り返す
 *一年が一三か月になる
 ☆現在の新暦にうつったのは明治に入ってから
 ☆公式には太陽暦に移行したものの、すぐに一般に浸透していない
 *多くの農村や地方都市では依然旧暦も使用していた
 *正月やお盆などが重複して行なわれました
 *旧暦の使用が衰えたのは、高度経済成長期の頃から
 ☆沖縄は今も旧暦を重んじている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『なるほど!民俗学』




昔のしきたり5(耳をふさぐ・旧暦)
(『なるほど!民俗学』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西電力と政界繋ぐ「深すぎる闇」を衝く

2019年11月06日 | 政治
メディアヘの告発で事件は拡大したが森山元助役が金品を配った背景

 ☆今回の事件は、関電1社だけで完結する話ではない
 ☆関西政界では
 *自民党幹事長の地元・和歌山県で関電の火力発電所誘致が進んでいるのが話題だ
 ☆森山氏の「死人に口なし」をいいことに
 *”本当のワル”はまだぬくぬくとしているのでは

官邸が無視を決め込んだ理由
 ☆関西電カトップの金銭授受事件真相は明らかになっていない
 ☆今回の事件が表面化したのは大阪ではなく東京から
 ☆関係者はその理由を推察する
 *国税が税務調査に入ったためだなど
 ☆永田町事情通の見解
 *官邸関係者から一部メディアに関電内部からの告発文書がばら撒かれた
 *関係者は『官邸は前から情報をキャッチしていた無視を決め込んだ』と怒る
 *そこに政界の”深すぎる闇”がある
 ☆告発文は、本誌が確認しただけでも時期を変えて3種類あった
 *情報公表先は、大阪地検特捜部、金沢国税局、松井一郎大阪市長
 (朝日新聞、福井新聞、TBS、テレビ朝日などのメディア)
 *受け取ったメディアや組織の動きは鈍かった
 ☆関電が社内調査報告書を出したときでも
 *「関電に捜査や逮捕の手は伸びない」と断言したのは大阪地検OBだった
 *背景には、関電のスキャンダルの拡大は、大阪経済にブレーキがかかる懸念が官邸にもある
原発稼働の「リスク」は限界に
 ☆事件の大きな疑問
 *「なぜ森山元助役は、関電トップに金品を渡していたのか」
 ☆森山氏は今年3月に死去しており、真相は藪の中だ
 ☆ある電力関係者はコメントする
 *「福島第一原発事故が転機となり、森山氏は危機感を抱いたのでは」という
 ☆電力業界も経産省も口にすることはないが
 *原発を稼働させるリスクと経営負担は、民間企業ができる範疇を大きく超えている
 *電力会社は、株主に原発の新増設や再稼働の意義を説明しづらくなっていた
 *森山氏はその空気を敏感に察知し、いつか地元が関電に捨てられると感じた
 *「カネの関係があれば縁も続く」と考えたようだ
 ☆金品を配りまくった森山氏の手法
 *死去した野中元官房長官にそのルーツがあるという
森山氏新たな「政界ルート」の構築を
 ☆森山氏は関電以外にも政財官界のあらゆる人たちに贈り物をしていた
 ☆森山氏の政治人脈=野中ラインは生き続けた
 ☆森山氏は、関電の内藤元副社長(故人)とも呪懇だった
 *内藤氏もまた、独自の政界ルートを築いていた
 ☆内藤氏18年間
 *田中角栄、福田赳夫など、歴代首相7人に年2千万円ずつ献金を続けていた
 *献金を受けた首相たちが相次いで逝去する
 *関電の”政治力”は力を弱めていった
 ☆東日本人震災後、原発依存度が高かった関電は窮地に立たされた
 ☆”ひと肌脱いだ”のが森山氏だった
 *野中氏が引退し、森山氏は新たな「政界ルート」を模索する
 *福井県選出議員に、”原発の応援団”となるよう求めたのだ
 *稲田氏には、取締役を務めていた警備会社などが献金もしている
 *自民党では、世耕参院幹事長の資金管理団体
 (森山氏と関係の深い企業から寄付を受けていた)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS11月』


関西電力と政界繋ぐ「深すぎる闇」を衝く
(『THEMIS11月』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9人の中国を動かす イノベーター

2019年11月06日 | 韓国・中国
9人の中国を動かす イノベーター

 ☆アリババ創業者 馬雲(ジャック・マー)(Ma Yun)
 *デジタル時代を開拓したカリスマ
 *元英語教師である彼の最大の関心は教育活動
 *第二の人生で後進を育てる
 ☆テンセント創業者 馬化騰(ポニー・マー)(Ma Huateng)
 *合理主義でSNS帝国を盤石にする
 ☆DiDi総裁 柳青(Liu Qing)
 *ソフトバンクも出資する配車大手の滴滴出行(DiDi)
 ☆バイダンス創業者 張一鳴(Zhang Yiming)
 *動画アプリTikTokを開発するバイトダンス
 ☆DJI創業者 Wang Tao
 *深洲メイカーズの寵児
 *ドローン最大手DJIの創業者
 ☆恒大集団トップ、許家印(Xu Jiayin)
 *農村から来た不動産王
 *広州の強豪サッカークラブも経営
 ☆ラッキンコーヒーCEO銭治亜(Qian Zhiya)
 *打倒スタバの珈琲女王
 ☆シャオミ創業者の雷軍(Lei Jun)
 *アジアのスマホ覇者
 *シャオミのスマホは、インドや中国市場でアップルをしのぐ
 ☆ファーウェイの創業者任正非(Ren Zhengfei)
 *米中貿易摩擦の主役ともいえる中国最大のスマホメーカー
 *人民解放軍の工兵隊にいたことから、西側メデイアからは軍との関係を指摘される

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『週刊東洋経済』
















9人の中国を動かす イノベーター
(『週刊東洋経済』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, NOV 6news

2019年11月06日 | 英語練習
New York Times(11月5日)記事

For Third Time,
Mayor Passes Over a Black Chief to Run the N.Y.P.D.
Mayor Bill de Blasio defended his choice of a white police commissioner,
saying the job was a “special calling.”
(擁護)

The Subway Is in Financial Crisis.
Are 500 More Police Officers Needed?
Gov. Andrew M. Cuomo wants to spend more than
$50 million a year on new police officers,
even though the transit agency is facing a financial crisis.
Opponents say the system is already overly policed.
(反対者)

今日のセンテン6(外国人おもてなし語学)
capture.roles.fabric.
I used to watch action movies.
It is a traditional way of living.
I wonder how long it takes.
I'll be seeing you again soon.
What are you on about?

5分間英語:イソップ物語(猫と鈴)

"Yesterday actions"
There is nothing special

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times.




Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする