広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

先にある国道の案内

2019-07-25 23:41:32 | 秋田の地理
交差点の手前に設置される、「こっちに進めばどこへ行く」を示す、青地の道路標識。案内標識のうち「方面及び方向」と呼ばれるものの一種。
全国統一の決まりはあるものの、設置時期や地域・設置者等によってばらつきもあるようだ。

再掲写真とGoogleストリートビューの画像ばかりですが、その一例。
(再掲)秋田市道
古川添交差点南側の秋田市道の標識。
英語表記がなく、手書き文字という旧仕様であることから、1986年頃より以前の設置と思われる。しかし、標識のポールやアームは、現行のものに似た形状なので、旧仕様最末期の設置ではないだろうか(支柱だけ更新して、看板は使いまわした可能性もある)。
現在は、本荘と大曲の上に「由利本荘」「大仙」を重ね張りして対応。

その向かい、交差点北側は秋田県道。
(再掲)
活字だが英語はなく、地面に置いている珍しいもの。
これは、2015年に遊戯施設の送迎バスが衝突して標識を倒してしまい、本復旧までの仮設。
衝突前のものも、衝突後・本復旧されたものも、活字・英字入りであり、これは仮設用としてわざわざ作ったことになる。表示されている地名など内容は、3タイプとも同じ。

「湯沢」が市道側にしかなかったり、そもそも「横手」はなくていいのかとかは、ここでは置いておきましょう。
注目するのは、数字が入った角の丸い逆三角形、正式(?)には「ルートマーク」、通称「おにぎり」こと国道番号。

ここでは13号と7号が出ている。
13号については、この交差点を右折しても左折しても、すぐ13号線に出るということ。

では7号は?
僕も含めて、秋田県内の案内標識を見慣れた人には、(この場所が初めてであっても)何の違和感もなく理解するはず。
ところが、そうでない人の中には、おやっと思うことがあるかもしれない。

ここで、同じような状況の場所にある、青森県道の標識。
(再掲)弘前市土手町。右下が折れているとか、絵柄入りが多いとかは別として
右折側に「国道7号」と書いてある。

秋田も弘前も、右折または左折してある程度進めば、国道7号に出ることを示しているわけだが、秋田ではおにぎりマークで、弘前では文字で表記している。
どうも、全国的には、古川添の13号のような曲がってすぐがその国道(もしくは都道府県道)であればおにぎりマークを使うが、曲がって進んだ先が国道の場合はおにぎりは使わないことが多いようだ。僕は、10年ほど前に埼玉県内で気がついた。
国土交通省近畿地方整備局の「土木工事標準設計図集」では、
「国道43号線」
※国道は「線」が付かない「○号」が正式なのに、↑国交省自身が間違っている。

県や市町村の標識も、国の仕様に準拠することが基本。国交省東北地方整備局の~図集には、具体的な表記例が出ていなくて分からなかった。
古川添交差点の東側、国道13号の門型の車線別の案内標識では、
(再掲)やはりおにぎり

そして、青森市でも、
ストリートビューより国道4号上の標識におにぎり

国道4号も13号も、国交省が直接管理している国道だから、東北地方整備局ではおにぎりを許容というか使っているようだ。
おそらく、秋田県も秋田市もそれに従っているのだろう。手書きだった頃からそうしていることになり、歴史もある。
青森県道では、上の画像以外にも「国道○号」表記もあるが、おそらくスペースが狭い場合はおにぎりを使っているようだ。また、例えば鹿児島の直轄国道でも、おにぎりを使っていて、東北限定の使用法というわけでもないようだ。

見慣れているせいもあるが、個人的にはおにぎりのほうが見やすい。
それに、運転中に短時間で見なければならない標識は簡潔明瞭にするべきであって、「国道X号」だと文字数が多い。おにぎりのほうが瞬時に直感的に国道であることが分かって(外国人には?)、安全にもつながると思う。
駅などにはピクトグラムを使うのが原則になっているのだし、国道もおにぎりを基本にすればいいのに。

ところで、秋田市内でこんな案内標識もあった。
ストリートビューより
手形山の秋田高校の坂を上って、横金線に出る丁字路手前だから秋田市設置。
手形山大橋・手形山トンネル【2023年11月11日訂正・手形トンネル】開通後を反映しているから、2000年前後の設置か?
左折側だけ県道41号で、右側にはそれを隠した形跡があるけど、左右とも41号のはず。右側が県道になる前に隠していたのを、撤去し忘れているとか?

で、国道。左折の7号も右折の13号も、ここからはだいぶ遠い。
左折側は秋田では標準のおにぎりの7号なのに、右折側は秋田では極めて珍しい「国道13号」表記。ここ以外に見たことがない。【コメントの通り、秋田市外では一部存在するとのこと】
おにぎりにして空いたスペースに「御所野」とか「大仙」とか書きようがあるのに。

案内標識の別の話はいずれまた

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小型路線廃止後の小型車 | トップ | お岩木なっとう »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (urban)
2019-07-31 22:18:42
いつも楽しく拝見しております。

以前は房総各線向けの209系が土崎で改造されている時、一度だけコメントしたことがあります。
私は生まれも育ちも千葉県ですが、両親が湯沢出身なので年に数回ほど秋田県に行っております。

「国道13号」表記の青看ですが、湯沢横手道路の須川IC付近の案内標識でも見た記憶があります。
秋田県内でも、オニギリ表記以外が増えてきたのかなと思っていました。

ちなみに私が住んでいる千葉県では逆に、オニギリ表記の青看が増えています。
最近ですと成田市内の国道408号と国道464号の交点である押畑インターに、国道51号のオニギリが表記されるようになりました。
返信する
方針転換 (taic02)
2019-08-01 00:40:40
長くご覧いただき、どうもありがとうございます。

秋田県内各地の案内標識を見ているわけではないので、ほかにもいくらかはありそうです。秋田市道以外でも、秋田県内に存在することになりますね。
やはり地域によって対応はまちまちなのでしょう。
408号と464号は3桁なので、道路管理者は千葉県でしょうから、少なくとも千葉県庁は方針転換し始めたのでしょうか。

ネット上では取り上げられていないようですが、全国各地の状況やドライバーの反応は、どちらがいいのでしょうかね。
返信する
Unknown (FMEN)
2019-08-01 23:14:41
近年は高速も公団体の「秋田道」から新書体の「E7 秋田道」になってきてます。
八橋に、7月頭に小さなシールで「寺内」とかかれた看板がありましたが今は「E7 秋田道」に。
撮らないのが悔やまれる。
秋田は国道を市内から放射分裂させずに7、13に秋田に来る前に集めてくるから重複ばかりでネタとしてもあれで混みすぎ…
46や101は遠回り過ぎ。

話はかわりますが、以前紹介してました楢山登町の進行方向がはずされた仮止まれ、いつの間にかSTOPになりましたが、相変わらず進行方向は無しでした。
返信する
仮止まれその後 (taic02)
2019-08-03 00:48:32
高速道路は書体変更とナンバリング付与も重なって、更新が進んでいるのでしょう。
市内の一般道の案内標識は、体系的な誘導はほとんど考えられておらず、その時々にそれぞれの設置者が思いつきで考えている、とは言い過ぎかもしれませんが、もうちょっとうまく誘導できそう。

楢山新しくなりましたね。駐車場の柵は結局変わらず。泉の仮止まれも新しくされていました。
一方、泉の傾いた止まれは相変わらずそのままです。
返信する
Unknown (FMEN)
2019-08-04 01:28:33
でも秋田は謎めいた誘導はすくないかと思います。
地名が小字過ぎたりもせず、あさってな行き先もない。
南東北では市内 ○○ に小字が出ているのがよくあります。
ただ気になるのが道の名前、県道などは周知が足りない、そもそも標識が少ないような。
まだ出来てない千秋広面のバイパスには早々と無用の長物みたいな標識を立てる反面、牛島の東地区は茨島まで行けるとか羽後牛島(亭)の県道だとかを教えてないとか。
県道もヘキサをもう少したててあげたい。北部だと。

そしてまたループですが県道、国道の秋田市内の指定は明らかに変な気がします。
r41は手形山から金農までは無理か、r28は岩見からの道を繋ぐのは無理かとか。
国道だと101はわざわざ潟上を回らせないでセリオンまで下がり新国道から山王や茨島までは無理だったのか、46は協和を避けて西に進み広面→大町→川尻は無理だったのかとか。
自分が地図で試したら秋田市内から10本国道、4本鉄道が走れそうな雰囲気だったのにもったいない街作りをしてます。
盛岡、新潟、山形、福島、郡山、仙台、札幌、都心、秋田なら本荘がこのような発展してます。
返信する
秋田市内の道 (taic02)
2019-08-06 21:21:06
秋田市しか知りませんが、県道何号線というのは覚えづらいし知られていないですよね。横金方面など県道が市道に移管されることもあって、どうもよく分かりません。あと交差点名表示(主要地点名)も少ない。
連続した道路としてとらえにくく、道案内の説明にも苦労します。
返信する

コメントを投稿